あなたは、「肌疲労」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?その名のとおり、お肌が疲れている状態です。
肌疲労は、ストレスや多忙による疲れ、また、紫外線などが原因で起こる肌トラブル。
そんな疲れたお肌「肌疲労」を放置していると、ほうれい線やしわなどのエイジングサインが目立ち、肌老化につながります。
この記事では、そんな肌疲労のサインと原因、対策についてご紹介します。
CONTENTS
1.肌疲労が気になるあなたへ
「エイジングケア」や「肌老化」という言葉は、かなり浸透していますが、「肌疲労」って何?と思う方が多いでしょう。
肌が疲れている状態ですから、よいことではないのはわかりますね。
今回のテーマは、「肌疲労」ですが、まず、疲労とは何かをはっきりさせましょう。
疲労は、医学的には、
「疲労とは過度の肉体的および精神的活動、または疾病によって生じた独特の不快感と休養の願望を伴う身体の活動能力の減退状態である」
と定義されています。
そんな疲労は、痛み、発熱と並んで生体の3大アラームです。
つまり、人の身体にとって生命と健康を維持する上で重要なシグナルであり、不快感、倦怠感をともないます。
いわば、あなたに向けた心身の休息を求めるためのからだからのメッセージなのです。
では、そんな疲労が肌に起こった「肌疲労」とはどんな状態でしょうか?
「肌疲労」というキーワードでグーグル検索をしてみると、「肌疲労」に関する記事は結構ありますが、医学的な定義はないようです。
それでも、お肌も肉体の一部。疲労することは当然、あり得るでしょう。
医学的な定義は別としても、次のように感じるエイジングケア世代の女性も多いのではないでしょうか?
「睡眠不足で肌荒れが出ている」
「最近、ストレスが多くてお肌がくすみがち」
「身体の疲れでお肌もどんより」
そこで、この記事では、肌疲労を独自に定義して、その予防や改善のための対策を考えてみます。
<内側からの肌疲労の改善に>
天然海水魚皮(タラ科等)が100%の「マリンコラーゲン」
- 肌疲労とは文字どおり、お肌が疲れた状態。お肌もからだの一部なので疲れが出て、さまざまな肌トラブルや肌悩みがでることがあります。
- 肌疲労は、最初、短期的なものですが、ケアせず放置すれば肌老化につながります。だから、肌に栄養と休養を与えることが大切です。
- 肌疲労や肌老化に影響が大きいのは、ストレスと活性酸素です。この2つを意識して避ける対策が必要なのです。
- 肌疲労の予防や改善に大切なのは、日常生活であり、リラックスできる時間を工夫することです。もし問題がありそうなら見直してみましょう。
- スキンケアやエイジングケアでお肌をケアすることも、肌疲労の予防になります。保湿、清潔、紫外線対策をしっかり行いましょう。
2.肌疲労とは?そのサインと原因
1)肌疲労とは?
私たちは肌疲労を、「過度の肉体的および精神的活動、または病気によって生じる何らかのお肌のトラブルやよくない症状」と定義します。
簡単にいえば、心身の「疲労」にともなうお肌のトラブルと考えればよいと思います。
また、季節の変わり目でおこるゆらぎ肌、夏老け肌、秋枯れ肌、顔冷えなども春夏秋冬の影響を受けた肌疲労ともいえます。
2)肌疲労のサインは?
加齢やほかの原因でもお肌のエイジングサインは目立ちますが、肌疲労によるものとは分けて考えたほうが理解しやすいですね。
肌老化によるエイジングサインは、加齢によってじわじわと進むものです。
一方、肌疲労のサインは、からだの疲労にともない短期的に現れる肌トラブルや肌悩みです。
などは、どちらが原因かわかりませんが、肌疲労のサインかもしれません。
肌老化か肌疲労かはともかくとして、今、挙げたような状態では、お肌のターンオーバーが乱れたり、バリア機能が低下している可能性が高いのです。
だから、原因がどちらでも早く手を打つことがお肌のためになります。
3)肌疲労の原因は?
肌疲労の原因は、身体の疲労の原因と同じで、次のようなものです。
- 家事や育児ほか仕事が多忙で過労状態
- ストレスや心身の疲れによる肝臓など内臓機能の低下やホルモン分泌の低下
- 睡眠不足による心身の疲れ
- 紫外線のダメージがある
- 冷房によるお肌の乾燥
- 不摂生な食生活による栄養バランスの乱れ
- 胃腸の不調や便秘がある
- 過度な運動を続けている
- 急激なダイエットを行った
- メイクを落とさず寝落ちした
イメージとしては、肌疲労は、疲労による急性の肌トラブルです。
3.肌疲労と肌老化の関係
いま、肌疲労の原因を考えてみましたが、これらは肌老化の原因とも重複します。
先ほどは、「肌疲労と肌老化を別に考えましょう!」「肌疲労のサインとエイジングサインは別」とお話しましたが、よく考えるとつながっているのです。
肌疲労がそれほど大きくないうちに、お肌内部の疲れやからだの疲れを取って心身のケアやスキンケア、エイジングケアを行い改善できれば、すぐに肌老化につながることはありません。
しかし、肌疲労を放置したり、からだの疲労が蓄積すると肌老化にもつながります。
なぜなら、ストレスや活性酸素、女性ホルモンは、肌疲労にも肌老化にも深く関係しており、早く改善さえすれば肌疲労でとどまって元の状態に戻ります。
けれど、放置してケアしなければ肌疲労は、やがて肌老化になって改善が難しい状態になるのです。
1)ストレスとホルモンと肌老化・肌疲労の関係
ストレスがお肌によくないことはご存知の方も多いと思います。
しかし、なぜストレスが肌疲労の原因になるのでしょうか?
ストレスは、脳の「視床下部」というところで感知されるのですが、それを受けた「脳下垂体」が、副腎皮質刺激ホルモンを分泌します。
これが、腎臓の上にある副腎を刺激して、副腎皮質からホルモンを出します。
これは、ストレスに対抗することが目的なのですが、お肌に悪影響を与えるホルモンもあるのです。
その1つが「コルチゾール」と呼ばれるホルモンで、お肌のハリを保つコラーゲンやエラスチンの合成を低下させるのです。
また、ストレスが女性ホルモンであるエストロゲンやプロゲステロンなどのバランスを崩します。
その結果、皮脂が過剰に分泌すれば、角栓やいちご鼻、肌荒れ、大人ニキビなどの原因になることもあるのです。
肌疲労がすぐに改善されれば、こうした肌悩みは比較的、短期で改善しますが、ストレスが長期間続けば、真皮がダメージを受けて、たるみ、ほうれい線、しわ、たるみ毛穴などの肌老化の原因になるのです。
2)活性酸素と肌老化・肌疲労の関係
活性酸素とは、暴れん坊な(=反応性が高い)酸素原子を含む化学物質のことで、スーパーオキシドアニオン、ヒドロキシラジカル、一重項酸素、過酸化水素などの総称です。
活性酸素は、紫外線やストレスで過剰に増えると、皮膚の脂質を酸化させて過酸化脂質をつくります。
もちろん、喫煙も活性酸素を増やして肌にダメージを与えます。
その結果、皮膚の真皮にある線維芽細胞やコラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸などにダメージを与えます。
これが肌の酸化です。
人のからだや皮膚には、抗酸化物質であるビタミンC、ビタミンE、グルタチオン、SOD(スーパーオキシドジムスターゼ)などがあるので、肌疲労が軽い場合ならこれらによって回復が可能です。
しかし、疲労状態が長く続いたり、紫外線ダメージが長年蓄積している場合は、残念ながら肌老化が進んでしまうのです。
また、年齢が高くなれば、抗酸化物質は減ってしまうので、肌疲労がすぐに肌老化に結びついてしまうのです。
このことから、肌疲労を感じたら、早く手を打つことが肌老化の予防に役立つことがわかりますね。
4.肌疲労の予防と早期改善のために
肌疲労をためこまないためには、やはり日常の生活習慣が大切です。
からだ全体の健康もお肌の健康も同じですね。
健やかでキレイな素肌をつくるには、当たり前だけど大切なことを、習慣化させることなのです。
当たり前ですが、肌疲労の対策は、「規則正しい生活、バランスのよい食事、適度な運動、十分な睡眠」がとても重要といった、答えに行きついてしまいますね。
1)抗疲労につながる食べ物や栄養素を摂る
疲労の回復によいとされている栄養素は、ビタミンB1、αリポ酸、ビタミンB2(パントテン酸)、Lカルニチン、クエン酸、イミダゾールジペプチド、コエンザイムQ10などです。
これらを摂ることでからだの疲労回復が期待できるので、肌疲労の回復も期待できます。
これらの栄養素を豊富に含む食べ物は、次の表のとおりです。
<抗疲労につながる食べ物や栄養素>
疲労回復のためには、これらの栄養素を意識して摂りましょう。
ただし、これらは、どれか1つだけ摂ればよいわけではありませんので、たんぱく質やその元となるアミノ酸、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルのバランスも考えて摂ることも大切です。
なお、食べ物と美肌の関係については、次の記事を参考にしてください。
2)快適な睡眠を得るためには
最近、アンチエイジングのためには、体内時計(サーカディアンリズム)に従った生活をすべきであることが提唱されています。
そのためには毎日、就寝時刻、睡眠時間、起床時間を一定にすることが重要です。
快適な睡眠を導くには、おやすみ前に、次のようなことを行うのもよい方法だといわれています。
- ホットミルクやカモミールなどが入ったハーブティを適度に飲む
- ストレッチやヨガなどの軽い運動をする
- グリシンやトリプトファンを積極的に摂る
なかでも、グリシンはコラーゲンに20%〜30%程度含まれ、肝臓のはたらきもサポートします。
その効果を考えればコラーゲンサプリメントを摂ることもよい方法です。
また、ゆっくりお風呂に浸かりからだを温めて、体温を上げれば、寝つきもよくなり質の高い眠りを得ることができます。
少し、熱めのお風呂に入れば、HSP(ヒートショックプロテイン)も出やすくなるので、免疫力もアップします。
HSPといってもたくさんあるのですが、お肌と関係の深いのがHSP47とHSP70。
HSP47は、線維芽細胞でつくられるたんぱく質で、コラーゲンが正しい形になるのを導く性質を持っています。
HSP70は、表皮にあってシワやシミを防ぎます。
HSP47やHSP70 がきちんとつくられることもハリのあるお肌にとっては大切なのです。
睡眠前のHSP入浴と十分な睡眠でお肌の疲労を回復させることは、そのままエイジングケアへとつながります。
なお、HSPを増やす入浴法については、「HSP(ヒートショックプロテイン)を増やす5つの方法」を参考にしてください。
また、HSP70については、「シミを予防するHSP(ヒートショックプロテイン)の効果とは?」や「HSP(ヒートショックプロテイン)でシワやほうれい線が予防できる!」をご覧ください。
さらに、睡眠と美肌の関係については、「夜の上手なスキンケアとエイジングケアでハリ・ツヤ美肌!」や「美肌は質の高い睡眠中に作られる!3つのホルモンを活かす4つの対策 」をご覧ください。
3)適度な運動で肌疲労を予防
運動不足による代謝ダウンなどはかえってからだの疲労の原因になります。
だから、適度な運動も肌疲労の予防につながります。
ストレッチやヨガ、ウォーキングなども無理せず取り入れることで、楽しみながらのからだの老化やお肌の老化予防につながります。
ウォーキングなら、「エイジングケアに良い姿勢とウォーキング | 高岡よしみさん特別寄稿」を参考にしてください。
4)リラックスタイムを持とう!
リラックスできていないから肌疲労になっているわけですので、「リラックスタイムを持とう!」といわれてもなかなか難しいのが正直なところではないでしょうか?
リラックスする時間は、心にもお肌にも大切ですが、「無理にリラックスをしよう!」と思えば、かえってストレスになりかねないですね。
自分が好きなことや心がやすまることがあれば、軽い気持ちで少しだけでも意識的に時間を取ってはいかがでしょうか?
- 少しでもゆっくりお風呂に入る
- 友達とおしゃべりをする
- 好きな音楽を聴く
- 趣味に没頭する時間を持つ
- アロマセラピーなどを取り入れる
- マッサージをしてもらう
など、1つでも2つでも、生活の一コマとして取り入れてはいかがでしょうか?
女性ホルモンのバランスや血行が促進すれば、ストレスにも対応できるので肌疲労も改善することが期待できます。
また、笑うことでもストレス解消やエイジングケアが可能です。お笑いやバラエティ番組を見ることもよい方法なのです。
なお、アロマセラピーに関しては、「アロマテラピーでエイジングケア!精油の香りで行う美肌対策」を参考にしてください。
5)紫外線対策は年中行う!
肌疲労にも肌老化にも影響が大きいのが紫外線。
紫外線によるお肌の老化は、光老化と呼ばれますが、これは肌老化に80%もの影響を与えているともいわれています。
肌疲労の予防のためにも、夏の紫外線対策だけではなく冬も紫外線対策を忘れずに。
紫外線対策については、次の記事を参考にしてください。
*外出時の紫外線による日焼けのアフターケアはビタミンACEで!
5.肌疲労の予防のためのエイジングケア
肌疲労のスキンケアやエイジングケアといっても、魔法のような方法は残念ながらありません。
まず、基本に忠実なスキンケアを行うことです。
さきほど、紫外線対策については触れましたので、それ以外に基本となるのは、お肌を清潔に保つための洗顔、エイジングケア化粧品による保湿です。
その上で、スペシャルケアとしてフェイスマスクなどを週1~2回ほど取りいれ、肌疲労を癒してあげることがオススメです。
1)洗顔やクレンジング
洗顔は、朝のスキンケアの大切な第一歩。
皮脂や汚れをしっかり落とすことで、お肌の酸化を防ぐことが大切です。
肌疲労を感じる場合は、特に優しく洗顔を行いましょう。
もし、お肌のターンオーバーが遅くなって、ゴワゴワ肌になっていると感じたら、酵素洗顔やホームピーリングもよい方法です。
しかし、炎症などがある場合は、酵素洗顔やホームピーリングは避けて、ぬるま湯や優しい洗顔料で洗顔する、1日1回は洗顔料を使わず水だけの洗顔を行う、などもよい方法です。
正しい洗顔で肌疲労や肌老化の対策を行いましょう。
洗顔についての詳しい情報は、「洗顔の正しい知識でランキング不要のオススメの洗顔料の選び方」や「ダブル洗顔の正しい方法は?肌質・肌状態・年齢で考える」をご覧ください。
また、夜のスキンケアでは、クレンジングでしっかりメイクを落とすことが大切です。
毛穴の汚れがしっかり落ちるクレンジング料を使って、肌を整え明日の朝に備えましょう。
一方、刺激の強いクレンジングが肌疲労や肌ダメージの原因になります。
エイジングケア世代や肌疲労の心配がある場合は、敏感肌でも使えるクレンジング料がおすすめです。
2)保湿とエイジングケア
肌疲労に限ったことではありませんが、スキンケアで大切な保湿。
肌疲労を感じている場合は、とくに保湿をしっかり意識しましょう。
オススメの保湿成分としては、セラミド(とくに、ヒト型セラミド)、プロテオグリカン、ヒアルロン酸などです。
30代を超えると、エイジングケアを意識して年齢に合わせたエイジングケア化粧品を選ぶことも大切です。
エイジングケア化粧品の選び方は、次の記事を参考にしてください。
*60代・70代も大切!エイジングケア化粧品の選び方と使い方
3)肌疲労のスペシャルケア
からだが疲れていると、お肌が持っている回復力が低下していることがあります。
そうするとこの記事の最初で挙げたくすみや肌荒れをはじめとするさまざまな肌疲労のサインがでることがあります。
そんなお肌を癒すとともに、リラックスした時間をつくるのが、フェイスマスクによるパックです。
肌疲労を感じるなら、週1~2回のフェイスパックを行いましょう。
フェイスパックは、経済的な余裕があれば、従来から使っている化粧水や美容液などとは違った保湿成分やエイジングケア化粧品成分が入った特別なものや浸透性の高い素材のアイテムをお使いになることもよい方法です。
たとえば、バイオセルロース製のフェイスマスクは、浸透性が高くスペシャルケアにはオススメの素材です。
また、あまり知られていませんが、パッションフルーツのエキスである「キュアパッション」という化粧品成分は、リンパ管ケアに着目した肌疲労にはオススメの成分です。
もちろん、普段使っている化粧水などをシートマスクに浸して化粧水パックとして使うのも正しく行えばよい方法です。
フェイスマスクでパックする時間は、製品にもよりますが、10分から15分、最長でも20分以内です。
その時間は、ソファで音楽を聞いたりするなどリラックスした贅沢な時間を過ごしましょう。
ただし、肌荒れで炎症を起こしている場合は、美容成分が浸透しすぎて、しみたり刺激を感じることがあります。炎症を起こしている場合は、フェイスパックは控えましょう。
6.まとめ
肌疲労とその予防や改善の対策について幅広くご紹介しました。
また、肌疲労と肌老化の関係についても触れました。
いかがだったでしょうか?
からだが疲労すれば、お肌も疲労します。それを早く改善しなければ、肌老化につながってしまうのです。
食べ物、睡眠、運動に加え、リラックスする工夫で肌疲労の予防や改善を図りましょう。
もちろん、スキンケアやエイジングケアも大切ですから、30代からは、エイジングケア化粧品も上手に使って肌疲労を避ける生活を実践してくださいね。
今回は、肌疲労とエイジングケアのお話をお届けしました。
著者・編集者・校正者情報
(執筆:株式会社ディープインパクト 代表取締役 富本充昭)
京都大学農学部を卒業後、製薬企業に7年間勤務の後、医学出版社、医学系広告代理店勤務の後、現職に至る。
医薬品の開発支援業務、医学系学会の取材や記事執筆、医薬品マーケティング関連のセミナー講師などを行う。
一般社団法人化粧品成分検定協会認定化粧品成分上級スペシャリスト
著作(共著)
(編集・校正:エイジングケアアカデミー編集部 若森収子)
大学卒業後、アパレルの販促を経験した後、マーケティングデベロッパーに入社。
ナールスブランドのエイジングケア化粧品には、開発段階から携わり、最も古い愛用者の一人。
当社スタッフの本業は、医学・薬学関連の事業のため、日々、医学論文や医学会の発表などの最新情報に触れています。
そんな中で、「これは!」という、みなさまの健康づくりのご参考になるような情報ご紹介したり、その時期に合ったスキンケアやエイジングケアのお役立ち情報をメールでコンパクトにお届けしています。
ぜひご登録をお待ちしております。
▶キレイと健康のお役立ち情報が届く、ナールスのメルマガ登録はこちらから
nahlsエイジングケアアカデミーを訪れていただき、ありがとうございます。nahlsエイジングケアアカデミーでは啓発的な内容が中心ですが、ナールスコムでは、ナールスブランドの製品情報だけでなく、お客様にご参加いただいた座談会やスキンケア・エイジングケアのお役に立つコンテンツが満載です。きっと、あなたにとって、必要な情報が見つかると思います。下記から、どうぞ。ナールスゲン配合エイジングケア化粧品なら「ナールスコム」
SNS Share
\ この記事をシェアする /