30代前半では「ほうれい線」が深く目立つことは少ないですが、後半になってくると目立つことも。
また、中には目立ち始めてきたので困っているという方もいます。
この記事では、30代のほうれい線の特徴や原因、スキンケアやエイジングケアの対策、予防法から美容医療までを一挙ご紹介します。
30代でほうれい線を予防・改善したい方は、ぜひ、参考にしてください。
CONTENTS
1.30代になるとほうれい線が目立つ人が増えてくる
30代になると、それまで目立たなかったほうれい線が目立ってくることがあります。
残念ながら年齢を重ねるにつれて、肌は老化します。その中でも嫌な肌悩みの代表格がほうれい線です。
30代になると20代と比較して、肌の表皮のターンオーバーが遅くなるとともに、皮膚の弾力を保つための真皮のコラーゲンやエラスチンの生成も同様に減少します。
その結果、顔のたるみが始まり、ほうれい線が目立つこともあります。
また、30代半ばを過ぎると、角質層のセラミドや天然保湿因子(NMF)なども減っていきます。
さらに、女性ホルモンのエストロゲンが減り始めます。
その結果、肌は乾燥しやすくなって、乾燥によるほうれい線が目立つ方も増えてきます。
しかし、30代では多くの場合、まだ深いほうれい線で悩むことはなく、浅い状態です。
また、まだ目立っていない方もいます。
そのため、ほうれい線が深くならない対策、スキンケアやエイジングケアの対策を早く、正しく行うことが大切です。
本記事では、30代のほうれい線の特徴や深くなる原因、さまざまな対策を解説します。
なお、本記事の美容医療の症例は、東京都豊島区東池袋 フローラクリニックのご提供です。
<参考記事>
ほうれい線とシワは違うの?同じ?原因から考えるエイジングケア
2.30代のほうれい線の特徴
1)乾燥による細かなほうれい線の出現
30代になると肌のバリア機能が低下し、保湿機能が衰えます。
その結果、乾燥しやすくなるため、浅いほうれい線が目立ちやすくなります。
2)肌のハリと弾力の低下が始まる
30代の肌は、20代の頃と比べてハリと弾力が低下します。
これは、肌内部のコラーゲンやエラスチンの生成が減少するためで、ほうれい線が深く目立ち始めることもあります。
3)ライフステージや環境によるストレスの影響
30代の女性は、仕事上の責任が重くなり、ストレスが増えることがあります。
また、不規則な生活や不健康な食生活などもストレスの原因です。
そのほか、出産、育児などがストレスになる場合もあります。
このように、30代は20代に比べるとストレスが増えることが多く、その影響で肌状態が悪化したり、肌老化が進み、ほうれい線が目立ってしまいます。
3.ほうれい線の原因について
ほうれい線の原因はさまざまです。
どの年代でも、ほうれい線は肌の潤いや弾力性を失ってしまうことでより顕著になります。
ここでは、特に30代のほうれい線が目立つ5つの原因をご紹介します。
1)浅い場合は乾燥が原因
肌の乾燥は、浅いほうれい線の原因となります。30代になると、セラミドや皮脂、天然保湿因子(NMF)、ヒアルロン酸が減ることで、肌のバリア機能が低下し、保湿機能が衰えます。
また、肌のターンオーバーの速度も20代と比べて遅くなります。
その結果、乾燥しやすくなるため、浅いほうれい線が目立ちやすくなります。
2)加齢による真皮の衰えが進んでくる
30代を迎えると、肌の真皮層のコラーゲンやエラスチンが減少し、肌のハリや弾力が低下します。
これにより、肌はたるみやすくなり、ほうれい線が深くなり始めます。
まだ、30代ではコラーゲンやエラスチンの大きな減少はありませんが、喫煙習慣や紫外線ダメージが大きな場合は、ほうれい線が深く目立つことがあります。
3)深い場合は遺伝的な骨格の問題
ほうれい線が深い場合、遺伝的な骨格の特徴が影響していることがあります。
顔の骨格や筋肉の付き方は遺伝によって左右され、これがほうれい線の深さに影響を及ぼします。
骨格によるほうれい線は、スキンケアやエイジングケアでは予防や改善が難しく、美容医療によるアプローチが必要です。
また、加齢とともに鼻翼基部の骨が減少していくことも、一因となります。
4)表情筋が衰え始めることも
表情をつくる際に使われる表情筋の衰えも、30代のほうれい線の原因の一つです。
笑ったり、話したりする動作は日常的に行われますが、これらの筋肉が衰えると、肌にたるみが生じ、ほうれい線が目立つようになります。
30代では、通常、まだ表情筋が大きく衰えることはありませんが、表情を動かす機会の少ない方は要注意です。
5)顔の脂肪が多い方やむくみやすい方も注意を
顔の脂肪が多いと、肌のたるみが生じやすくなります。特に、頬の脂肪が多いと、重力の影響で下に引っ張られ、ほうれい線が目立つ原因になります。
生まれつき脂肪が多いと、30代でもほうれい線が目立つことがあります。
また、顔のむくみが続くと、たるみが生じてほうれい線が目立ってしまいます。
ほうれい線の原因とは何でしょうか?また、目立つのはなぜでしょうか?また、深くなる理由は?あなたも悩んでいれば、同じお気持ちですよね。この記事は、そんなほうれい線の原因を深く考えてみます。対策には、たくさんの手段がありますが「[…]
4.30代のほうれい線改善におすすめの美容医療
30代のほうれい線は、スキンケアやエイジングケアで予防することが基本です。
しかし、化粧品での改善が難しい場合には、軽めの美容医療による治療がおすすめです
また、深いほうれい線がある場合は、フィラー治療や糸リフトなどで改善することもおすすめです
ここでは、ほうれい線に効果的な5つの代表的な施術について説明します。
どの治療法にもメリットとデメリットがあり、同じ30代でも考え方や価値観によって選ぶべき施術は異なります。
そのため、ほうれい線が深くなった場合は、美容皮膚科や美容外科の専門医に相談することをおすすめします。美容クリニックでは、皮膚の状態を評価し、最適な治療の提案を行ってくれます。
1)ハイフ(HIFU)
ハイフ(HIFU)とは、High Intensity Focused Ultrasoundの略称で、高密度焦点式超音波治療法のことです。
非侵襲的なリフトアップ治療として注目されています。
超音波を利用して真皮層、皮下脂肪、表情筋の筋膜に熱を加えて引き締め効果を発揮します。
また、ダメージを受けた肌がコラーゲンの再生を促すことでハリを導く治療法です。
顔全体に照射しても15分~30分程度と施術時間が短く、ダウンタイムもほとんどなく効果が得られる点がメリットです。
一方、切開や糸リフト、ヒアルロン酸注射などと違って効果に即効性はありません。
また、効果の持続期間は、3カ月〜半年、長くても1年程度なので繰り返し施術が必要です。
30代ではほうれい線の予防としてもおすすめです。
ハイフの1.5㎜は、コラーゲン産生を促すことにより、ハリを出します。
そのため、目の周りの小じわにも効きます。ハイフの3.0㎜は、脂肪組織の減少。
ほうれい線は、どちらかというと4.5mmの効果かなと思います。
<ハイフ治療のビフォー・アフター>
HIFU(ハイフ)の効果はいつからいつまで?持続期間と施術頻度を解説
HIFU(ハイフ)の失敗やデメリットは?顔への影響や副作用を解説!
2)高周波(RF)治療
高周波(RF)の熱エネルギーを照射することにより、皮膚や皮下組織の深くまで熱を浸透させ、コラーゲンの収縮によって引き締め効果を発揮するとともに、産生を促進させ、ハリを取り戻すことでほうれい線を改善する治療です。
高周波治療機器には、サーマクール、テノール、ボルニューマ、イントラジェン、エンディメッドなど、いくつかの種類があります。
30分~60分程度と施術時間が短く、ダウンタイムもほとんどなく効果が得られる点がメリットです。
効果の持続期間は、3カ月〜半年、長くても1年程度なので繰り返し施術が必要です。
30代では脂肪が多い方におすすめです。
<参考記事>
サーマクールとは?効果やデメリット、ハイフとの違いについて解説
イントラジェンのGFRとは?効果やデメリット、サーマクールとの違い
3)ヒアルロン酸注射
ほうれい線に注射で直接ヒアルロン酸を注入する施術です。
フィラー治療の代表格で、注入したヒアルロン酸がほうれい線の周りの皮膚をボリュームアップするとともに
注射してすぐに効果が表れることやダウンタイムも短いため、気軽に受けられる点がメリットです。
一方、効果は6カ月程度で長くても1年程度しか持続しないので、定期的な施術が必要となる点がデメリットです。
30代では、深いほうれい線が目立つ方におすすめ治療です。
<30代女性のヒアルロン酸注射によるほうれい線治療のビフォー・アフター>
<参照記事>
ヒアルロン酸注射の肌への効果・持続期間はいつまで?ボトックスとの違いも解説!
4)糸リフト
糸リフトは、顔に糸を挿入して気になるたるみやほうれい線をリフトアップする治療のことです。
30代では、比較的深いほうれい線が気になる方におすすめです。
使用する糸には、トゲのようなものがついていて、それが脂肪にひっかかり、リフトアップできるメカニズムです。
<糸リフトで使う糸>
また、糸が存在することによる炎症反応で皮下組織を刺激し、コラーゲンやエラスチンの生成を促すことで、肌のハリがもたらされます。
そのため、リフトアップ効果だけでなく、肌の内側からほうれい線が改善される効果も期待できます。ただし、ほうれい線への効果はリフトアップ効果ほどではありません。
糸リフトの糸は溶ける糸(吸収糸)と溶けない糸(非吸収糸)の2種類がありますが、今では溶ける糸が主流となっています。
メリットとしては、効果に即効性があり、切開よりもダウンタイム、ダメージ、治療時間が短く傷が残らないことです。
一方、効果の持続時間は、個人差や糸の種類で異なりますが、半年~2年程度です。そのため、定期的な施術が必要となる点がデメリットです。
<糸リフトの施術のビフォー・アフター>
5)グロースファクター注入(FGF)
グロースファクターは、線維芽細胞を活性化させることにより、コラーゲンやエラスチンを増加させ、皮膚を再生させることでほうれい線を改善します。
自然な状態でほうれい線を改善できる点や効果の持続期間が数年続く点もメリットです。
一方、効果の個人差がある点、過剰反応を起こしてしまうリスク、1回の施術費用が高い点などがデメリットです。
30代でも経済的に余裕があって、じっくりほうれい線を改善したい方におすすめです。
<参考記事>
6)真皮線維芽細胞療法
真皮線維芽細胞療法とは、真皮にある線維芽細胞を増やして目的とする部位に注射することで根本的にほうれい線を改善する再生医療です。
耳の裏から皮膚を採取し、線維芽細胞を取り出して培養し、それほうれい線に注射で戻します。
自分の線維芽細胞を使う治療なので、リスクが少なく、自然な仕上がりでほうれい線が改善する点がメリットです。
一方、効果に即効性がない点や高額な費用がかかることがデメリットです。
30代でも経済的に余裕があって、じっくりほうれい線を改善したい方におすすめです。
また、30代のうちに線維芽細胞を培養しておけば、40代、50代になってからでも若い時代の自分の細胞でほうれい線治療が可能です。
<参考記事>
5.30代のほうれい線のスキンケアやエイジングケア
30代では、多くの方はそれほどほうれい線が目立っていません。
だからこそ、スキンケアやエイジングケアでほうれい線の予防対策を行うことが大切です。
また、今、ほうれい線が目立っている方も、これ以上進行させないためには、スキンケアやエイジングケアを適切に行いましょう。
1)保湿
30代のスキンケアの基本は、適切な保湿です。肌の水分バランスを整えることで、乾燥によるほうれい線を防ぐことが可能です。
プロテオグリカンやヒアルロン酸配合の保湿力の高い化粧水、セラミドなどを配合した美容液や保湿クリームを選び、毎日のケアに取り入れると良いでしょう。
<参考記事>
2)エイジングケア
30代からはほうれい対策として、エイジングケアを始めることも大切です。
おすすめの成分としては、レチノールやナイアシンアミド、ニールワン、トコフェリルリン酸ナトリウムの4つの「シワ改善」成分やナールスゲン、ネオダーミル、ヒト幹細胞培養液、プラセンタエキス、ビタミンC誘導体などです。
30代からエイジングケア化粧品を使うのに、早すぎるということはありません。
<参考記事>
30代~40代でほうれい線を消すエイジングケア化粧水!選び方は?
3)紫外線対策
紫外線は、光老化によって肌の老化を加速させる一因となります。
毎日のスキンケアルーティーンに日焼け止めを取り入れることで、紫外線から肌を守り、ほうれい線の予防に役立ちます。
肌に優しいノンケミカル処方の日焼け止めがおすすめです。
また、衣類、帽子、日傘、飲む日焼け止めなど、そのほかのアイテムも活用しましょう。
30代からしっかり紫外線対策を行えば、将来もほうれい線が深くなることを防ぐことが可能です。
<参考記事>
ノンケミカルの日焼け止めの選び方とおすすめは?人気11選をご紹介!
4)洗顔・クレンジング
正しい洗顔とクレンジングは、肌トラブルを防ぎ、健康な肌を保つために重要です。
ほうれい線の予防のためには、肌に優しい製品を選び、肌をこすりすぎないように注意しながら、毎日の汚れを丁寧に落としましょう。
<参考記事>
5)美顔器
美顔器の使用は、ほうれい線の予防と改善に役立ちます。マイクロカレントやLEDライトを搭載した美顔器は、肌の深層に作用し、肌のハリや弾力を高めるのに効果的です。
ただし、美容医療ほどの効果はありません。
また、使いすぎや誤った使い方は、かえってほうれい線を悪化させてしまうリスクになるので注意しましょう。
目立つほうれい線を改善したい、解消したいのは誰もの願い。はたして、ほうれい線は美顔器で改善・解消することができるのでしょうか?この記事では、ほうれい線に対する美顔器の効果や限界を考えてみます。また、おすすめの美顔器やイオン導入に[…]
6.ほうれい線の予防法・対策
30代では、スキンケアやエイジングケア以外でも、ほうれい線の予防と進行を防ぐための対策を行うことがおすすめです。
1)バランスの良い食生活
30代からの美しい肌を保つためには、バランスの取れた食生活が不可欠です。
特にビタミンAやビタミンC・E を多く含む食べ物を摂ることで、肌のコラーゲン生成を促進し、ほうれい線を防げます。また、適切な量のタンパク質は、肌の修復と再生に必要です
加えて、肌の健康に良いとされるオメガ3脂肪酸を含む魚類やアボカド、オリーブオイルなども積極的に取り入れると良いでしょう。
また、充分な水分補給は皮膚の保湿に役立ちます。
<参考記事>
2)表情筋のエクササイズ
30代から表情筋のエクササイズやトレーニングを行うことで、皮膚のたるみを防ぎ、ほうれい線を予防することができます。笑顔のつくり方や口角を上げる運動など、日常的に行えるものから始めてみると良いでしょう。
しかし、やり方を間違えると、ほうれい線の悪化の原因になるので注意しましょう
<参考記事>
ほうれい線の予防・解消は表情筋のエクササイズ&マッサージで!?
3)睡眠時間と質の改善
肌は睡眠中にリカバリーを行います。睡眠時間とその質を改善することで、肌は集中的に修復を行い、ほうれい線が深くなるのを防ぎます。
7〜8時間程度は睡眠時間を確保しましょう。
また、睡眠時間を確保するだけでなく、睡眠の質も改善しましょう。
睡眠の質は、眠りはじめの90分が大切です。アロマテラピーなどのリラクゼーションを取り入れ、睡眠の質を向上させましょう。
30代から良い睡眠習慣を身につけることは、ほうれい線の予防だけでなく、さまざまな肌悩みを防ぐことにつながります。
<参考記事>
美肌は質の高い睡眠中に作られる!3つのホルモンを活かす4つの対策
4)リンパマッサージ
リンパマッサージは、血行を促進するため、肌に栄養が回りやすくなります。そのため、ほうれい線の予防に役立ちます。
特に、首や顔周辺のリンパマッサージはリンパの流れを改善し、皮膚の潤いを保つ効果が期待できます。
しかし、肌を強く擦ったりするとダメージになってしまい、ほうれい線を悪化させる原因になるので注意しましょう
30代では、冷え性などの血行が良くない方にはとくにおすすめです。
<参考記事>
テレビ「ためしてガッテン」で話題!ほうれい線を消すマッサージ
5)サプリメントを利用した対策
サプリメント利用した対策もほうれい線予防には有効です。
30代からはビタミンACEなど肌の酸化を防いだり、コラーゲンを増やすサポートができるサプリメントがおすすめです。
また、最近ではコラーゲンペプチドの摂取で、コラーゲンやヒアルロン酸、エラスチンなどが増やせることがわかってきました。
そのため、コラーゲンサプリメントもおすすめです。
ただし、サプリメントはあくまで補助的な役割であり、基本的なスキンケアや健康維持が前提となります。適切な量の摂取を心がけましょう。
<参考記事>
6)ストレスマネージメント
30代は仕事上の責任が重くなったり、出産、子育てなどのストレスが多い年代です。
だからこそ、ストレス管理は、健康な肌を維持する大切な要素です。ストレス過多な状態が続くと、代謝機能が低下し、肌の老化を加速させます。
ストレス発散方法は個々によりますが、気分転換にウォーキングをしたり、深呼吸をするなどリラクゼーションを確保するようにしましょう。
また、趣味や運動などの自分自身が楽しめるものを取り入れ、できるだけ毎日を笑顔で過ごしましょう。
<参考記事>
7.30代のほうれい線に関するよくある質問
Q1.ほうれい線はなぜ30代で目立ち始めるのですか?
30代になると、肌のコラーゲンやエラスチンの生成が減少し始めるため、肌の弾力性が低下します。
これにより、表情をつくる際にできる自然な折り目が、ほうれい線として定着しやすくなるのです。また、肌の保湿機能の衰えも、ほうれい線の形成に影響を与えます。
Q2.ほうれい線ができやすい人の特徴は?
ほうれい線ができやすい人の特徴は、次のようなケースです。
- 紫外線対策をしない
- 保湿ケアをしない
- 肌を叩いたり、擦るなど、刺激の強い行為をよくする
- 毎日、美顔ローラーを使っている
- 良くない生活習慣が続いている
- 下を向くことが多い
- 冷え性
- むくみやすい
- 食べる時はいつも片側の歯で噛んでいる
- 肩こりがひどい
Q3.ほうれい線の予防に最も効果的な方法は何ですか?
ほうれい線の予防は、一つのことだけで行うのは難しいです。
日々のスキンケア・エイジングケアに加え、良い生活習慣を身に着けることや見直しが重要です。
特に保湿を徹底し、紫外線対策を行うこと、バランスの良い食事と十分な睡眠を確保することが効果的です。
また、表情筋のエクササイズも予防に役立ちます。
Q4.美容医療を利用するタイミングはいつが適切ですか?
美容医療を利用するタイミングは、ほうれい線の状態や個人の目指す目標によります。
早期に気になり始めた場合は、予防的なアプローチとしてハイフやフラクショナルレーザー、高濃度ビタミンCなどの美容注射など、軽い治療から始めることをおすすめします。
深いほうれい線がすでに形成されている場合は、ヒアルロン酸や糸リフトなどによる大きな変化をもたらす治療が必要になることがあります。
Q5.なぜ芸能人はほうれい線がない?
芸能人は、演技やトークなどで口元を動かす機会が多く、表情筋が発達しているため、ほうれい線が目立たないといわれています。
また、ヒアルロン酸注射やフェイスリフトなど、美容医療に頼ってほうれい線が目立たなくしている芸能人もいます。
8.まとめ
30代のほうれい線の特徴や原因、スキンケアやエイジングケアの対策、美容医療を幅広く解説しました。
ほうれい線は年齢を重ねると目立ちますが、30代前半ではそれほど目立つことはありません。
しかし、30代で遺伝的な骨格の問題や脂肪が過大なことで深く刻まれることがあります。
また、30代後半になると、真皮の衰えによってほうれい線が深く目立つ方も増えていきます。
ほうれい線が目立っている方で改善を望む場合は、美容医療がおすすめです。自分に合う施術を見つけて治療を受けましょう。
一方、まだそれほど目立っていない方は、スキンケアやエイジングケアほか、セルフケアで予防を行いましょう。
この記事が、30代の方のほうれい線の改善や予防のお役に立てば幸いです。
<謝辞>
本記事のご監修及び症例をご提供いただきましたフローラクリニック院長秋間雄策先生に感謝申し上げます。
著者・編集者・校正者情報
(執筆:株式会社ディープインパクト 代表取締役 富本充昭)
京都大学農学部を卒業後、製薬企業に7年間勤務の後、医学出版社、医学系広告代理店勤務の後、現職に至る。
医薬品の開発支援業務、医学系学会の取材や記事執筆、医薬品マーケティング関連のセミナー講師などを行う。
一般社団法人化粧品成分検定協会認定化粧品成分上級スペシャリスト。
著作(共著)
(編集・校正:エイジングケアアカデミー編集部 若森収子)
大学卒業後、アパレルの販促を経験した後、マーケティングデベロッパーに入社。
ナールスブランドのエイジングケア化粧品には、開発段階から携わり、最も古い愛用者の一人。
当社スタッフの本業は、医学・薬学関連の事業のため、日々、医学論文や医学会の発表などの最新情報に触れています。
そんな中で、「これは!」という、みなさまの健康づくりのご参考になるような情報ご紹介したり、その時期に合ったスキンケアやエイジングケアのお役立ち情報をメールでコンパクトにお届けしています。
ぜひご登録をお待ちしております。
▶キレイと健康のお役立ち情報が届く、ナールスのメルマガ登録はこちらから
nahlsエイジングケアアカデミーを訪れていただき、ありがとうございます。nahlsエイジングケアアカデミーでは啓発的な内容が中心ですが、ナールスコムでは、ナールスブランドの製品情報だけでなく、お客様にご参加いただいた座談会やスキンケア・エイジングケアのお役に立つコンテンツが満載です。きっと、あなたにとって、必要な情報が見つかると思います。下記から、どうぞ。ナールスゲン配合エイジングケア化粧品なら「ナールスコム」
SNS Share
\ この記事をシェアする /