大のコーヒー好きな私ですが
今年の冬は体に良い「ハーブティー」「ルイボスティー」を何種類かお試しさせて頂きました。
おうち時間が増えたからこそ上手に気分転換をするのも必要。
リラックスしたいときに飲みたいものや、カロリー0なのにほんのり甘いものなど、美味しかったものをご紹介します。
CONTENTS
1.EDOBIO ブレンドハーブティー
- EDOBIO ブレンドハーブティー グリーンティースリム
- EDOBIO ブレンドハーブティー リラックスフロー
を実際に使ってみた私の口コミです。
EDOBIO ブレンドハーブティー2種
—————————
■商品名 :
(左)グリーンティースリム
(右)リラックスフロー
■内容量 : 40g(2gx20包)
■通常価格 : 各2,160円(税込)
—————————
🖋飲んでみたよ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1)✔グリーンティースリム
甘みがあって雑味がなくて美味しい。
溜まってしまいやすい水分や未消化物にアプローチしてくれる働き期待したい。
2)✔リラックスフロー
コチラの方が黄金色。飴色。というか色は濃く出る。
ハーブティーと言えばの清々しい味。
ハーブの香りが豊かでリラックスできるよ。
おうちでリラックスしている時間が1番幸せ♡
▼詳しくはこちらです。
2.EDOBIO ブレンドハーブティーの特徴は?
EDOBIO ブレンドハーブティーの特徴です。
1)✔グリーンティースリム
- 強い渋みのなかにほのかな甘みがある緑茶をブレンドすることで、朝の起き抜けの時間に覚醒をもたらしてくれるような仕上がりのハーブティー
- 西洋×和のテイストを融合。飲みやすいおいしさを実現 体内に不要なものを溜め込まず、すっきりと過ごしたい方へ
- ネトルリーフやジュニパーベリー、チコリルート、レモングラスなど、溜まってしまいやすい水分や未消化物にアプローチするハーブを7種ピックアップ
- 宮崎県産 「くにさと35号」のブルーベリー葉茶と鹿児島県産の緑茶をブレンド
ホットでもアイスでも
2)✔リラックスフロー
- 香ばしくふくよかな甘さの玄米をブレンドすることで、夜のプライベートな時間にゆっくりと楽しめるハーブティー
- 夜のリラックスタイムに楽しむ玄米ブレンドのハーブティー 多忙な現代人が無意識に溜め込んでしまいがちなストレスを手放して、翌日に持ち越したくない方のために
- レモンバーベナ、カモミール、カレンデュラ、エルダーフラワー、ルイボスなどの癒しのハーブを9種ピックアップ
- 宮崎県産「くにさと35号」のブルーベリー葉と福岡県産の 玄米をブレンド
ホットでもアイスでも
3.wacoms_water オーガニック宇治茶ハーブブレンド
wacoms_water オーガニック宇治茶ハーブブレンド
wacoms_water のハーブティーを飲んでみたよ。
*オーガニック宇治茶ハーブブレンド
黄金色。
香りが爽やかだよ。
緑茶みたいな味も感じる雑味のないハーブティで美味しかった。
気分転換したい時やホッとしたい時にぴったりでした。
- レモングラス
- レモンバーム
- スペアミント
- レモンバーベナ
- ペパーミント
と5種類のハーブが入っているよ🌿✨
▼詳しくはこちらです。
4.Rooibos-Labo ルイボスティー
Rooibos-Labo ルイボスティー
お気に入りの@rooiboslaboのルイボスティー🤍
—————————
■商品名 : ルイボスティー
■内容量 : 102包み入り
■通常価格 : 910円(税込)
—————————
🖋飲んでみたよ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
雑味や苦みがなくてほんのり甘くて
驚くほど、美味しい!💕
ほんのり甘いのにゼロカロリーって
おうち時間が増えて甘いカフェオレとかで
糖分摂り過ぎが気になっていた私には嬉しいな😃
- ポリフェノール
- アスパラチン
- 鉄
- カルシウム
亜鉛
など体にいい成分も入っているから
積極的に飲みたいな。
子供もお気に入りです♡
妊婦さんには特にオススメしたいな💕
🖋パッケージのデザインや形状は?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
可愛いデザインの
密着できるパッケージの中には、
102個のティーパック。
コスパ良過ぎ😵
ティーパックは、茶葉が抽出しやすい三角形型。
▼詳しくはこちらです。
https://www.rakuten.co.jp/rooibos-labo/
楽天でも購入できますよ。
以上3点、この冬飲んで美味しかったからオススメしたい
- ハーブティー
- ルイボスティー
でした。
(個人的感想です。)
今度は、美味しかったブレンドティーについてまとめたいです。
5.ハーブティーとルイボスティーの違いは?(ナールスエイジングケアアカデミー編集部)
今では、お茶にはハーブティー、ルイボスティー、紅茶、緑茶などたくさんあります。
今回は、guraさんに取り上げて頂いたハーブティー、ルイボスティーの違いについてポイントをご紹介します。
1)ハーブティーとは?
まず、ハーブティーについて。とは、植物の葉や茎、花、果実などを煎じた飲み物のことです。
ハーブは乾燥させたものを使うケースもフレッシュなものを使うケースがあります。
ハーブティーはチザンとも呼ばれることがありますが、これはフランス語のハーブティーを表す言葉です。
ハーブティーの特徴は、カフェインを含んでいるものが少ないことです。
だから、緑茶や抹茶、紅茶、烏龍茶などは、チャノキという植物を原料としていて、カフェインを含みますが、これらはハーブティーに分類されません。
ハーブティーの効果は、使うハーブの種類で異なります。
例えば、ローズヒップを使用したハーブティーはビタミンCが豊富です。
だから、酸化の予防、シミやシワを防ぐなど美肌効果が期待できます。
また、カモミールを使用したハーブティーには、リラックス効果があるので質の高い睡眠を得る効果が期待できます。
2)ルイボスティーとは?
実は、ルイボスティーはハーブティーの1種です。
南アフリカのセダルバーグ山脈で採れる「ルイボス」というマメ科の植物から作られるお茶をそう呼んでいます。
ルイボスは、ハーブの1種なのでルイボスティーはハーブティーの1種でノンカフェインです。
ルイボスティーには、他のハーブティーのように健康に良い効果が期待されています。
例えば、スーパーオキシドジムターゼ(SOD酵素)という抗酸化物質が含まれているので、肌老化を防ぐはたらきが期待できます。
また、カリウムが豊富なことから、高血圧の予防やむくみの予防が期待できます。
さらに、マグネシウム画豊富なことから、便秘の予防にも効果的です。
6.ナールスエイジングケアアカデミー編集部コメント)
guraさん、オススメのハーブティーやルイボスティーのご紹介の記事をご執筆いただきありがとうございました。
今年の冬も引き続き自粛生活となり自宅で過ごす時間が長くなっている人も多いかと思いますが、おうち時間を上手く使って気分転換するのは心にも体にも大切ですね。
guraさんには様々な種類のハーブティーでリラックスしていただくご様子や、飲んでみた感想、成分の内容などをたくさんの画像と共にご紹介いただきました。
それぞれのお茶の色目なども良くわかり、画像から目でもリラックスできそうな内容の記事で心が癒された方も多いのではないでしょうか。
guraさんのこの記事「私のおすすめのハーブティーとルイボスティー。良かった点は?」がナールスエイジングケアアカデミーの読者のみなさまのお役に立つことを願っています。
著者・編集者・校正者情報
(編集・校正:株式会社ディープインパクト 代表取締役 富本充昭)
京都大学農学部を卒業後、製薬企業に7年間勤務の後、医学出版社、医学系広告代理店勤務の後、現職に至る。
医薬品の開発支援業務、医学系学会の取材や記事執筆、医薬品マーケティング関連のセミナー講師などを行う。
一般社団法人化粧品成分検定協会認定化粧品成分上級スペシャリスト
著作(共著)
当社スタッフの本業は、医学・薬学関連の事業のため、日々、医学論文や医学会の発表などの最新情報に触れています。
そんな中で、「これは!」という、みなさまの健康づくりのご参考になるような情報ご紹介したり、その時期に合ったスキンケアやエイジングケアのお役立ち情報をメールでコンパクトにお届けしています。
ぜひご登録をお待ちしております。
▶キレイと健康のお役立ち情報が届く、ナールスのメルマガ登録はこちらから
nahlsエイジングケアアカデミーを訪れていただき、ありがとうございます。nahlsエイジングケアアカデミーでは啓発的な内容が中心ですが、ナールスコムでは、ナールスブランドの製品情報だけでなく、お客様にご参加いただいた座談会やスキンケア・エイジングケアのお役に立つコンテンツが満載です。きっと、あなたにとって、必要な情報が見つかると思います。下記から、どうぞ。ナールスゲン配合エイジングケア化粧品なら「ナールスコム」
SNS Share
\ この記事をシェアする /