ココイルアルギニンエチルPCAは、刺激性が低く安全性の高いアミノ酸系界面活性剤。洗浄剤、乳化剤としてスキンケア化粧品やヘアケア製品などに広く使用されています。この記事では、ココイルアルギニンエチルPCAの特徴や効果、安全性をご紹介します。また、どんな化粧品に使われるのかを取り上げます。さらに、ココイルアルギニンエチルPCA配合のオススメのエイジングケア保湿クリームやフェイスマスクについてもご紹介します。
CONTENTS
1.ココイルアルギニンエチルPCAがどんな成分か気になるあなたへ
「ココイルアルギニンエチルPCAは刺激が小さなアミノ酸系界面活性剤!」をお届けします。
ココイルアルギニンエチルPCAは、カチオン系界面活性剤でありアミノ酸系界面活性剤の1種です。植物の糖より得られたアミノ酸と、ヤシ油より得られた脂肪酸からつくられます。ココイルアルギニンエチルPCAは、皮膚のコンディショニング剤として、洗顔料やクレンジング料、シャンプーをはじめとする頭皮ケアのアイテムなど、多種多様なスキンケアアイテムに配合されます。
また、化粧水、美容液などの乳化剤としても使われる成分です。エイジングケア化粧品に配合されることもあります。美肌をキープするための正しいアンチエイジングやエイジングケアのためには、ココイルアルギニンエチルPCAをはじめ、さまざまな化粧品成分を理解することが大切です。
この記事では、ココイルアルギニンエチルPCAの特性、効果、安全性について詳しくご紹介します。また、どんな化粧品に使われるのかを取り上げます。さらに、ココイルアルギニンエチルPCA配合のオススメのエイジングケア保湿クリームやフェイスマスクについてもご紹介します。
などが気になる方は、ぜひ、続きをチェックしてくださいね。
この記事の監修者
ナールスコム店長 村上清美
メーカー営業、エステティシャンを経て、現在、ナールスゲン入りエイジングケア化粧品「ナールス」の公式サイト「ナールスコム」の店長として、ナールスブランドに関わる業務全般を担当。
<保有資格>
コスメコンシェルジュ
化粧品検定1級/日本エステティック協会認定エステティシャン/日本エステティック業協会上級認定エステティシャン/ソワンエステティック協会認定ビューティーセラピスト
<オススメのココイルアルギニンエチルPCA配合保湿クリーム>
*ココイルアルギニンエチルPCA&ナールスゲン配合保湿クリーム「ナールス ユニバ」
*ココイルアルギニンエチルPCA&ヒト幹細胞培養液配合フェイスマスク「ナールス リジェ パーフェクトマスク」
- ココイルアルギニンエチルPCAは、カチオン界面活性剤の1つであり、その中で唯一のアミノ酸系カチオン界面活性剤です。この化粧品成分にはさまざまなはたらきがあります。そのため、いろんな化粧品に配合されます。
- ココイルアルギニンエチルPCAには、毛髪を柔軟にする作用、まとまりをよくする作用があります。だから、シャンプーやヘアコンディショナーなどのヘアケア用品に配合されます。
- また、ココイルアルギニンエチルPCAには、抗菌作用があることからニキビケア用品や化粧品の防腐剤を減らすためにも配合されます。つまり、パラベンやフェノキシエタノールの配合量を減らすことができるのです。
- ココイルアルギニンエチルPCAは、アミノ酸系であることから刺激性の低い安全な界面活性剤です。だから、エイジングケア世代でも使えます。
- また、その効果と安全性から、乾燥肌や敏感肌でもそれほど心配なく使える界面活性剤です。ただし、どんな成分も100%安全とはいえません。優しいとはいえ、界面活性剤の一種なので、ココイルアルギニンエチルPCAに刺激を感じる方がいる可能性を否定できません。
2.界面活性剤とココイルアルギニンエチルPCA
1)界面活性剤の基本
ココイルアルギニンエチルPCAをご紹介する前に界面活性剤についてふれておきます。界面活性剤とは、物質と物質の境界面、つまり界面に作用して、性質を変化させる物質のことです。界面活性剤は、お肌に刺激のあるものから優しいものまでさまざまな種類があります。界面活性剤が、水と油のように混じり合わないものを、混ぜ合わせることができるのは、1つの分子内に水になじみやすい「親水基」と、油になじみやすい「親油基」の2つの構造を持っているからです。
界面活性剤には、主に次の3つの作用があります。
- 浸透作用
- 乳化作用
分散作用
このはたらきを利用して、医薬品、基礎化粧品、クレンジング料、洗顔料、シャンプーなどの洗浄剤、台所用や洗濯用の洗剤、食品などの成分としても広く使われています。ココイルアルギニンエチルPCAは、そんな界面活性剤の1種です。
2)カチオン界面活性剤とは?
界面活性剤は、大きく分けて2つのタイプが存在します。水に溶けた時に、電離してイオン(電荷をもつ原子または原子団)となるイオン性界面活性剤とイオンにならない非イオン性界面活性剤です。
イオン性界面活性剤にはカチオン、アニオン、両性の3種があります。ココイルアルギニンエチルPCAは、水に溶けた場合に陽イオンを帯びるカチオン界面活性剤です。カチオン界面活性剤とは、溶液の中で親水基がプラスの静電気を帯びます。そのため、マイナスの静電気を帯びたものの表面に強く吸着します。その性質を活かして、繊維や毛髪に使用する柔軟剤やコンディショナー、トリートメントの成分として配合されます。アニオン界面活性剤は陰イオンを帯びるタイプ、両イオン性界面活性剤は陰イオンと陽イオンの両方の電子を帯びるタイプです。
一方、非イオン系界面活性剤は、水に溶けたとき、イオン化しない親水基をもっている界面活性剤です。水の硬度や電解質の影響を受けにくく、ほかのすべての界面活性剤と併用できることがメリットです。PEG-60水添ヒマシ油やラウリン酸ポリグリセリル-10、PPG-4セテス-20、ポリソルベート-20、ペンタステアリン酸ポリグリセリル-10などが、非イオン系界面活性剤です。
3)アミノ酸系界面活性剤とは?
ココイルアルギニンエチルPCAは、カチオン界面活性剤であり、また、アミノ酸系界面活性剤です。「アミノ酸系」というのは、先ほどの分類ではなく俗称です。アミノ酸系界面活性剤は、親水基と親油基の間にアミノ酸がくっついたものです。お肌と同じpH5~6の弱酸性で刺激が少なく、その特徴をココイルアルギニンエチルPCAも有しています。ほかでは、敏感肌向けのクレンジング料でよく使われるラウロイルグルタミン酸Naなどがよく知られています。
<参考記事>
3.ココイルアルギニンエチルPCAの特徴と効果・安全性
1)ココイルアルギニンエチルPCAの基本
ココイルアルギニンエチルPCAは、トウモロコシやサトウキビから抽出された安全性の高い成分です。別名、DL-ピロリドンカルボン酸塩とも呼ばれています。ココイルアルギニンエチルPCAは、カチオン界面活性剤の中の唯一のアミノ酸系です。化粧品としての全成分表示は、「ココイルアルギニンエチルPCA」です。医薬部外品では、「N-ヤシ油脂肪酸アシル-L-アルギニンエチル・DL-ピロリドンカルボン酸塩」と表記されます。
2)ココイルアルギニンエチルPCAのはたらき
陽イオン化することで肌に吸着して、毛髪を柔軟にしたり、水分や皮脂を逃がさず肌の乾燥や肌荒れを予防することが期待できます。また、毛髪の乾燥による静電気を防止することで髪のまとまりをよくする作用もあります。
さらに、抗菌作用があるので、皮膚常在菌であるアクネ菌の繁殖を抑える目的でニキビケア製品に配合されます。
3)ココイルアルギニンエチルPCAの安全性
カチオン界面活性剤は、一般的に最も刺激性が強いタイプの界面活性剤です。そんな中で、ココイルアルギニンエチルPCAは、アミノ酸系であり刺激性が少なく安全性の高いタイプです。
また、界面活性作用がなくなったあとは、すぐに分解されるので地球環境への負荷が少ないという、生分解性に優れた特性があります。こうした特性から、ココイルアルギニンエチルPCAはバリア機能を壊すなどのリスクが低い成分です。
したがって、普通肌や脂性肌だけでなく、乾燥肌や敏感肌、乾燥性敏感肌、インナードライ肌などのどんな肌質の方でも使うことが可能です。
しかし、どんな成分でも誰にでも安全とはいえませんし、肌荒れなどになる可能性を100%否定することはできません。化粧品かぶれ(接触皮膚炎)のリスクがまったくないわけではないのです。だから、アトピー性皮膚炎などアレルギーのある方やお肌が弱い方は注意が必要です。肌が弱いなどで気になる方は、パッチテストをすることをおすすめします。
4)ココイルアルギニンエチルPCAが配合される化粧品
ココイルアルギニンエチルPCAは、さまざまな化粧品に配合されます。
洗顔料、クレンジングジェルなどのクレンジング料、保湿化粧水、保湿美容液、まつ毛美容液、乳液、保湿クリーム、フェイスマスク、オールインワン化粧品、ボディクリームなど全身の乾燥肌対策のアイテム、ハンドクリーム、シャンプーやヘアコンディショナー、白髪染めなど頭皮ケアのアイテム、日焼け止め、化粧下地やファンデーションなどのメイク用のアイテムに使われます。
エイジングケア化粧水、エイジングケア美容液、エイジングケア保湿クリームなどにも防腐剤の配合量を減らす目的で配合されるようになっています。
4.オススメのココイルアルギニンエチルPCA配合保湿クリームは?
ココイルアルギニンエチルPCA配合のオススメのエイジングケア保湿クリームは、「ナールス ユニバ」です。私たちの保湿クリームランキングの第1位です。
1)ナールス ユニバの開発コンセプト
ナールス ユニバとは、QOS(Quality Of Skin=お肌の質)の向上、つまり、「細かく整ったキメ」、「お肌の内側からのハリと弾力」、「健やかな肌の透明感」、「表皮のバリア機能」、 「十分な潤い」などを実現すべく、攻めと守りのエイジングケアをサポートする成分をバランスよく配合した高機能な保湿クリームです。
成分は濃厚、でも使い心地は軽く、すごく伸びがよいクリームです。
2)ナールス ユニバの配合成分のポイント
ナールス ユニバは、ココイルアルギニンエチルPCAを配合することで抗菌性を高め、パラベンフリー、フェノキシエタノールフリーを実現しました。
ココイルアルギニンエチルPCA配合以外には、次のような特徴があります。
①ナールスゲンを推奨濃度で配合
ナールスゲンを推奨濃度で配合しています。
ナールスゲンは、コラーゲン、エラスチン、ヒートショックプロテイン(HSP)47など真皮のたんぱく質やヒアルロン酸、HSP70、お肌の酸化を防ぐグルタチオンを増やします。
②3種のヒト型セラミド配合
優れた保湿成分であるセラミドの中でも浸透性に優れた3種のヒト型セラミド(2、AP、NP)で、お肌のバリア機能と高い保湿をサポートします。
③持続型ビタミンC誘導体配合
持続型ビタミンC誘導体VC-IPが、抗酸化作用とともに、ナールスゲンとの相乗効果を存分に発揮。
④シアバター配合
シアバター配合で高い保湿力とお肌へのなめらかな質感を実現。
⑤安全性の高いビタミンA誘導体配合
レチノールを改良したレチノイン酸トコフェリルで、お肌のハリ・ツヤをサポート。しわの改善をサポートします。
⑥お肌に不要な成分を無添加
パラベンフリー、フェノキシエタノールフリーほか、アルコール(エタノール)やアルコール性防腐剤の無添加化粧品です。
5.オススメのココイルアルギニンエチルPCA配合のエイジングケアフェイスマスク
オススメのココイルアルギニンエチルPCA配合のエイジングケアフェイスマスク「ナールス リジェ パーフェクトマスク」をご紹介します。
1)ナールス リジェ パーフェクトマスクの開発コンセプト
ナールス リジェ パーフェクトマスクは、ヒト幹細胞培養液配合のバイオセルロース製のシートタイプのフェイスマスクです。バイオセルロースとは、ナタデココの原料を主成分として、食用菌による発酵技術を用いてつくられた食物由来のナノ繊維のことです。不織布のシートマスクと比べて、美容成分の浸透力が高いことが大きなメリットです。
2)ナールス リジェ パーフェクトマスクのココイルアルギニンエチルPCA以外の配合成分のポイント
ナールス リジェ パーフェクトマスクは、ココイルアルギニンエチルPCAを配合することでエイジングケアに良い効果を発揮できることを目指しました。ほかにも、さまざまなエイジングケア化粧品成分を配合しました。
ナールス リジェ パーフェクトマスクは、ココイルアルギニンエチルPCAやナールスゲン以外に、次のような配合成分の特徴があります。
- EGFやFGFなどの成長因子含むヒト幹細胞培養液
- リンパ管ケアのためのキュアパッション
- 高い保湿力のあるヒアルロン酸
- Ⅳ型コラーゲンを守り光老化を予防するヒメフウロエキス
- 糖化を防ぐカルノシン
- 酸化を防ぐはたきがあるビルベリー葉エキス
- 天然保湿因子(NMF)の元となる成分フィラグリンを増やすマンダリンオレンジ果皮エキス
- 美白作用のあるプラセンタエキス
- ターンオーバーを正常化するアロエベラ液汁
このように、予防美容のために大切な成分が配合されています。1枚でなんと25mlという、美容液1本分もの美容成分が凝縮されたフェイスマスクです。肌のキメを整え、ハリやツヤのある透明感に満ちたお肌に導きます。
また、次の肌悩みのエイジングケアにも役立ちます。
- 顔のくすみ
- 乾燥による小じわや乾燥によるほうれい線
- たるみ毛穴が気になった時
- 毛穴の黒ずみ
紫外線のアフターケア
6.まとめ
ココイルアルギニンエチルPCAがどんな化粧品成分なのか、その効果や安全性をご紹介しました。また、どんな化粧品に配合されるのかを取り上げました。さらに、ココイルアルギニンエチルPCA配合のオススメのエイジングケア保湿クリームやエイジングケアフェイスマスクについてもご紹介しました。いかがでしたか?
ココイルアルギニンエチルPCAは、カチオン界面活性剤ですが、アミノ酸系なので安全性が高く刺激の少ないタイプです。だから、シャンプーやスキンケア化粧品など、さまざまなアイテムに使われています。
ぜひ、ココイルアルギニンエチルPCA配合の化粧品を上手にエイジングケアに取り入れて美肌をキープしてくださいね。
この記事「ココイルアルギニンエチルPCAは刺激が小さなアミノ酸系界面活性剤!」が、エイジングケア世代の皆様のお役に立てば幸いです。
著者・編集者・校正者情報
(執筆:株式会社ディープインパクト 代表取締役 富本充昭)
京都大学農学部を卒業後、製薬企業に7年間勤務の後、医学出版社、医学系広告代理店勤務の後、現職に至る。
医薬品の開発支援業務、医学系学会の取材や記事執筆、医薬品マーケティング関連のセミナー講師などを行う。
一般社団法人化粧品成分検定協会認定化粧品成分上級スペシャリスト
著作(共著)
(編集・校正:エイジングケアアカデミー編集部 若森収子)
大学卒業後、アパレルの販促を経験した後、マーケティングデベロッパーに入社。
ナールスブランドのエイジングケア化粧品には、開発段階から携わり、最も古い愛用者の一人。
当社スタッフの本業は、医学・薬学関連の事業のため、日々、医学論文や医学会の発表などの最新情報に触れています。
そんな中で、「これは!」という、みなさまの健康づくりのご参考になるような情報ご紹介したり、その時期に合ったスキンケアやエイジングケアのお役立ち情報をメールでコンパクトにお届けしています。
ぜひご登録をお待ちしております。
▶キレイと健康のお役立ち情報が届く、ナールスのメルマガ登録はこちらから
nahlsエイジングケアアカデミーを訪れていただき、ありがとうございます。nahlsエイジングケアアカデミーでは啓発的な内容が中心ですが、ナールスコムでは、ナールスブランドの製品情報だけでなく、お客様にご参加いただいた座談会やスキンケア・エイジングケアのお役に立つコンテンツが満載です。きっと、あなたにとって、必要な情報が見つかると思います。下記から、どうぞ。ナールスゲン配合エイジングケア化粧品なら「ナールスコム」
SNS Share
\ この記事をシェアする /