極低侵襲緑内障手術は、これからの新たな緑内障治療の選択肢

本記事はPRを含みます。
「エイジングケア」とは、年齢に応じた化粧品による肌のお手入れを指します。
「浸透」とは、角質層までの浸透を指します。
掲載商品に記載した内容は効果・効能があることを保証したものではありません。
ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
当社スタッフ以外の執筆者・監修者は商品選定には関与していません。

緑内障は、視野が欠ける目の病気で、治療せず放置すると失明につながります。

実際、厚生労働省の発表によると、日本人の中途失明原因の第1位です。

そんな緑内障は点眼薬によって眼圧を下げることが治療のメインストリームです。

その上に、最近では、極低侵襲緑内障手術が新たな選択肢として加わってきました。

この記事を読むことで得られること
この記事の目次を紹介する女性のイラスト

1.新たな緑内障治療の選択肢「極低侵襲緑内障手術」に興味がある方へ

「極低侵襲緑内障手術」に興味がある女性

「極低侵襲緑内障手術は、これからの新たな緑内障治療の選択肢」をお届けします。

緑内障は、日本で40歳以上の方の5%以上が患っていると言われています。

まさに、エイジングケア世代の方々に多く発症する目の病気です。

目の老化に伴う病気には、白内障や加齢黄斑変性症がありますが、緑内障が怖いのは、

進展するまでなかなか症状がでないので治療開始が遅れてしまうことです。

そして、治療せず放置すれば失明につながってしまうことです。

そんな緑内障の治療の基本は、点眼薬で眼圧を適正な数値にコントロールすることです。

しかし、さまざまな原因で治療を継続しない、できない方が多いのも現状です。

そんな中、今回、ご紹介する極低侵襲緑内障手術は長期の点眼が不要になるので、それが継続困難な方には選択肢の1つになります。

<この記事の大切なポイント>

・緑内障は、視野が欠ける目の病気です。治療せず放置すると失明するリスクが高くなります。

・日本人の40歳以上の20人に1人以上が緑内障を患っていると言われています。日本人の失明原因の第1位で、早く発見して治療することが大切です。

・緑内障の治療の基本は、眼圧を下げることです。まず、点眼薬での治療からスタートします。それでも、眼圧下降が十分でない場合、手術をするのが一般的な流れです。

・最近の緑内障手術は、MIGS(ミグス:micro invasive glaucoma surgery=極低侵襲緑内障手術)があります。眼に負担が少なく安全性の高いことがメリットです。

・極低侵襲緑内障手術には、選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT:Selective Laser Trabeculoplasty)、マイクロフックロトミー、iStent(アイステント)があります。いずれも保険診療が適応でそれぞれ特徴があります。

2.緑内障の症状・原因・治療の基本

1)緑内障は日本人の失明原因第1位

緑内障は、視神経が傷んで切れていくことによって、視野が欠けてくる病気です。

40歳以上の約20人に1人が緑内障と言われていましたが、最近ではさらにより多くの人が緑内障にかかってていると報告されています。

厚生労働省の発表によると、日本人の中途失明原因の第1位は緑内障です。

長年、失明原因の第1位であった糖尿病を抜いて現在トップとなっています。

2)緑内障は早期治療が大切

緑内障は早期治療が大切ということを伝える女性

緑内障の治療は、基本的に「眼圧を下げる」ことです。そして、視神経を保護します。

眼圧が高くなると、視神経が圧迫されて、視神経が徐々に弱っていき、傷んでしまいます。

一度傷んだ視神経は、元に戻ることはありません。

だから緑内障は、早期に発見して治療を始めていつまでも視力を保っていくことが大切です。

そのためには、適正な眼圧を維持し続けていくことが必要になります。

3)重要なのは眼圧下降と視神経の保護

眼の中には、酸素や栄養を角膜や水晶体に補給するために、常に水の流れがあります。

これを房水と言います。

房水は虹彩の裏にある毛様体で作られて、水晶体の前を通って、虹彩の前にある隅角という隙間のシュレム管から排出されます。

隅角の隙間が狭くなったり、シュレム管が詰まると、房水が排出できず、眼の中が房水でパンパンになってしまいます。

これが、「眼圧が上がる仕組み」です。

眼圧が上がると、先ほどご紹介したように、眼の奥にある視神経が圧迫されて、視神経が傷んでしまいます。

視神経は約100万本の視神経線維で出来ていますが、これが少しずつ消耗してくため見える範囲(視野)が欠けてきて、そのまま放置していると、場合によっては失明することもあります。

眼圧が下がる仕組みの図

緑内障のメカニズムの図


3.緑内障治療の新たな選択肢「極低侵襲緑内障手術(MIGS)」

「眼圧を下げること」が緑内障の治療の基本です。

そのためにはまず、点眼薬での治療からスタートします。

それでも、点眼薬だけで眼圧が十分下がらない状態になると、手術をするのが一般的な流れになります。

しかし、ここ最近、緑内障の手術は急激に進歩し、手術をすることにより点眼薬なしで眼圧の低い状態を維持しようという流れになってきています。

ただ、手術と聞くと、大ごとに感じて怖気づいてしまう方も多いのではないかと思います。

最近の緑内障手術は、MIGS(ミグス:micro invasive glaucoma surgery)、日本語訳では極低侵襲緑内障手術と呼んでいますが、眼に負担が少なく安全性の高いものとなっています。

現在、日本で行われているMIGSについてご紹介します。

1)選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT:Selective Laser Trabeculoplasty )

SLTは、YAGレーザーというレーザーを使って、線維柱帯で目詰まりの原因となっている色素細胞を蒸発させて、房水を流れやすくすることで眼圧を下げる治療です。

外来で座った状態で、点眼麻酔をして、眼に専用のレンズを載せてレーザーを当てる手術です。

痛みもなく、約10分程で終了します。

レーザーの前後に眼圧の上昇を抑えるために点眼しますが、レーザー後の点眼薬や内服薬を飲むことはありません。

眼の表面に傷をつけないので、洗髪や洗顔など、日常生活の制限もありません。

また、手術前後での見え方も変わりません。

選択的レーザー線維柱帯形成術の説明の図

SLTの効果は1年から3年程度と個人差があり、点眼薬なしで眼圧をどの程度低く維持できるかというのも個人差があります。

SLTは非常に低エネルギーのレーザーで他の組織を壊さない手術なので、効果が薄れてきたら、何度でもすることができます。

費用は、1割負担で1万円程度、3割負担で3万円程度です。

緑内障手術としては、SLTが最も手軽で安全な手術といえます。

ですので、点眼薬治療をする前の初期段階でSLTをする場合も増えています。

2)マイクロフックロトミー

マイクロフックロトミーは、先の細いフックで線維柱帯を切開することで房水を流れやすくして眼圧を下げる手術です。

手術室で眼の消毒、点眼麻酔をして、角膜の際の部分に2mm程度の小さい穴を1~2箇所開けて、そこからフックを入れて線維柱帯をぐるりと切開します。

線維柱帯を切開するため出血しますので、手術終了前に眼の中を洗ってきれいにします。

手術時間は10分程です。

傷口があるので、洗髪洗顔は3日ほど制限されます。また、手術後は感染予防のため点眼薬をさすことが必要です。

眼の中に出血するので、出血が吸収されるまではしばらく見えにくい状態となります。

費用は、1割負担で2万円程度、3割負担で6万円程度です。

効果としては、SLTよりは眼圧が下がりやすい術式です。

マイクロフックロトミーは単独でも行なわれますが、多くの場合は白内障手術と同時にされます。その場合、白内障手術で眼内レンズを入れる切開創を用いて行われます。

そのため、「白内障手術のついでに、緑内障手術もしておく」といったスタンスで比較的手軽に行われます。

眼圧を下がりやすくする器具

3)iStent(アイステント)

iStentは、トラベキュラーマイクロバイパスステントシステムと言われる眼内ドレーン(ステント)です。

長さわずか1mmのチタン製のデバイスを線維柱帯に留置し、シュノーケルのような部分から房水が流れ出るようにすることで、眼圧を下げる手術です。

この手術は白内障手術と同時に行なうことが前提となっています。

ですので、眼の消毒、点眼麻酔をして白内障手術をし、白内障手術の切開創からiStentを挿入し、線維柱帯に差し込みます。

手術時間は白内障手術を含めて20分程です。

傷口があるので、洗髪洗顔は3日程制限され、手術後は感染予防の点眼薬をさすことが必要です。

出血はほとんどないので、術後の見え方は白内障手術のみをした場合とほぼ差はありません。

費用は、白内障と合せて1割負担で3万円程度、3割負担で9万円程度となります。

効果はマイクロフックロトミーより弱めですが、同じ眼に複数個挿入することもできます。

iStent(アイステント)に使用するデバイス

iStent(アイステント)でデバイスを挿入している図


4.緑内障の点眼が不要になる時代が来る?

今までは、「緑内障=一生点眼薬を使う」が当たり前でした。

眼圧を下げる点眼薬はたくさんの種類がありますが、副作用として、充血、めやに、まつげが濃くなる、眼の周りが黒ずむ、眼がくぼむといった症状が出るものもあります。

また、心疾患や喘息、肺疾患、腎疾患の持病があったり、妊娠中や授乳中には使用できない点眼薬もあります。

点眼を忘れてしまう、仕事が不規則で思うようにできない、通院が面倒などで治療を中断してしまう人もいます。

また、点眼の副作用で続けられなかったり、高齢で通院が困難になったり、妊娠などで続けられない場合など、一生点眼し続けることは実際には難しいものです。

点眼薬をせずに眼圧が高い状態が続けば、視野はどんどん欠けてしまい、もう元に戻ることはありません。

視野が狭くなって、緑内障が進行すると、車の運転はもちろん、歩く時にも横から来た人に気づかない、足元の段差が見えない等、日常生活に大きな支障が出ます。

緑内障治療は急速に進歩していますので、点眼薬を続けることが難しいと思っておられる方、点眼の本数を減らしたい方は、ぜひ眼科で「MIGS」について相談してみてくださいね。


5.まとめ

まとめ

「極低侵襲緑内障手術は、これからの新たな緑内障治療の選択肢」をお届けしました。

いかがだったでしょうか。

日本で40歳以上の方の5%以上が患っていると言われている緑内障。

進展するまでなかなか症状がでないので治療開始が遅れてしまうこともあります。

そんな緑内障の治療は、今でも点眼薬で眼圧を適正な数値にコントロールすることが基本です。

しかし、副作用ほかさまざまな原因で治療を継続しない、できない方が多いのも現状です。

そんな中、今回、ご紹介し極低侵襲緑内障手術は一つの問題解決の手段になりえる治療の選択肢です。

この記事「極低侵襲緑内障手術は、これからの新たな緑内障治療の選択肢」が、エイジングケア世代の皆様にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。

著者・編集者・校正者情報

(2章から4章の執筆:大阪府内眼科 看護師)

著者情報 株式会社ディープインパクト 富本充昭

(1章と5章の執筆:株式会社ディープインパクト 代表取締役 富本充昭)

ナールスエイジングケアアカデミー編集長

京都大学農学部を卒業後、製薬企業に7年間勤務の後、医学出版社、医学系広告代理店勤務の後、現職に至る。

医薬品の開発支援業務、医学系学会の取材や記事執筆、医薬品マーケティング関連のセミナー講師などを行う。

文部科学省後援日本化粧品検定1級

一般社団法人化粧品成分検定協会認定化粧品成分上級スペシャリスト

著作(共著)

KOLドクターの的確な人選と良好な関係作りのコツ

医薬品マーケティングにおける市場・売上予測と戦略策定

(編集・校正:エイジングケアアカデミー編集部 やすだともよ

医学出版社、医学系広告代理店にて編集・ライターとして、医師向け、患者向けの情報提供資材や書籍等の記事の編集・執筆や、国内・海外医学会取材・記事執筆を行う。

当社スタッフの本業は、医学・薬学関連の事業のため、日々、医学論文や医学会の発表などの最新情報に触れています。

そんな中で、「これは!」という、みなさまの健康づくりのご参考になるような情報ご紹介したり、その時期に合ったスキンケアやエイジングケアのお役立ち情報をメールでコンパクトにお届けしています。

ぜひご登録をお待ちしております。

キレイと健康のお役立ち情報が届く、ナールスのメルマガ登録はこちらから

ナールスチャンネルをみて動画でエイジングケアを学ぼう!

関連記事

ブルーライトは目・体・肌に影響がある有害光線!防御の対策は?

続きを読む

飛蚊症とは?症状・原因と改善のための治療法をご紹介

続きを読む

アレルギー性結膜炎は日本で2000万人の患者!原因・症状と対策や治療法

続きを読む

加齢黄斑変性症とは?原因・症状と対策や治療法

続きを読む

子供の近視予防にバイオレットライトやクロセチンが有効!

続きを読む


nahlsエイジングケアアカデミーを訪れていただき、ありがとうございます。

nahlsエイジングケアアカデミーでは啓発的な内容が中心ですが、
ナールスコムでは、ナールスブランドの製品情報だけでなく、
お客様にご参加いただいた座談会や
スキンケア・エイジングケアのお役に立つコンテンツが満載です。

きっと、あなたにとって、必要な情報が見つかると思います。
下記から、どうぞ。

ナールスゲン配合エイジングケア化粧品なら「ナールスコム」

SNS Share

\ この記事をシェアする /

エイジングケアを本気で学ぶ情報サイト|ナールスエイジングケアアカデミー