2025年11月27日

その乾燥、水分不足じゃなくセラミド不足かも?冬のダブル保湿術

みなさん、こんにちは。

ナールスゲン配合おすすめのエイジングケア化粧品ナールスの公式ブログに来ていただきまして、ありがとうございます。

乾燥が気になる冬。
「たっぷり保湿しているのに、なぜか肌がカサつく」「時間がたつとつっぱる」——そんなお悩みはありませんか?
実はそれ、“水分不足”ではなく“セラミド不足”が原因かもしれません。
肌のうるおいをキープする力が弱まると、どんなに化粧水を重ねてもすぐに乾いてしまいます。
この記事では、肌のうるおいを守る主役成分であるセラミドの働きと、冬に実践したいダブル保湿ケアについてご紹介します。

村上清美

この記事の執筆者

ナールスコム

店長村上清美

この記事の大切なポイント

  • 冬になると、しっかり保湿しているのに肌がカサつく、つっぱる──そんな状態は、水分が足りないのではなく「セラミド」が不足しているサインかもしれません。セラミドは肌のうるおいを抱え込むために欠かせない成分ですが、加齢や冬の乾燥、暖房、寒暖差などで減少しやすく、40代では20代の半分ほどにまで低下すると言われています。うるおいを与えるだけではすぐに乾いてしまうため、肌が自らうるおいを抱え込む力を取り戻すケアが大切です。
  • セラミドは、肌の最外層である角層の細胞同士をつなぐ「細胞間脂質」の主成分で、肌をレンガとモルタルに例えるとモルタルの部分にあたります。水分をしっかり挟み込んで蒸発を防ぎ、外部刺激やアレルゲンから肌を守る重要なバリア機能を担っています。加齢や紫外線、摩擦などの影響でセラミドが減少すると、角層にすき間が生じ、乾燥小ジワやくすみ、敏感肌といったトラブルにつながります。だからこそ、外からセラミドを補うことに加えて、肌の中でセラミドを育てる“ダブルケア”が冬の美肌を守るカギとなります。
  • 乾燥が厳しい季節にまず必要なのは、肌に「足りないものを補う」ケア。なかでも、私たちの肌に近い構造を持ち、角層になじみやすいヒト型セラミドは、うるおいの持続力が高く頼れる成分です。化粧水のあとに美容液とクリームを重ねる二段構えの保湿が理想で、これにより肌表面にうるおいの膜ができ、乾燥や冷気から守るバリアが整います。また、保湿だけでなく、クレンジングや洗顔でうるおいを取りすぎないことも重要です。低刺激で“守りながら落とす”ケアを意識することで、補う保湿の効果がより高まります。
  • 肌のうるおいを長く保つためには、外から与えるケアに加えて、肌が自らセラミドを作り出す力を取り戻すことが大切です。セラミドは本来、肌の生まれ変わり(ターンオーバー)の中で自然に生成されますが、加齢や乾燥、生活習慣の乱れによってその働きが低下します。ターンオーバーを整え、ナイアシンアミドやビタミンC誘導体、ライスパワー11といったセラミド産生を助ける成分を取り入れることで、肌のうるおいを「自ら育てる」力が高まります。強い摩擦や過剰洗顔を避け、優しく丁寧なスキンケアを続けることが、長期的なうるおい肌への近道です。
  • 朝と夜でお手入れを変えなくても、ナールスの4ステップケア(エークレンズ→ピュア→ネオ→ユニバ)を行うだけで、自然に「補う保湿」と「育てる保湿」が両立できます。クレンジングでうるおいを守り、化粧水でセラミド産生をサポートし、美容液とクリームでセラミドを補いながら水分を閉じ込めることで、冬でも乾燥知らずの肌へ導きます。シンプルなのにしっかり結果が出るのが魅力で、続けるほどに肌のうるおい循環が整い、ふっくらとしたハリとツヤを実感できます。

保湿しても乾く。その原因はセラミド不足かも?

冬に乾燥する女性

朝しっかり保湿したのに、夕方にはカサつく。

クリームを塗っても、頬がつっぱる──そんな経験はありませんか?

「乾燥=水分不足」と思われがちですが、実は肌の中で水分を抱えておく力が弱まっているケースが多いのです。

そのカギを握るのが、セラミド。

セラミドは、肌の一番外側にある「角層」のすき間を満たしている細胞間脂質の主成分です。

うるおいをしっかり挟み込みこんでキープし、外部刺激から肌を守るいわば天然の保湿バリアです。

でもこのセラミドは、加齢とともに少しずつ減っていくことがわかっています。研究では、40代では20代の約半分まで低下するという報告も[1]。

さらに冬は、乾燥した空気や暖房、寒暖差などの影響でバリア機能が弱まり、肌のセラミドが流出しやすくなる季節[2]。

「しっかり保湿しているのに、なぜか乾く」というのは、うるおいを与えるだけでは追いつかず、抱え込む力=セラミドが足りていないサインかもしれません。

次章では、このセラミドが肌の中でどんな働きをしているのか、そしてなぜ年齢肌の分かれ道になるのかを、もう少し詳しく見ていきましょう。


セラミドとは?うるおいを守る肌バリアの要

セラミドのイメージ

私たちの肌の一番外側には、「角層」と呼ばれる薄い層があります。

その厚さはわずか0.02mm。こんなに薄い層ですが、角層こそが、肌を乾燥や刺激から守るために最前線にたたってくれているのです。

角層はよく「レンガとモルタルの構造」にたとえられます。

レンガが角層細胞で、モルタルがそれらをつなぐ細胞間脂質です。

細胞間脂質の約半分を占めるのがセラミドです。

セラミドは水分をしっかり鋏み込み、水分の蒸発を防ぎながら、外からの刺激やアレルゲンをブロックする働きも持っています[3]。

つまり、セラミドは肌のうるおいと守る力を支える要と言っても過言ではありません。

そんなセラミドが、加齢や紫外線、摩擦、ストレスなどで減少すると、角層に隙間ができて、水分が逃げやすくなってしまいます。その結果、乾燥小ジワやくすみ、ゆらぎや敏感肌などのトラブルが起こりやすくなるのです。

さらに冬は、乾いた外気と暖房による温度差で、肌のバリアが不安定になりやすい季節。

角層のセラミド量も低下し、肌がピリつきやすくなることが知られています。

だからこそ大切なのが、セラミドを“補う”+“育てる”ケア。

不足したセラミドを補うケアと同時に、肌の中のセラミド産生をサポートすることがポイントになります。


冬の乾燥を防ぐ補うケア。ヒト型セラミドでうるおいの土台づくり

冬におすすめのセラミドクリーム

冬の乾燥対策でまず大切なのは、肌に「足りないものをしっかり補う」こと。このときのキーポイントとなるのが、ヒト型セラミドです。

ヒト型セラミドは、私たちの肌に存在するセラミドと構造がよく似ており、角層になじみやすく、保湿力が非常に高いのが特徴。乾燥による小ジワやごわつき、つっぱり感が気になるとき、まるで肌そのものの一部のようにうるおいをサポートしてくれます。

(1)うるおいのベースは「美容液+クリーム」

冬は湿度が下がり、エイジングケア世代の大人の肌には、化粧水と乳液だけでは物足りないこともあると思います。お肌にうるおいをしっかりキープさせるためには、化粧水のあと、美容液とクリームの2ステップのケアがおすすめです。

化粧水で角層のすみずみまで水分を届けたあと、美容液で保湿成分を届け、そのうるおいを逃がさないように、最後に油分を含むクリームでふたをします。

この組み合わせによって、肌表面にうるおいの膜ができ、冷たい外気や暖房の乾燥から守る「土台のバリア」が整います。

(2)角層にフィットするヒト型セラミドの魅力

セラミドには種類があり、その中でも「ヒト型セラミド(NG・NP・APなど)」は肌になじみやすく、うるおいを長時間キープできるタイプです。

乾燥が厳しい季節や、肌が敏感に傾きやすいときでも使いやすく、朝晩のスキンケアに取り入れることで、しっとり感が続きやすくなります。

セラミド配合の美容液やクリームは、足りないうるおいを外から補うという最初のステップに欠かせません。

(3)守りながら落とすことで、補うケアの効果を高める

どんなに丁寧に保湿しても、クレンジングや洗顔でうるおいを取りすぎてしまっては意味がありません。

乾燥しやすい冬は、「落とすケア=保湿ケアの一部」という意識を持つことが大切。

ジェルやミルクタイプの低刺激クレンジング、W洗顔不要タイプのアイテムは、肌に必要なうるおいを残しながら汚れを落とすことができるものが多いです。

さらに、適度にうるおい成分を配合しているものなら、洗い流した後もつっぱりにくく、しっとりした洗い上がりを実感できるでしょう。

このように、保湿は「与える」だけでなく、「守る」「残す」ことも大切です。

次章では、外から補うだけでなく、肌自らがセラミドを作り出す力を高めるケアの考え方について見ていきましょう。


セラミドを作り出す力をサポートして肌バリアを育てる

ナイアシンアミドとセラミドプロモーター配合ナールスピュア

加齢や紫外線、乾燥などのさまざまな要因によって、肌のセラミドを生み出す力は少しずつ衰えていきます。その結果、うるおいをキープする力が低下し、バリア機能も不安定になって「乾燥が止まらない」「粉をふく」といった状態に。

そこで大切なのが、前章でお伝えした“補うケア”に加えて、肌が自らうるおいを生み出す力を取り戻すことです。

セラミドは本来、私たちの肌の中でつくられる成分。健康な角層では、表皮細胞が日々生まれ変わる過程で自然と生成され、肌のうるおいを守る土台を築いています。この本来の働きを取り戻すことが、うるおいキープ力アップと肌バリアを育てるためには欠かせません。ここからは、その具体的な方法を見ていきましょう。

(1)肌が自らうるおう力を呼び覚ます

セラミドは外から与えるだけでなく、肌の中で作る力を高めることができます。この力を引き出すために大切なのが、ターンオーバー(肌の生まれ変わり)を整えることです。

ターンオーバーが乱れると、角層細胞の成熟が不十分になり、セラミドを作り出す働きも低下します[4]。そのため、肌の再生リズムを整えることが、セラミド産生ケアの第一歩。

寝不足やストレス、偏った食事はターンオーバーを乱す大きな要因なので、「十分な睡眠」「バランスの取れた食事」「適度な運動」など、生活習慣の見直しも立派なスキンケアの一部です。

(2)セラミドを生み出すスキンケア成分を味方に

朝晩のスキンケア&エイジングケアで意識したいのが、セラミド産生をサポートする化粧品成分。

代表的なのは、次のような成分です。

  • ナイアシンアミド(ビタミンB₃):肌の代謝を助け、角層細胞内でのセラミド合成を促進。
  • 3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸(ビタミンC誘導体):抗酸化作用とともにセラミドの生成をサポート。
  • ライスパワーNo.11:セラミド産生を「医薬部外品の効能」として認められた成分。

これらの成分は、肌のうるおいを補うだけでなく、“自ら作り出す力”を育ててくれる点が魅力です。

成分名をチェックして、自分の肌に合うものを選びましょう。

(3)「落とす・与える・守る」をやさしく丁寧に

セラミド産生ケアを続けるうえで、もうひとつ大切なのが、マイナスになるケアや習慣を避けることです。

強い摩擦や過剰な洗顔、アルコールの強い化粧品は、せっかく育てたセラミドを流出させてしまう原因に。

クレンジングや洗顔はやさしく短時間で済ませることを意識し、肌をこすらず、タオルも軽く押さえるように水分を取ります。

スキンケアの最後には、油分を含むクリームでフタをして、肌がつくったセラミドと外から与えたうるおいをダブルでキープしましょう。

セラミド産生は一晩で変わるものではありません。肌のターンオーバーが整い、角層がしっかり育つまでには、最低でも4週間はかかります。

焦らず、毎日のスキンケアとアンチエイジングを意識した生活習慣をコツコツ続けることが、最も確実な「うるおい肌」への近道になります。気持ちに余裕をもって長い目でみて毎日を積み重ねていきましょう。


冬のダブル保湿を実現できるナールスのエイジングケア化粧品

エイジングケア化粧品ナールスの主力商品

「朝と夜でお手入れを変えなきゃいけないの?」「面倒なお手入れは大変…」そんな声をよくお聞きします。

できるだけ手間をかけずに、ちゃんとお手入れできている状態にしたい、という方にこそおすすめなのが、ナールスのエイジングケア化粧品です。ナールスの基本アイテムでいつも通りのお手入れをするだけで、自然にダブル保湿ができます。

シンプルケアで叶うナールス式冬のうるおい循環ケア

STEP1:落としながら守るW洗顔不要クレンジング【ナールスエークレンズ】

アミノ酸系洗浄成分配合で、うるおいをキープしながらメイクや汚れをやさしくオフ。
2種のヒアルロン酸などの保湿成分を程よく配合。さらに、シソ葉エキス配合でセラミド産生をサポート。洗いながらバリア機能をケアします。
“落とす=守る”を両立したクレンジングです。ノーメイクの朝も、洗顔料として使えます。

STEP2:肌をうるおいで満たすエイジングケア化粧水【ナールスピュア】

ナイアシンアミドと3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸(セラミドプロモーター)配合で、セラミド産生をサポート。単に水分を与えるだけではなく、肌の内側でセラミドの生成を助けながら、透明感のあるハリ肌へ導きます。

STEP3:セラミド補充とエイジングケアができる美容液【ナールスネオ】

6種ものヒト型セラミドをバランスよく配合。セラミド不足のお肌になじんで、瞬時に保湿。

ハリ不足にたいへん効果的な成分も複数配合で、保湿をエイジングケアを強力にサポートします。

STEP4:うるおいを閉じ込める保湿クリーム【ナールスユニバ】

3種のヒト型セラミドを配合。さらに、水分の蒸発を防ぐシアバターなどの油分を配合で、うるおいをしっかりキープし、ふっくらとしたハリとツヤ体感できます。

保湿力は高いけど、使用感は軽いところも喜ばれるポイントの一つ。

べたつかずにしっかり保湿&エイジングケアができます。

朝も夜も同じステップで、自然にダブル保湿が完成

ナールスの4ステップケアは、朝晩同じ手順でOK。

特別な手間をかけなくても、「朝=補う保湿」「夜=再生保湿」という2つの働きが自然に肌の中で行われます。

  • 朝:角層にうるおいをためて、乾燥やメイク崩れを防ぐ。
  • 夜:うるおい環境を整え、眠っている間にセラミドを育てる。

このサイクルが繰り返されることで、肌のうるおい循環が安定し、冬でも乾燥知らずの“ふっくらやわらか肌”へと整えていきます。

「朝晩きちんとスキンケアをしているのに乾く」

そんな方こそ、まずはこの4ステップを続けてみてください。

<今ならナールス福袋2026がお得!>

ナールスの基本の4アイテムを含むエイジングケア化粧品がセットでお得に!

福袋だけのオリジナルポーチや限定商品もゲットできます。

11月30日(日)までに予約すると、透明感ケアができる非売品コスメがもらえる!

ナールス福袋の詳細・ご注文はこちら

ナールス福袋2026のバナー


セラミドケアに関するよくある質問(FAQ)

Q1. セラミドを“補う”だけでは不十分なのですか?

不十分というわけではありませんが、「補うだけ」では限界があります。スキンケアで与えたセラミドは角層の表面を一時的に満たすもので、肌内部の“セラミドをつくる仕組み”まではサポートしにくいのです。理想は、「外から補うケア」と「内側で生み出すケア」の両立。保湿の持続力や肌の安定感が格段に変わってきます。

Q2. セラミドを“作る力”は年齢とともに戻らないのですか?

加齢によって低下するのは確かですが、完全に失われるわけではありません。ターンオーバーを整え、必要な栄養(ビタミンB群・アミノ酸・必須脂肪酸など)を補うことで、セラミド産生活性はゆるやかに回復します。また、規則正しい睡眠とストレスケアも、肌の再生力を左右する大切な要素です。生活習慣を整えることも、立派な“再生ケア”のひとつです。

Q3. セラミド産生を促す美容成分はどんなふうに使えばいい?

基本は、毎日のスキンケアに継続的に取り入れること。セラミド産生は1〜2日では変化が出にくく、ターンオーバーの周期(およそ28〜40日)に合わせて少しずつ改善していきます。ナイアシンアミド、ライスパワーNo.11、ビタミンC誘導体などを含む美容液や化粧水を、朝晩コツコツ使うことで、肌のうるおいバリアが育っていきます。

Q4. 食べ物でセラミドを増やすことはできますか?

はい、内側からのケアも有効です。こんにゃく芋や米ぬか、小麦胚芽などに含まれる「植物性セラミド」は、腸から吸収されて角層のセラミド量を増やす効果が報告されています。また、ビタミンB群や必須脂肪酸を含む食材(青魚・ナッツ・大豆など)も、肌の再生に欠かせません。外側と内側、両方からのアプローチが理想的です。

Q5. どのくらい続ければ変化を感じられますか?

早い方では2〜3週間、平均では1〜2か月ほどで変化を実感する方が多いです。肌質や生活リズムにもよりますが、「続けるほど肌が乾きにくくなる」ことが特徴。とくに冬場は乾燥ストレスが強いため、毎日の積み重ねが春の肌を変えるはずです。


まとめ:冬の乾燥に負けない肌は“セラミドを補う+育てる”で!

冬のダブル保湿で潤う女性

「保湿しても乾く」「なぜかカサつく」——その悩みの正体は、単なる水分不足ではなく、“セラミド不足”の可能性が。セラミドは、肌のうるおいとバリア機能を支える主役成分の一つです。そして、その力を引き出すためには、「補う+育てる」という2つ視点が欠かせません。

また、毎日のクレンジングや洗顔で、セラミドまで洗い流さないことも大切です。
この冬は、ダブル保湿を意識してみてください。

手っ取り早くダブル保湿をかなえるなら、ぜひナールスのエイジングケア化粧品をご活用ください☆

<参考文献>
[1] Imokawa G, Kuno H, Kawai M. Decreased level of ceramides in stratum corneum of atopic dermatitis: an etiologic factor in atopic dry skin. J Invest Dermatol. 1991;96(4):523–526.
 角層のセラミド量が加齢や皮膚の乾燥状態で低下することを世界で初めて定量的に示した研究。 年齢によるセラミド減少と乾燥傾向の関連を明らかにした。PubMed
[2] Ekholm IE, Brouard M, Mavon A, Mörk AC, Ruzgas T. Seasonal variation in skin barrier function and dermal hydration in healthy individuals: the impact of winter on stratum corneum lipids. Int J Cosmet Sci. 2014;36(5):506–513.
 健常成人を対象に、冬季に角層のセラミドおよび脂肪酸量が減少し、バリア機能と水分保持能が低下することを示した季節変動研究。 冬の乾燥環境が皮膚脂質に与える影響を定量的に報告。Wiley Online Library
[3] Elias PM, et al. The role of ceramide in the epidermal permeability barrier and dry skin disorders. Clin Exp Dermatol Res. 2012;37(1):1–6.
皮膚のバリア機能におけるセラミドの役割を総説した論文。セラミドが水分保持と外的刺激からの防御に中心的な役割を果たすことを示している。PubMed
[4]Uchida Y, Holleran WM. Ceramide metabolism and the skin barrier. Biochim Biophys Acta. 2008;1841(3):422–434.
表皮細胞の分化とセラミド代謝の関係を解説した総説論文。角層形成の過程でセラミド合成酵素が活性化し、ターンオーバーの乱れがセラミド生成とバリア機能低下を招くことを示している。PubMed

ありがとうございます。
ナールスゲン配合化粧品の通販サイト「ナールスコム」をよろしくお願い申し上げます。
ナールスゲン配合エイジングケア化粧品なら「ナールスコム」

SNS Share

\ この記事をシェアする /