コラーゲンサプリメントは今やたくさんの種類があります。
効果はあるの?健康や美肌によいの?
また、選び方なども気になりますね。
今回は、「キレイナビ」代表で美容ライターの飯塚美香さんに、コラーゲンサプリメントの種類や選び方をご紹介いただきます。
CONTENTS
1.コラーゲンサプリメントで美肌を目指したいあなたへ
「プルプル美肌になる!コラーゲンサプリメントの種類と選び方のコツ」をお届けします。
コラーゲンといえば、だれもが知っている美肌のための成分です。
もともと骨や関節、肌の真皮にある成分です。
十分あれば、骨や関節も健康で、肌のほうれい線などが予防できます。
サプリメントもたくさんありますし、エイジングケア化粧品の保湿成分としても有名です。
そんなコラーゲンですが、「サプリメントを食べても効果がない!」といった記事や、一方で「サプリメントで美肌になれる!」といったさまざまな記事をいろんなウェブサイトでみかけますね。
はたして、効果はどうなのでしょうか?
また、効果があるなら、コラーゲンサプリメントの選び方も気になりますね。
今回は、美容ライターで美容情報サイト「キレイナビ」代表でもある飯塚美香さんに、コラーゲンサプリメントの種類や選び方をご紹介いただきます。
「コラーゲンサプリメントには美肌効果があるの?ないの?」
「コラーゲンサプリメントを食べると身体の中でコラーゲンは増えるの?増えないの?」
「コラーゲンサプリメントの種類は?教えて!」
「コラーゲンの種類によって何が違うの?効果や安全性は同じ?」
「コラーゲンサプリメントの選び方のコツは?」
などが気になる方は、ぜひ、続きをチェックしてくださいね。
<コラーゲンを生み出す力をチェックしたいなら!>
<天然海水魚由来の高品質なコラーゲンサプリ>
*コラーゲンはなぜ必要?その解説とおすすめコラーゲンサプリご紹介!
<飯塚美香さんプロフィール>
有限会社アイアール代表取締役。美容情報サイト「キレイナビ」を運営するほか、JPMパーソナルメイクアドバイザー、日本ダイエット健康協会認定インストラクター、コスメコンシェルジュ、美容薬学、薬膳マイスター、スキンケアマイスター、アロマテラピー講師などの資格を生かし、全国各地でセミナー・イベントを開催。
また、サプリメントプロデュース、雑誌やWEBでの美容コラム執筆、美容関連サイトの監修、通販番組出演など美容家としても活動中。パーソナルビューティーコンサルタントとして、美容・健康の悩み解決をサポートする活動もスタート。
<保有資格>
- JPMパーソナルメイクアドバイザー
- 日本ダイエット健康協会認定インストラクター
- 日本化粧品協会認定コスメコンシェルジュ
- 日本コスメティック協会認定スキンケアマイスター
- AEAJ認定アロマテラピーアドバイザー
- 美容薬学検定1級取得
国際薬膳食育師3級取得(薬膳マイスター)
2.サプリメントに使われるのはコラーゲンペプチド
「コラーゲン」はどんなもので、どんな構造をしているのか。
きちんと知っている方は意外に少ないかもしれません。
コラーゲンとはどのようなものなのか、サプリメントに配合されているのはどんなものなのか、詳しくお話していきましょう。
1)コラーゲンとは
サプリメントや化粧品などに配合されるコラーゲンは、動物の皮、骨、魚の皮やうろこなどから抽出した成分で、たんぱく質の一種です。
グリシン、プロリン、ヒドロキシプロリン、アラニン、リシンほか18種のアミノ酸から構成されています。
コラーゲンは人間のからだを構成する成分の一つです。
そして、たんぱく質の約30%をコラーゲンが占めているといわれています。
もともとは水に溶けない成分であるため、アルカリや酸、酵素などによって溶解して抽出しています。
コラーゲンは3層のらせん状になっていて、端の部分にはアレルギーの原因となる部分があります。
化粧品などには、この部分を除去した「アテロコラーゲン」が使用されています。
アテロコラーゲンは分子が大きく、化粧品に配合するととろみが出るのが特徴です。
<参考記事>
2)ゼラチン
コラーゲンと似たようなものに「ゼラチン」があります。
このゼラチンは、コラーゲンを加熱することによって、コラーゲンのらせん構造がほどけた状態のもの。
そのため、コラーゲンの形が変化したものだということができます。
鶏肉を加熱して調理した時にできる煮こごりを想像していただけると、わかりやすいでしょう。
3)コラーゲンペプチド
コラーゲンペプチドはアテロコラーゲンやゼラチンを加水分解して細かくしたもので、加水分解コラーゲンとも呼ばれます。
このコラーゲンペプチドは低分子なので、浸透力や吸収率が高い点がメリット。
サプリメントに使用されているコラーゲンは、通常はこのコラーゲンペプチドです。
化粧品に配合した場合、分子が小さいためとろみが出ることはなく、化粧水のテクスチャーに影響を与えません。
<コラーゲン・ゼラチン・コラーゲンペプチドの関係>
3.コラーゲンサプリメントってどんな効果があるの?
コラーゲンのサプリメントは、肌や健康に良さそうなイメージがありますが、実際にはどのような効果があるのでしょうか。
「コラーゲンはサプリメントで摂っても直接肌への効果がないのではないか?」などという意見が話題になったこともありましたが、実際はどうなのでしょうか。
1)お肌への効果は?
コラーゲンのサプリメントを摂取しても、それがそのまま肌のコラーゲンになるというわけではありません。
今の段階では、摂取したコラーゲンが肌へどのように作用するのかが完全に解明されているわけではありません。
しかし近年の研究で、コラーゲンを飲むことによる美容への効果が少しずつわかってきているようです。
コラーゲンペプチドを4週間摂取し続けたところ、しわの改善が認められ、肌の水分量が上がったとの論文も発表されています。
以前は、コラーゲンは分解されてしまうため摂取しても意味がないなどといわれていました。
しかし、実は完全には分解されず、アミノ酸がいくつかくっついた状態で吸収されることが判明したとのこと。
これらが線維芽細胞を活性化すれば、コラーゲンが増えることが期待できるといわれているのです。
ちなみに、コラーゲンのサプリメントで肌に対する効果を得たい場合には、Ⅰ型コラーゲンやⅢ型コラーゲンが配合されたタイプが有効です。
2)関節への効果は?
コラーゲンのサプリメントは、肌に対する美容効果だけでなく関節痛などにも効果があるとされています。
ただし、一般的には美容のためにつくられたコラーゲンサプリメントと、関節痛に効果が期待できるコラーゲンサプリメントは違うもの。
関節痛への効果を期待するなら、Ⅱ型コラーゲンの配合されたサプリメントを選びましょう。
パッケージに書かれた効果を見ることで、美容向けなのか、関節対策向けなのかを見分けることができるでしょう。
3)ほかにもある!コラーゲンの効果
コラーゲンは、肌や関節だけではなく髪や爪、骨などにもよい効果があるとされています。
また、血管などにもコラーゲンが含まれているため、健康を保つ上でもコラーゲンサプリメントを摂取したいですね。
<参考記事>
*資生堂のザ・コラーゲン リラクル〈ドリンク〉の贅沢美容成分を体験!
*コラーゲンの敵!紫外線による光老化から肌を守るコラーゲンペプチド
*コラーゲンを毎日食べて、紫外線による光老化や肌老化を予防しよう!
*毛髪に朗報!ノニと魚由来コラーゲン入りドリンクで抜け毛が減った
4.コラーゲンサプリメントのタイプは?
コラーゲンのサプリメントを摂り続けるためには、飲みやすい形状であることも大事ですよね。
どのようなタイプがあるかを知って、ご自分が続けて行けそうなものを選びましょう。
1)錠剤
水で手軽に飲むことができるため、さっと飲みたい方におすすめ。
料理や飲み物に混ぜるのは面倒だという方や、錠剤を飲むことが苦にならない方に向いているでしょう。
2)コラーゲンパウダー
食べ物にかける、飲み物に入れるなどして手軽に摂取できます。
品質のよい魚由来のコラーゲンなら食べ物や飲み物に入れてもにおいや味、色などに変化がないため、心配いりません。
錠剤が苦手だという方も、コラーゲンパウダーなら続けやすいのではないでしょうか。
3)コラーゲンドリンク
ドリンクを飲むだけで手軽にコラーゲンが摂取できます。
美味しく飲めるように味が付いているものも多く、飲みやすいのもメリット。
ただし、比較的費用がかかる点や、瓶や缶のゴミが出る点がデメリットといえそうです。
5.コラーゲンの種類と特徴は?
コラーゲンには大きく分けて豚や鶏などから抽出される動物性由来のコラーゲンと、魚から抽出される魚由来のコラーゲンがあります。
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
1)動物由来のコラーゲン
①豚由来
アミノ酸の一種であるヒドロキシプロリンが比較的多く含まれています。
特有のにおいがあるため、苦手な方は飲みにくいと感じるかもしれません。
動物由来のコラーゲンは、豚由来のものが一番多くなっています。
②鶏由来
鶏の皮や骨などから抽出されます。膝関節によいとされるⅡ型コラーゲンが豊富で、価格は比較的高価です。
③牛由来
牛由来のコラーゲンも以前はよく使用されていましたが、BSE(狂牛病)が問題になったことから、最近ではあまり使われなくなっています。
2)魚由来のコラーゲン
①天然魚由来
天然の魚の皮から抽出するコラーゲンです。酵素や加熱などによってサケやまぐろ、タラ、カレイなどから抽出されます。
天然魚由来のコラーゲンはマリンコラーゲンとも呼ばれます。
活性が失われにくく、高品質のものはにおいがほとんどないため飲みやすいのがマリンコラーゲンのメリットです。
さらに、動物由来のコラーゲンに比べて分解能、吸収がよいとされています。
また、動物由来のものに比べてアレルギーが起こりにくいともいわれています。
②養殖魚由来
養殖魚のうろこから抽出されたコラーゲンです。
うろこ由来のものは加工の過程で活性が失われていることが考えられ、あまり効果が得られない可能性が。
安価なものはうろこ由来であると考えられるため注意しましょう。
魚の皮由来のコラーゲンは「フィッシュコラーゲン」と呼ばれることがありますが、養殖魚のうろこ由来のものはマリンコラーゲンとは表記できません。
6.コラーゲンサプリメントの選び方
コラーゲンサプリメントには種類や形状などがさまざまあり、どのようなものを選んだらよいのか悩んでしまうという方も多いのではないでしょうか。
コラーゲンサプリメントを選ぶ際のポイントを見ていきましょう。
1)コラーゲンの品質で選ぶ
コラーゲンサプリメントを摂取するなら、やはり品質のよいものを選びたいもの。
どこの国の原料を使っているのか、その動物や魚などが育った環境はどうなのかなどにもこだわって選びましょう。
また、防腐剤などの添加物は含まれているのか、どのような加工や処理を行っているのかなども、チェックしておくと安心でしょう。
このように、コラーゲンサプリメントはこだわってつくられているものを選ぶのがおすすめです。
また、コラーゲンを摂取するなら体温の低い天然魚由来のコラーゲンペプチドなど、吸収率の高い低分子のものを選ぶのもポイントといえます。
2)コラーゲン以外の成分も考える
コラーゲンサプリメントの中には、ほかの美容成分が含まれているものもあります。
コラーゲンと一緒に摂取したい美容成分を考えて選ぶのがよいでしょう。
特に、コラーゲンの生成を助けるビタミンCや鉄分などが一緒に含まれているものを選ぶのがおすすめです。
3)好みのタイプで選ぶ
せっかく効果が高いコラーゲンサプリメントを選んでも、飲みにくいものは、ストレスになってやめてしまう可能性も。
続けなくては意味がありませんから、ご自分にとって続けやすい好みのタイプを選びましょう。
これは意外に重要なポイントだといえます。
7.私のおすすめの飲み方
コラーゲンサプリメントを飲む時には、面倒だと感じないことが大事ですよね。
毎日の食事やお茶の時間についでに摂取できる仕組みをつくると、毎日続けやすいと思います。
たとえば、毎朝飲んでいるスープや味噌汁に入れる、コーヒーやお茶に入れる、ヨーグルトに入れるなどがおすすめ。
「味が変わるのでは?」と不安な方もいらっしゃるかもしれませんが、高品質のコラーゲンサプリなら無味無臭なので、気になることはありません。ぜひ試してみてくださいね。
<参考記事>
8.コラーゲンサプリはエビデンスから選べば天然魚の皮由来がおすすめ
1)コラーゲンサプリの効果が明らかに
コラーゲンペプチドの効果に関して従来の考え方を覆したのが、2005年に報告された論文です。
この論文「Identification of food-derived collagen peptides in human blood after oral ingestion of gelatin hydrolysates」が発表される以前は、コラーゲンペプチドはすべてアミノ酸に代謝されると考えられていました。
しかし、この論文では、コラーゲンペプチドを食べると、ヒドロキシプロリンプロリンやグリシンがひっついたペプチドのままで血液中に残っていることが明らかになったのです。
その後も研究が進み、今ではコラーゲンぺプチドを摂ると、20%〜30%が血液や細胞にそのまま届くことがわかったのです。
そして、それらが線維芽細胞などを刺激することで肌が改善するのではないかと考えられています。
しかし、これらはヒトによって、どれだけ血中にあるかにばらつきが多いこともわかっています。
コラーゲンサプリメントの効果に個人差が大きいのは、こうした点も関係しているのです。
2)魚由来コラーゲンは吸収力が高い
豚や鶏などの動物の皮から抽出した動物性コラーゲンは、もともと魚より体温が高いこと、また溶けにくいヒドロキシプロリンの比率が多いことから分解能が良くないことが研究論文でわかっています。
つまり、魚由来のコラーゲンぺプチドのほうが吸収されやすいのです。
もちろん、決定的なことではありませんが、コラーゲンサプリメントでは魚由来のコラーゲンに高い効果が期待できる可能性が高いのです。
<参照論文>
*牛・豚コラーゲンと魚コラーゲンの違いについて
3)魚由来のコラーゲンペプチドはエビデンスが豊富
ナールスエイジングケアアカデミーで紹介している記事もそうですが、コラーゲンサプリメントやペプチドのエビデンスは魚由来のタイプが多いのです。
また、肌悩みの改善効果の比較でも、魚由来のコラーゲンが優位なケースがいくつかあります。
<参考記事>
*コラーゲンをサプリメントで摂れば効果的。エビデンスを知って美肌に!
4)魚なら天然由来の皮がおすすめ
魚由来のコラーゲンは、テラピアなどの養殖魚由来とタラや鮭、マグロなの皮由来に分かれます。
ウロコ由来のコラーゲンは、固いので加熱や酵素だけでは溶けないため、塩酸を使って柔らかくします。
その際にコラーゲンの活性が失われるリスクがあるので、本来の効果を発揮できない可能性があります。
一方、魚の皮由来のコラーゲンは酵素と加水分解だけで溶けるので、活性が保たれます。
だから、天然魚皮由来コラーゲンが安全性と効果の点でおすすめです。
9.エイジングケア世代にオススメは天然のタラ由来の低分子純粋コラーゲン
1)おすすめはナールスの天然タラ由来の低分子コラーゲン
ナールスのコラーゲンサプリ「ナールスモイストコラーゲン」は、マリンコラーゲンであり、天然海水魚由来コラーゲンです。
美しい海で育った天然の海水魚(タラ科など)の皮から抽出しているため、低分子のペプチドで吸収がとてもよいこともメリットです。
もちろん、化学薬品を用いた漂白・脱臭は一切行っていません。
そのため、良質で安心・安全です。
また、高品質なコラーゲンペプチドをベースに、北海道産の鮭から抽出される鮭卵巣膜抽出物(マリンプラセンタ®)、プロテオグリカン、グルコシルセラミド、桜の花エキスなどの美肌成分をプラスしました。
味は、飽きのこない、ほんのりピーチ風味で、そのままお召し上がりいただいたり、水や豆乳などに溶かしたり、ヨーグルトに混ぜても美味しくお召し上げありいただけます。
からだの内側から、健康や美肌をサポートするために、安心してお摂りいただけます。
2)ナールスのコラーゲンサプリの使用実感
今回、天然海水魚(たら)の皮由来の低分子コラーゲンをナールスエイジングケアアカデミーのエイジングケアひろばで、サポーターを務めていただいている皆様にも試していただきました。
なお、下記の記事は、リニューアル前のナールスのコラーゲンサプリ「低分子純粋コラーゲン」のレビューです。
*巣ごもり中のおうち美容第2弾!ナールス低分子純粋コラーゲン byあやぴ
*ナールス 低分子 純粋コラーゲンを飲んでみました☆ by gura
*毎日コラーゲン!ナールスの純粋コラーゲンでインナーケア♪ by チロコナノ
*コラーゲンは年齢と共に減少!摂取するなら真皮層まで届く低分子コラーゲン! by KIE
*やってる?マスクの下のスキンケアはナールス フォームとコラーゲンで ~namiのエイジングケアやってみた! by naminami
*内側からのエイジングケアにおすすめ!低分子純粋コラーゲン byさぁちゃん
<参考記事>
*マリンコラーゲンのメリットと提供理由!日本酵研さんにインタビュー
<そのほかのコラーゲン関連の参考記事>
*注目の新発見!コラーゲンの「カルバミル化」は顔たるみの原因
*毛細血管のゴースト化でコラーゲンも老化!美肌を取り戻す方法
10.編集後記
美容家で美容情報サイト「キレイナビ」代表でもある飯塚美香さんに、コラーゲンサプリメントの種類や選び方をご紹介いただきました。
いかがでしたか?
コラーゲンサプリメントにもいろんなタイプがあります。
また、配合される原料のコラーゲンにもいくつかの種類があります。
そして、種類によって特徴があり、メリットやデメリットがあります。
だから、自分が納得できるコラーゲンサプリメントを上手に選ぶことが大切です。
今回はそんなコツをご紹介しました。
ぜひ、この記事「プルプル美肌になる!コラーゲンサプリメントの種類と選び方のコツ」を参考に、コラーゲンサプリメントを健康やアンチエイジングのための生活習慣に上手に取り入れてくださいね。
なお、コラーゲンについて詳しく知りたい方は、「コラーゲン完全バイブル 真野博」をチェックしてくださいね。
著者・編集者・校正者情報
(2章から7章の執筆:飯塚美香さん)
プロフィールは前出
(1章及び8章、9章の執筆:株式会社ディープインパクト 代表取締役 富本充昭)
京都大学農学部を卒業後、製薬企業に7年間勤務の後、医学出版社、医学系広告代理店勤務の後、現職に至る。
医薬品の開発支援業務、医学系学会の取材や記事執筆、医薬品マーケティング関連のセミナー講師などを行う。
一般社団法人化粧品成分検定協会認定化粧品成分上級スペシャリスト
著作(共著)
(全記事の編集・校正:エイジングケアアカデミー編集部 若森収子)
大学卒業後、アパレルの販促を経験した後、マーケティングデベロッパーに入社企業広報誌や医療・健康関連情報誌のライティングやコスメ関係のブログ記事発信など、仕事の領域を広げつつ現在に至る。
ナールスブランドのエイジングケア化粧品には、開発段階から携わり、最も古い愛用者の一人。
当社スタッフの本業は、医学・薬学関連の事業のため、日々、医学論文や医学会の発表などの最新情報に触れています。
そんな中で、「これは!」という、みなさまの健康づくりのご参考になるような情報ご紹介したり、その時期に合ったスキンケアやエイジングケアのお役立ち情報をメールでコンパクトにお届けしています。
ぜひご登録をお待ちしております。
▶キレイと健康のお役立ち情報が届く、ナールスのメルマガ登録はこちらから
nahlsエイジングケアアカデミーを訪れていただき、ありがとうございます。nahlsエイジングケアアカデミーでは啓発的な内容が中心ですが、ナールスコムでは、ナールスブランドの製品情報だけでなく、お客様にご参加いただいた座談会やスキンケア・エイジングケアのお役に立つコンテンツが満載です。きっと、あなたにとって、必要な情報が見つかると思います。下記から、どうぞ。ナールスゲン配合エイジングケア化粧品なら「ナールスコム」
SNS Share
\ この記事をシェアする /