飲みやすい!ナールスの低分子純粋コラーゲンで若返り by Kowawa

本ページはPRを含みます。

ナールスの低分子純粋コラーゲン、色んな摂り方をしましたが一番良かったのは、冷たいお水に混ぜて飲むことでした。

溶けやすく、臭いや味もほとんどしないので継続しやすいです。

希少なマリンコラーゲン(ペプチド)で効果も期待!です。今回は写真と共にレポートしていきます。

 

1.ナールスの低分子純粋コラーゲンの原料は?

ナールスの低分子純粋コラーゲン

ナールスの低分子純粋コラーゲンは、北米カナダ東海岸ノヴァスコシア半島周辺の水質のキレイな海でとれた天然海水魚(タラ科など)を原料にした純度100%のコラーゲンペプチド

マリンコラーゲンと名乗れる天然海水魚由来のコラーゲン。

これは日本で消費されるコラーゲンの1%未満しか流通してない希少成分だそうです。

<参考記事>

100%天然海水魚から抽出したマリンコラーゲンの秘密

マリンコラーゲンとフィッシュコラーゲンに大きな違い!真実は?

マリンコラーゲンのメリットと提供理由!日本酵研さんにインタビュー


2.ナールス低分子純粋コラーゲンの特徴

ナールスの低分子純粋コラーゲンには、次のような特徴があります。

  • マリンコラーゲン純度100%
  • 添加物・着色料・香料は一切不使用
  • 希少成分(300キロの天然魚から1キロ)
  • 良質のアミノ酸18種類が一気に摂れる
  • コラーゲンのもつ本来のパワーを発揮
  • ペプチド(低分子)で吸収が早い
  • 脂肪フリーでダイエット中も安心
  • 色や臭いや味が気にならない
  • 色んな飲み物や料理に混ぜられる

良質で、飲みやすくて、より効果を期待できるコラーゲンなのです。

<参考記事>

プルプル美肌になる!コラーゲンサプリメントの種類と選び方のコツ


3.ナールス低分子純粋コラーゲンの味は?

水を入れスプーンで軽く混ぜるだけで、サ~ッと溶けます。

味わって飲むとコラーゲンの味がしますが、普通に飲む分には、ほとんど味を感じませんでした。

ナールスの低分子純粋コラーゲン


4.ナールス低分子純粋コラーゲンはどんな飲み物や料理にも合うの?

1日1~2包目安

お好きな飲み物や料理に混ぜてということなので試してみました。

まずはコーヒーに入れてみました。

ナールスの低分子純粋コラーゲン

水よりは溶けにくいですが、スプーンで混ぜれば溶けていきます。

味ですが、私的にはコーヒーにはNG。

水の時よりコラーゲンの味がして、コーヒーの美味さを邪魔するように感じました。

ナールスの低分子純粋コラーゲン

サラダ感覚でキュウリのおしんこに振りかけてみたらコラーゲンの味は全くしません。

逆にまろやかな味になって、美味しくなってました。

キュウリにナールスの低分子純粋コラーゲン

目玉焼きを乗せたカレーに振りかけてみたら、こちらもコラーゲンの味は全くしませんでした。

おしんこの様に、より美味くなったというのもなかったです。

目玉焼きを乗せたカレーに振りかけてみた

どの摂り方が一番良かったか?

私は水に入れて飲むのが1番良いです。

水道水はぬるいので、ウォーターサーバーの冷えたお水がおすすめです。


5.コラーゲンを摂取したほうが良い理由とは?

なぜコラーゲンを摂取した方がいいのでしょうか?

コラーゲンは18種類のアミノ酸からできているタンパク質。

タンパク質は身体を作る大切な成分。

人間のタンパク質のうち30%を占めるのがコラーゲン。

コラーゲン30%のうち40%が肌にあるので、美肌の為に欠かせない成分ってわけです。

コラーゲン30%のうち40%が肌にあるので、美肌の為に欠かせない成分

ナールス公式ページより引用

コラーゲンは

  • 肌の水分量をキープ
  • 肌に届いてツヤのある潤いのある肌へ
  • 血管をしなやかにして強くする
  • 健やかでピーンとハリのある肌をキープ
  • 睡眠をサポート
  • 翌朝の健やかな肌をキープ

身体や肌を作る大切な成分なのにエイジングケア世代になると(加齢すると)どんどん減少するので、食事やサプリメントなどから摂取するのがおすすめなのです。

私も55歳

これからもコラーゲンを積極的に摂取して若返ります!

By.Kowawa

<参考記事>

コラーゲンはなぜ必要?おすすめの低分子コラーゲンサプリご紹介!

コラーゲンは、NHK「ためしてガッテン!」でも効果が紹介された!

コラーゲンをサプリメントで摂れば効果的。エビデンスを知って美肌に!


6.なぜコラーゲンが睡眠をサポートするの?(ナールスエイジングケアアカデミー編集部)

kowawaさんのご紹介のとおり、コラーゲンはアミノ酸でできています

ナールスンの低分子コラーゲンを形成するアミノ酸は、グリシンやプロリン、ヒドロキシプロリン、グルタミン酸、アラニン、アルギニン、アスパラギン酸、セリン、リジン、スレオニン、イソロイシン、パリン、ロイシン、チロシン、メチオニン、ヒスチジン、フェニルアラニン、ヒドロキシリジンです。

このうち、20%~30%がグリシンです。

グリシンは、人間の体内でつくることのできる非必須アミノ酸で、皮膚のコラーゲンやエラスチン、天然保湿因子(NMF)の成分です。

また、筋肉や肌、ホルモンなどの材料として体内で使われます。

ヒドロキシプロリンやプロリンとともにコラーゲンの三重のらせん構造を形成するのを助ける大切なはたらきを担っています。

さらに、グリシンは、髪や爪をつくるケラチンの材料や血液に含まれるヘモグロビンの材料にもなります。

そんなグリシンには、血行促進で冷え性を防いだり、睡眠をサポートするホルモンであるセロトニンを増加させるはらたきもあります。

 

寝る前にグリシンを摂ると足の表面体温を上昇させ熱放散を高め、深部体温を下げることをサポートするのです。

質の高い睡眠を得るためには、深部体温を下げる必要がありますが、グリシンはそれをサポートします。

だから、コラーゲンを摂ると代謝されてグリシンも増えるので、結果的に睡眠をサポートするのです。

なお、最近ではグリシンが老化を防ぐ可能性があることも研究で解明されつつあります。

<参考記事>

コラーゲンのエイジングケアとアンチエイジングの効果と役割

老化の症状改善にコラーゲンに含まれるグリシンが効果を


7.エイジングケアアカデミー編集部よりコメント

Kowawaさん、「ナールス低分子純粋コラーゲン」のご紹介とご執筆を頂きありがとうございます。

様々な飲み物や食事と一緒に摂取していただき、ご紹介いただきました。

飲み物はこれまでもバリエーション豊富にナールスのサポーター様にお試しいただきましたが、漬物やカレーライスにも掛け合わせていただいた感想は初めてでした。

食事にも取り入れやすいコラーゲンペプチドのナールス低分子純粋コラーゲン。お肌のベースづくりにもお試しください。

Kowawaさんのこの記事、「飲みやすい!ナールスの低分子純粋コラーゲンで若返り by Kowawa」がナールスエイジングケアアカデミーの読者のみなさまのお役に立つことを願っています。

著者・編集者・校正者情報

著者情報 株式会社ディープインパクト 富本充昭
(編集・校正:株式会社ディープインパクト 代表取締役 富本充昭)

ナールスエイジングケアアカデミー編集長

京都大学農学部を卒業後、製薬企業に7年間勤務の後、医学出版社、医学系広告代理店勤務の後、現職に至る。

医薬品の開発支援業務、医学系学会の取材や記事執筆、医薬品マーケティング関連のセミナー講師などを行う。

文部科学省後援日本化粧品検定1級

一般社団法人化粧品成分検定協会認定化粧品成分上級スペシャリスト

著作(共著)

KOLドクターの的確な人選と良好な関係作りのコツ

医薬品マーケティングにおける市場・売上予測と戦略策定

当社スタッフの本業は、医学・薬学関連の事業のため、日々、医学論文や医学会の発表などの最新情報に触れています。

そんな中で、「これは!」という、みなさまの健康づくりのご参考になるような情報ご紹介したり、その時期に合ったスキンケアやエイジングケアのお役立ち情報をメールでコンパクトにお届けしています。

ぜひご登録をお待ちしております。

キレイと健康のお役立ち情報が届く、ナールスのメルマガ登録はこちらから

ナールスチャンネルをみて動画でエイジングケアを学ぼう!

関連記事

泥洗顔のパルクレールクリューミーで毛穴汚れとおさらば! by ぷりみ

続きを読む

WEEED BLISS GELで美しいお尻を目指す?by かのんかのんママりん

続きを読む

今あるシワを改善!リンクルフィーネを使ってみました by あやぴ

続きを読む

ピースな毎日!資生堂の「大人の化粧教室」に参加してきました by パクママ

続きを読む

ナールスリジェパーフェクトマスクを使ってみた感想 by かしらも

続きを読む


nahlsエイジングケアアカデミーを訪れていただき、ありがとうございます。

nahlsエイジングケアアカデミーでは啓発的な内容が中心ですが、
ナールスコムでは、ナールスブランドの製品情報だけでなく、
お客様にご参加いただいた座談会や
スキンケア・エイジングケアのお役に立つコンテンツが満載です。

きっと、あなたにとって、必要な情報が見つかると思います。
下記から、どうぞ。

ナールスゲン配合エイジングケア化粧品なら「ナールスコム」

SNS Share

\ この記事をシェアする /

エイジングケアを本気で学ぶ情報サイト|ナールスエイジングケアアカデミー