みなさん、こんにちは。
ナールスゲン配合おすすめのエイジングケア化粧品ナールスの公式ブログに来ていただきまして、ありがとうございます。
「スキンケアもエイジングケアも頑張っているのに、なぜか肌がパッとしない…」そんなモヤモヤを感じていませんか?
実はその原因、化粧品ではなく 毎日の“何気ない習慣” に潜んでいるかもしれません。
この記事では、エイジングケア世代が特に気をつけたい 老け見えを加速させる習慣ワースト3 をご紹介。さらに、今日から無理なく改善できる実践ポイントもご紹介します。
この記事のポイント
- 秋の始まりは、肌トラブルを左右する重要な時期。保湿やエイジングケアをしていても、日常の小さな習慣が老け見えを招く原因になるため要注意です。
- 秋は湿度低下・夏の紫外線ダメージ・自律神経の乱れが重なり、乾燥やくすみ、ハリ不足が起こりやすい季節。冬の肌状態を決める分かれ道です。
- 熱すぎるお風呂、寝る前のスマホ&睡眠不足、甘いものや脂っこい食事の摂りすぎが肌老化を加速。スキンケア効果を台無しにしてしまう落とし穴です。
- 入浴は「ぬるめ・短め・すぐ保湿」、睡眠は「質を高めて深い眠り」、食生活は「抗酸化&抗糖化」を意識。さらに集中保湿美容液をプラスすると秋冬の肌が変わります。
- 「熱いお風呂は毎日でなければOK」「スマホは工夫次第で対策可能」「甘いものは我慢より賢く選ぶ」がポイント。無理なく続けられる工夫が大切です。
乾燥シーズン前に始めたいエイジングケア習慣
9月も半ばだというのに連日の真夏のような気温も、昨日の雨を境にやっと秋の空気を感じられるようになりました。
カラット気持ちいい空気感を歓迎する気持ちの一方で、「そろそろ乾燥シーズンが始まるな」と感じた方も多いのではないでしょうか。
実は、この季節の変わり目こそが肌トラブルの分かれ道。
せっかく保湿やエイジングケアを頑張っていても、毎日のちょっとした習慣が台無しにしてしまうことがあるのです。
たとえば「熱めのお風呂にゆっくり浸かる」「寝る直前までスマホを見ている」「つい甘いものに手が伸びる」…。
どれもやりがちな行動ですが、知らないうちに肌の老化スイッチを押しているかもしれません。
そこで今回は、エイジングケア世代が特に気をつけたい、老け見えを招くNG習慣ワースト3をご紹介します。
本格的な乾燥シーズンに入る前に、ぜひ一緒にチェックしてみましょう。
秋に肌トラブルが増える理由|エイジングケア世代が気をつけたい環境変化
夏を乗り切った肌は、一見すると元気そうに見えても、実は、紫外線ダメージや暑さ疲れがじわじわと蓄積していて、秋の空気に切り替わるこの時期こそ不安定になりやすいのです。その主な3つの理由をみていきましょう。
1. 湿度の低下で“隠れ乾燥”が進む
秋になると気温が下がり、空気の湿度も一気に低下します。
肌表面はまだ皮脂でテカりやすくても、角層の水分はどんどん奪われていて、“隠れ乾燥”が進行。
「保湿しているのに乾く」「なんだかゴワつく」という違和感は、この季節特有のサインです。
2. 夏の紫外線ダメージが後を引く
強烈な紫外線を浴び続けた夏の名残で、メラニンが肌内部に蓄積しています。
これが秋口に「シミやくすみ」として表面化してきたり、肌のターンオーバーを乱してしまうのです。
「秋は意外とシミが増える季節」といわれるのは、このためです。
3. 気温差と日照時間の減少で自律神経が乱れる
朝晩と日中の寒暖差が激しく、さらに日照時間も短くなる秋。
自律神経が乱れやすく、血行や睡眠の質が低下しやすい季節です。
その影響が肌にも表れて、「疲れて見える」「ハリがない」といった印象につながります。
つまり秋は、乾燥・紫外線ダメージ・自律神経の乱れがトリプルで押し寄せる“肌にとって過酷な季節”。
この時期にどんな習慣を選ぶかが、冬の肌状態を大きく左右します。
保湿しても効かない!? エイジングケアを邪魔する“やりがち習慣”ワースト3
「毎日しっかりスキンケアしているのに、なぜか乾燥やくすみが気になる…」
そんな経験はありませんか?
実はその原因、化粧品のせいではなく、あなた自身の生活習慣に潜んでいるかもしれません。
ここでは、40代・50代の女性が特についやりがちな3つのNG習慣を取り上げます。
「もしかして私も…」と思ったら、すぐに改善の一歩を踏み出してみましょう。
NG習慣1:熱すぎるお風呂でリラックス
一日の疲れを癒やすお風呂。
「熱いお湯にじっくり浸かるのが好き」という方も多いのではないでしょうか。
しかし42℃以上のお湯に長時間浸かると、肌に必要な皮脂や天然保湿因子(NMF)まで洗い流してしまい、バリア機能が低下して乾燥を招くのです。
さらに、血管が急激に拡張・収縮することで自律神経のバランスも乱れやすく、肌の再生リズムに悪影響を与えることも。
「お風呂の後はすぐ乾燥する」という方は、まさにこれが原因の可能性大です。
👉 改善ポイント
お湯の温度は38〜40℃程度が理想。入浴時間は15分以内を目安にしましょう。
湯上がり後は、タオルでゴシゴシ拭かずにやさしく押さえ、3分以内に保湿ケアを始めるのが鉄則です。
NG習慣2:寝る直前までスマホ&睡眠不足
「ベッドに入ってからSNSや動画をチェック」
ついやってしまう習慣ですが、これが肌にとっては大敵。
ブルーライトは体内時計を乱し、眠りを浅くしてしまいます。
浅い眠りでは成長ホルモンの分泌が減り、肌細胞の修復・再生が十分に行われません。
その結果、翌朝の肌は「なんとなく疲れて見える」「ハリがない」「化粧のりが悪い」といった状態になりやすいのです。
👉 改善ポイント
寝る1時間前にはスマホやPCの画面を見るのをやめ、照明も少し落としてリラックスモードに。
どうしても難しい場合は、ナイトモードやブルーライトカット機能を活用しましょう。
質の良い睡眠は、**どんな高価な化粧品にも負けない“究極のエイジングケア”**です。
NG習慣3:甘いもの・脂っこい食事の摂りすぎ
「仕事や家事の合間に甘いスイーツ」「忙しいからつい揚げ物」
ストレスや疲れを癒やす一時的なご褒美も、習慣になると肌にとってはリスク。
糖分を摂りすぎると、体内でタンパク質と結びつき「糖化」という現象を起こします。
糖化は肌をくすませ、ハリや弾力を低下させる“老け見え”の原因。
一方で脂っこい食事の摂りすぎは酸化を進め、毛穴の開きやニキビを引き起こします。
👉 改善ポイント
完全に甘いものを我慢する必要はありませんが、量とタイミングを意識しましょう。
おやつはフルーツやナッツなど栄養価の高いものに置き換えを。
食事では、抗酸化作用のある緑黄色野菜、大豆製品、オメガ3系脂肪酸を含む青魚を取り入れると、内側からのエイジングケアにつながります。
高級なスキンケアを取り入れても、習慣が肌の足を引っ張っていては効果は半減。
逆に、日常のちょっとした習慣を変えるだけで、肌は見違えるように元気になります。
「美肌は毎日の積み重ねから」
今日から少しずつ、無理なくできる範囲で習慣を見直していきましょう。
今日からできる美肌習慣改善のポイント
NG習慣を知ったら、次に大切なのは「じゃあどう変えればいいの?」という実践ステップ。
ここでは、40代・50代のエイジングケア世代が無理なく続けられる美肌習慣の改善ポイントを紹介します。
難しいことはなく、少しの工夫でぐんと肌が変わります。
1. 入浴は「ぬるめ・短め・すぐ保湿」が鉄則
入浴はリラックスと血行促進のチャンスですが、やり方次第で乾燥を悪化させることもあります。
特に40代以降はバリア機能が低下しやすいため、お湯の温度・時間・保湿タイミングが重要です。
- 温度:38〜40℃のぬるめのお湯がベスト。熱いお湯は皮脂を奪う原因に。
- 時間:15分を目安に、のぼせない程度に。半身浴なら20分以内に収めましょう。
- 保湿:お風呂上がりは肌が急速に乾燥します。タオルで押さえるように拭いたら、3分以内に保湿することがポイント。
湯上がりの肌は美容成分の吸収も良くなっているので、ここで保湿美容液を使うと、翌朝の肌がふっくら整いやすくなります。
2. 睡眠は「質」を整えて肌のゴールデンタイムを活かす
肌は眠っている間に生まれ変わります。
特に22時〜2時は「成長ホルモン」が分泌され、ダメージを受けた細胞が修復される時間帯。
けれど、睡眠の「量」だけでなく「質」が悪ければ、この恩恵を十分に受けられません。
質を高める工夫
- 寝る1時間前にはスマホ・PCをオフ(ブルーライトを避ける)
- 就寝前のストレッチや深呼吸で副交感神経を優位に
- 寝室はやや暗め・静かに整える
- カフェインは午後以降控える
毎日7時間寝るのが難しくても、「深い眠り」を確保するだけで肌のハリやツヤは大きく変わります。
まさに睡眠は“究極のエイジングケア”。
3. 食生活は「抗酸化&抗糖化」を意識
スキンケアだけでは防ぎきれないのが「糖化」と「酸化」。
どちらも肌の老化を進める原因ですが、食生活を整えることで大きく変えられます。
- 糖化対策:甘いお菓子や白米・パンの摂りすぎに注意。血糖値を緩やかにする食べ方(野菜→たんぱく質→炭水化物の順)を意識。
- 酸化対策:緑黄色野菜、ベリー類、大豆製品、オメガ3系脂肪酸を含む青魚(サバ、イワシ、サンマなど)を積極的に。
- たんぱく質:肌や筋肉の材料。肉・魚・卵・大豆をバランス良く摂ることが、ふっくら若々しい肌の基本。
「何を食べないか」よりも「何をプラスするか」で考えると、無理なく続けやすいですよ。
4. 習慣改善+αで取り入れたい集中ケア
生活習慣を整えることは、エイジングケアの土台作り。
でも、秋の空気は思った以上に乾燥が早く、どうしても肌が追いつかないこともあります。
そんなときは、習慣改善に加えて“集中保湿美容液”を味方につけることが有効です。
例えばエイジングケア世代に人気の《ナールスネオ》のような美容液なら、乾燥による小ジワやハリ不足をサポートし、内側からふっくらとした若々しい印象へ導いてくれます。
「習慣+スキンケア」の二本立てでこそ、秋冬の厳しい乾燥を乗り越えることができるのです。
エイジングケアを台無しにするNG習慣に関するよくあるご質問(FAQ)
Q1. 熱いお風呂が好きなんですが、やっぱりダメですか?
完全にNGではありません。
ポイントは「毎日」ではなく「ときどき」にすること。
どうしても熱めのお風呂に入りたい日は、短時間にとどめて、湯上がりすぐに保湿ケアをしてください。
また、半身浴や足湯でリラックスするのも代替案としておすすめです。
Q2. 寝る前にスマホを見ないなんて無理!どうしたらいい?
使い方を工夫すれば大丈夫です。寝る直前の長時間使用は避けたいですが、どうしても必要な場合は
- ブルーライトカットモードをON
- 画面の明るさを最小限に
- 照明を落として、ベッドに入る前に区切りをつける
などで対策できます。
大事なのは「習慣化しすぎないこと」。スマホを使う“時間の区切り”を意識するだけでも効果的です。
Q3. 甘いものを我慢できません…。どうしたらいいですか?
我慢より“賢く選ぶ”ことがポイントです。チョコレートやケーキを完全にやめる必要はありません。
- 少量をゆっくり味わう
- フルーツや高カカオチョコ、ナッツに置き換える
- 午後のおやつ時間までに摂る(夜は血糖値が上がりやすい)
といった工夫で、肌への影響を抑えられます。
「楽しみながら、ちょっと工夫する」ことが長続きの秘訣です。
まとめ:乾燥シーズンは“習慣見直し”がカギ!エイジングケアで秋冬も若々しい肌に
この時期に肌が不安定になるのは、決してスキンケアのせいだけではありません。
- 熱すぎるお風呂
- 寝不足やスマホ習慣
- 甘いもの・脂っこい食事
といった“やりがち習慣”が、知らず知らずのうちにエイジングを加速させているのです。
逆にいえば、習慣を少し整えるだけで、肌は必ず応えてくれるということ。
保湿やエイジングケアコスメだけに頼らずに、生活の土台を整えることが、秋冬を若々しく過ごすためのベースになります。
そして、整えた習慣を後押ししてくれるのがスキンケアの力。
お使いのエイジングケア化粧品の効果を実感しやすくするためにも、この秋はぜひ、「習慣+スキンケア」のダブルアプローチで、乾燥やくすみに負けない肌を育ててみてください。
今日からできることを一歩ずつ始めて、秋冬も自信の持てる肌で過ごしましょう。
<おすすめ商品>
乾燥による小ジワやハリ不足をケアするなら、美容成分がたっぷり詰まったエイジングケア美容液「ナールスネオ」がおすすめです。
ナールスネオについて詳しくはこちら
秋のスキンケア&エイジングケア
エイジングケアと日常の生活習慣が美容医療の効果の決め手
運動でエイジングケア!美しい肌のために心身全体のウェルネスが大切
お肌の酸化は老化の大敵!防ぐための対策とエイジングケア
秋におすすめのエイジングケア美容液の選び方と使い方
ありがとうございます。
ナールスゲン配合化粧品の通販サイト「ナールスコム」をよろしくお願い申し上げます。
ナールスゲン配合エイジングケア化粧品なら「ナールスコム」
SNS Share
\ この記事をシェアする /