ビタミンCといえば万能のビタミン、美容・美肌のビタミンとして有名ですね。あなたは、ビタミンC誘導体化粧水って聞いたことありますよね?ビタミンCには美白や抗酸化をはじめ、エイジングケアにとって嬉しい効果がいっぱい。はたして、そんなビタミンC誘導体化粧水って乾燥肌を改善する対策に使えるのでしょうか?この記事では、ビタミンC誘導体化粧水が保湿に向いているかどうかを検証します。つまり、乾燥肌の対策に使ってよいかを探ります。
- ビタミンCは、万能のビタミン、美肌のビタミンと呼ばれている栄養素(補酵素)です。スキンケアアイテムとして塗るだけではなく、野菜などで積極的に摂りましょう。
- エイジングケア化粧品に使うビタミンC誘導体は、水溶性、油溶性、両親媒性があります。いずれも美白、コラーゲン産生、メラニンの還元、皮脂の抑制など、お肌によいはたらきが期待できます。
- ビタミンC誘導体には保湿作用がないので、乾燥肌対策はできません。また、その刺激性も乾燥肌や敏感肌にはデメリットです。
- 乾燥肌でもビタミンC誘導体化粧水を使いたい場合は、保湿成分が配合されたものを選びましょう。また、あわせて美容液や保湿クリームでしっかり保湿しましょう。
- 乾燥肌の対策を含めてエイジングケアを考えたいなら、油溶性ビタミンC誘導体「VCIP」配合の保湿クリームがオススメです。なぜなら、刺激性が少なく乾燥肌や敏感肌にも使いやすいからです。
ナールスコム店長 村上清美
メーカー営業、エステティシャンを経て、現在、ナールスゲン入りエイジングケア化粧品「ナールス」の公式サイト「ナールスコム」の店長として、ナールスブランドに関わる業務全般を担当。
<保有資格>
コスメコンシェルジュ
◆化粧品検定1級
◆日本エステティック協会認定エステティシャン
◆日本エステティック業協会上級認定エステティシャン
◆ソワンエステティック協会認定ビューティーセラピスト
*乾燥肌の原因と対策の全てがわかる!|エイジングケア化粧品のナールス
CONTENTS
1.ビタミンC誘導体化粧水の乾燥肌への効果に不安があるあなたへ
「乾燥肌対策の保湿にビタミンC誘導体化粧水は使っていいの?悪いの?」をお届けします。
今回のテーマは、ビタミンC誘導体が、乾燥肌のスキンケアにとってよいかどうか?さまざまな化粧品のなかでエイジングケア世代の方に人気が高いアイテムが、ビタミンC誘導体が配合された化粧品です。なかでもビタミンC誘導体化粧水は、人気の高い化粧水です。なぜなら、ビタミンC誘導体化粧水は美白、ニキビ対策、抗酸化をはじめ、エイジングケアにとってよい効果が期待されるから。つまり、美肌づくりためのスキンケアアイテムです。口コミで評判の高いビタミンC誘導体化粧水や、化粧水ランキング、売れ筋ランキング上位のビタミンC誘導体化粧水もたくさんあります。また、APPSなどの新しいビタミンC誘導体も登場しています。
その一方で、
「ビタミンC誘導体化粧水は、刺激があって使えない!」
「ビタミンC誘導体化粧水を使うと顔やお肌が乾燥してしまう!」
「ビタミンC誘導体を使って美白はできても保湿できないのでは?」
などの声もあります。
確かに、ビタミンC誘導体化粧水にはデメリットもあります。
たとえば、保湿効果がないため、乾燥肌には向かないこともその1つです。
そこで、この記事では「乾燥肌対策の保湿にビタミンC誘導体化粧水は使っていいの?悪いの?」という視点で、ビタミンC誘導体化粧水を考えてみます。
きっと、目から鱗のビタミンC誘導体の上手な使い方情報が手に入ります。
ぜひ、上手なビタミンC誘導体の使い方を知りたい方は、続きをお読みくださいね。
<PR>
乾燥肌でも使いやすいナールスゲン配合ビタミンC誘導体ローション「ナールスピュア」
初回限定 4,950円 → 3,465円(税込)
*本当にキレイになれる!動画「ナールス60日間美肌プログラム」とは?
<参考記事>
*ビタミンC誘導体化粧水おすすめ14選!ドラッグストア〜デパコスまで
2.ビタミンCの特徴を理解しよう
1)ビタミンCの基本
乾燥肌を改善するための保湿ケアにビタミンC誘導体化粧水を使うべきかどうかの前に、ビタミンC(vitamin C, VC)についておさらいしましょう。ビタミンCは、「万能のビタミン」あるいは、「美肌のビタミン」ともいわれる栄養素(補酵素)です。水溶性ビタミンの1つで、化学的には「L-アスコルビン酸」のことです。私たち人間は、残念ながらビタミンCを体内で合成できません。だから、食べ物、飲み物、サプリメント、医薬品など外部から摂取しなければならないのです。
2)ビタミンCの特徴とはたらき
ビタミンCは、体内のコラーゲンをつくるのに不可欠な栄養素です。また、抗酸化作用があり、体内の活性酸素を取り除いて健康を保つサポートをします。たとえば、動脈硬化などの生活習慣病の予防が期待できるのです。だから、アンチエイジングやエイジングケアにはとてもよい成分です。ほかにも免疫力を高めたり、鉄の吸収をよくしたりします。さらに、ビタミンCはストレスを軽減してくれるはたらきがあります。
ストレスには、疲労、睡眠不足、気温の寒暖などがあり、精神的なストレスと物理的ストレスや化学的ストレスあります。タバコは化学的なストレスの1つといえます。このように、ビタミンCはさまざまなはたらきがあることから、医薬品としても使われています。ただ、ビタミンCは熱に弱いので、食べ物などを加熱すると活性がなくなることが弱点です。
3)ビタミンCを多く含む食べ物
厚生労働省によると、大人が必要なビタミンCの1日の量は「100mg」です。1日の摂取量がこれ以下の状態が続くと、老化が進んだり、出血性の病気である壊血病(かいけつびょう)のリスクが高まります。とはいっても、現代では食べ物からビタミンCを摂ることが容易なので、普通にバランスのよい食事さえすれば、ビタミンC不足になる心配はさほどありません。
ビタミンCを多く含む食べ物には、赤ピーマン、黄ピーマン、ブロッコリー、芽キャベツ、カリフラワー、ほうれん草、パセリ、ジャガイモ、サツマイモなどの野菜が挙げられます。また、果物ではレモン、ライム、みかん、グレープフルーツなどの柑橘類にも豊富に含まれます。さらに、スーパーフードの1つであるカムカム、柿、アセロラ、キウイフルーツ、トマト、マスクメロン、ブルーベリー、ラックベリー、イチゴ、グァバ、パパイヤにも多いです。
このように、ビタミンCは多くの種類の野菜や果物に含まれるので、美肌の食べ物として意識的に摂ることも大切です。とくにフルーツは、ビタミンC以外にも健康や美容効果の高い栄養素が豊富に含まれているので、積極的に食生活に取り入れましょう。肌荒れの予防としてもオススメです。
タバコやストレスなどで破壊されるので、ストレスを抱えていたり、タバコを吸う方は、より積極的に野菜や果物で摂ったり、サプリメントで補うことも1つの方法です。
3.ビタミンC誘導体の特徴を理解しよう
ここでは、エイジングケア化粧水をはじめとするエイジングケア化粧品に配合されるビタミンC誘導体の特徴を押さえておきます。
1)ビタミンC誘導体のお肌へのはたらき
ビタミンC誘導体に期待できるのは、次の効果です。
- シミやくすみに対する美白効果
- シワや顔のたるみ、目の下のたるみ、目の下のクマ、ほうれい線、たるみ毛穴のケアとしてのコラーゲンを増やす効果
- 毛穴の開きや黒ずみのケアとしての皮脂分泌を抑制する効果
- いちご鼻のケアとしての抗酸化や皮脂分泌を抑制する効果
- ニキビ、大人ニキビやニキビ跡に対するケアとして、炎症を抑える効果と色素沈着を還元する効果
- 抗酸化作用やターンオーバーを整える効果
ビタミンC誘導体は、こうしたさまざまな肌悩みや肌老化の対策として、エイジングケア化粧水などに配合されるのです。
*ビタミンC誘導体化粧水の美肌効果!|動画で3分間エイジングケア
2)ビタミンC誘導体の種類
ビタミンC誘導体は、大きく「水溶性ビタミンC誘導体」と「油溶性ビタミンC誘導体」に分かれます。水溶性ビタミンC誘導体には、リン酸アスコルビル、L-アスコルビン酸–2グルコシド、ビタミンCエチルなどがあります。油溶性ビタミンC誘導体としては、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル(VCIP)が有名です。なお、両方の性質を持つのが、APPS(アプレシエ)です。これらのうち、水溶性ビタミンC誘導体とAPPS(アプレシエ)が、ビタミンC誘導体化粧水に配合されます。
4.ビタミンC誘導体は、乾燥肌に使えるの?
1)ビタミンC誘導体に保湿は期待できない
いよいよ本題の「ビタミンC誘導体化粧水は、乾燥肌に使えるの?」です。答は「Yes、だけどNo」です。
まず、ビタミンC誘導体には保湿力がほぼありません。だから、ビタミンC誘導体で保湿を行って乾燥肌の改善に直接つながるかといえば、答えは「No」です。また、ビタミンC誘導体には、皮脂分泌を抑えるはたらきがあるとともに、刺激性もあります。だから、乾燥肌の原因になったり、バリア機能を低下させて敏感肌を悪化させるリスクもあります。
したがって、乾燥肌がきつい方や敏感肌の方は、少なくとも配合濃度の高いビタミンC誘導体化粧水を使うのは避けたほうが無難です。乾燥肌なら、濃度が高くないものを選んで使いましょう。
2)ビタミンC誘導体化粧水の後に美容液などを使う
では、「乾燥肌で絶対にビタミンC誘導体を使ってはいけないの?」と問われれば、そうでもありません。ビタミンC誘導体は、先ほども説明した通りエイジングケアにとって有用なはたらきがたくさんあります。だから、乾燥肌でもほかの保湿成分でしっかり保湿をすることができれば、ビタミンC誘導体化粧水を使ってもいいのです。
ビタミンC誘導体化粧水は多くの場合、グリセリン、BG、アミノ酸、コラーゲン、ヒアルロン酸、プロテオグリカンなどの水溶性の保湿成分が含まれています。だから、ビタミンC誘導体化粧水でもある程度、保湿が可能です。
ただし、乾燥肌がきつい場合やインナードライ肌、乾燥性敏感肌、敏感肌の場合なら、美容液や保湿クリームで油溶性の保湿成分を補うことをおすすめします。また、高齢の方の乾燥肌の場合も同じです。
なぜなら、美容オイルやそのほかの油溶性の保湿成分は、皮脂と汗からつくられる皮脂膜に近いはたらきをするからです。ビタミンC誘導体化粧水を使った後は、シアバター、スクワランなどを配合したエイジングケア美容液やエイジングケア保湿クリーム、さらにはアボカド油、椿油、ゴマ油、オリーブ油、ホホバ油などの美容オイルなどで「水分の蒸発を防ぐ」保湿をしましょう。また、セラミドは油溶性成分ですが、「水分を保持する」はたらきでバリア機能を守っています。だから、乾燥肌傾向にある方が、ビタミンC誘導体を使う場合は、セラミド、なかでもヒトのセラミドとほぼ同じ構造を持つヒト型セラミドを配合した美容液などのエイジングケア化粧品を合わせて使うことがオススメです。
3)乾燥肌でもおすすめのビタミンC誘導体化粧水
乾燥肌でも使いやすいビタミンC誘導体化粧水が、ナールスゲン配合のエイジングケアローション「ナールスピュア」。
ナールスピュアは、エイジングケアを考える方なら、どなたでも使っていただけるエイジングケア化粧水です。水溶性ビタミンC誘導体であるアスコルビン酸ナトリウムと両親媒性ビタミンC誘導体APPSを配合していますが、高濃度ではありません。また、ナールスゲンやプロテオグリカンなどの保湿成分を配合した乾燥肌でも使いやすいビタミンC誘導体化粧水です。
その特徴は、次のとおりです。
- ナールスゲンを推奨濃度で配合することによって、しっかりお肌に浸透し、エイジングケアをサポート
- 両親媒性ビタミンC誘導体APPS(アプレシエ)配合による美肌効果
- 高保湿成分プロテオグリカン&ウィルブライドS-753配合による保湿効果
- ビタミンE誘導体で肌荒れなどを防ぐ
- アルコールフリー
- 香料・着色料・鉱物油などエイジングケアに不要な成分が無添加の化粧水
- 界面活性剤完全フリーを実現
<全成分表示>
水、BG、グリセリン、ベタイン、1,2-ヘキサンジオール、PEG/PPG/ポリブチレングリコール-8/5/3グリセリン、カルボキシメチルフェニルアミノカルボキシプロピルホスホン酸メチル、アスコルビルリン酸Na、トコフェリルリン酸Na、パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na、水溶性プロテオグリカン、フェノキシエタノール
5.乾燥肌にオススメのビタミンC誘導体はVCIP
1)VCIPは刺激が少なく乾燥肌でも使いやすい
もう1つの方法は、ビタミンC誘導体を化粧水ではなく、保湿クリームで摂ることです。油溶性ビタミンC誘導体のVCIPなら保湿クリームに配合されていますので、ビタミンC誘導体化粧水を使わずにビタミンCを補うことができるのです。VCIPは水溶性ビタミンC誘導体と比べて、次の特徴があります。
- 浸透性が高い
- 刺激性が少ない
- 持続性が高い
だから、乾燥肌や敏感肌、インナードライ肌の方がビタミンC誘導体を使いたい場合は、VCIP配合の保湿クリーム、フェイスクリームがオススメです。
2)乾燥肌におすすめのビタミンC誘導体配合クリーム
乾燥肌におすすめのビタミンC誘導体配合クリームが、エイジングケア保湿クリームのナールス ユニバです。
乾燥肌、敏感肌、インナードライ肌の方で、「エイジングケアも保湿もしっかり行いたい!」とお考えなら、3種のヒト型セラミド、シアバター、VCIPに加えて、ナールスゲンを推奨濃度で配合したナールス ユニバがオススメです。また、ほかの保湿成分として、ジグリセリン、ベタイン、スクワランなども配合しています。また、アラントインやグリチルレチン酸、グリチルレチン酸ステアリルといった抗炎症成分も配合しています。
*美人に化粧水はいらない(吉木伸子 著、講談社)
6.まとめ
「乾燥肌対策の保湿にビタミンC誘導体化粧水は使っていいの?悪いの?」の答えは得られましたか?ビタミンC誘導体には保湿力がないので直接的に乾燥肌を改善するはたらきはありません。しかし、エイジングケアや素肌にとっては効果的なはたらきがたくさんあります。だから、乾燥肌対策であってもほかの保湿成分と一緒に使えばエイジングケアにはより効果的です。
だから、乾燥肌には、保湿成分が配合されていて高濃度ではないビタミンC誘導体化粧水を使うことをおすすめします。ただし、ビタミンC誘導体は刺激性もあるので、乾燥肌がきつい方や敏感肌、インナードライ肌の場合には、注意が必要です。そんな方へのオススメは、油溶性ビタミンC誘導体のVCIPです。
乾燥肌の方は、ビタミンC誘導体の特徴をしっかり理解して、上手に使いましょう。
著者・編集者・校正者情報
(執筆:株式会社ディープインパクト 代表取締役 富本充昭)
京都大学農学部を卒業後、製薬企業に7年間勤務の後、医学出版社、医学系広告代理店勤務の後、現職に至る。
医薬品の開発支援業務、医学系学会の取材や記事執筆、医薬品マーケティング関連のセミナー講師などを行う。
一般社団法人化粧品成分検定協会認定化粧品成分上級スペシャリスト
著作(共著)
(編集・校正:エイジングケアアカデミー編集部 若森収子)
大学卒業後、アパレルの販促を経験した後、マーケティングデベロッパーに入社。
ナールスブランドのエイジングケア化粧品には、開発段階から携わり、最も古い愛用者の一人。
当社スタッフの本業は、医学・薬学関連の事業のため、日々、医学論文や医学会の発表などの最新情報に触れています。
そんな中で、「これは!」という、みなさまの健康づくりのご参考になるような情報ご紹介したり、その時期に合ったスキンケアやエイジングケアのお役立ち情報をメールでコンパクトにお届けしています。
ぜひご登録をお待ちしております。
▶キレイと健康のお役立ち情報が届く、ナールスのメルマガ登録はこちらから
nahlsエイジングケアアカデミーを訪れていただき、ありがとうございます。nahlsエイジングケアアカデミーでは啓発的な内容が中心ですが、ナールスコムでは、ナールスブランドの製品情報だけでなく、お客様にご参加いただいた座談会やスキンケア・エイジングケアのお役に立つコンテンツが満載です。きっと、あなたにとって、必要な情報が見つかると思います。下記から、どうぞ。ナールスゲン配合エイジングケア化粧品なら「ナールスコム」
SNS Share
\ この記事をシェアする /