プロテオグリカン配合エイジングケア化粧水の選び方と使い方

本ページはPRを含みます。

本ページはPRを含みます。

プロテオグリカンを配合したエイジングケア化粧水の選び方と使い方のコツを幅広くご紹介します。最近ではその名が知られるようになったプロテオグリカン。保湿力に優れ、コラーゲンを増やすはたらきがあります。この記事では、たくさんあるコスメの中から、化粧水の選び方と使い方をご紹介します。

 

最近ではすっかりその名が知られるようになったプロテオグリカン。

多くのエイジングケア化粧品に配合されるようになってきました。

中でもよく配合されているのは、エイジングケア化粧水です。

では、そんなプロテオグリカン配合化粧水はどのように選べばよいのでしょうか?

この記事では、プロテオグリカン配合エイジングケア化粧水の選び方と使い方のコツを幅広くご紹介します。

 

この記事の監修

ナールスコム

ナールスコム店長

村上清美


メーカー営業、エステティシャンを経て、現在、ナールスゲン入りエイジングケア化粧品「ナールス」の公式サイト「ナールスコム」の店長として、ナールスブランドに関わる業務全般を担当。
<保有資格>
コスメコンシェルジュ
◆日本化粧品検定1級
◆日本エステティック協会認定エステティシャン
◆日本エステティック業協会上級認定エステティシャン
◆ソワンエステティック協会認定ビューティーセラピスト

 

 

1.プロテオグリカン配合化粧水が気になるあなたへ

プロテオグリカンは、美容やエイジングケアにご興味のある方なら、誰もがその名前を知っているようになってきました。

それはプロテオグリカンが、次のような特徴をもっているからです。

  • とても高い保湿力を持っていること
  • 保湿力以外にもエイジングケアにとって良いはたらきがあること
  • 製造技術の進化で安定的に供給できるようになったこと

そのため、今やプロテオグリカンは、エイジングケア化粧水や保湿化粧水に配合されるケースが増えてきました。

そして、アットコスメなどの化粧水ランキングや美容雑誌などでもプロテオグリカン配合のオススメの化粧水が増えています。

しかし、まだその歴史が浅く、プロテオグリカンについて十分にご存知ないエイジングケア世代の女性もたくさんおられます。そこで、この記事では、プロテオグリカン配合化粧水の選び方と使い方のコツを幅広くご紹介します。

また、おすすめのプロテオグリカン配合化粧水をご紹介します。

プロテオグリカンってどんな特徴があるの?なぜ、化粧水によい成分なの?

 

使用量を疑問に持つ女性
プロテオグリカン配合の化粧水の選び方は?コツが知りたい!

 

プロテオグリカン以外にどんな成分が入っていればよいの?おすすめを教えて!

などが知りたい方は、ぜひ、続きをお読みくださいね。

<おすすめのプロテオグリカン配合化粧水>

ナールスゲン配合エイジングケア化粧水「ナールスピュア」

プロテオグリカン配合の化粧水なら

エイジングケア化粧水「ナールスピュア」

<ナールスピュアをお使いいただいた感想>


<動画で理解するプロテオグリカン>

プロテオグリカンの保湿効果で潤い美肌|動画で3分間エイジングケア

<参考記事>

【プロテオグリカン配合】エイジングケア化粧水の人気20選と選び方のポイント

 

<この記事の大切なポイント>

  • プロテオグリカンは、高い保湿力のある水溶性の化粧品成分です。化粧水との相性がよいのが特徴です。
  • プロテオグリカンは、保湿力以外にもヒアルロン酸やコラーゲンを増やすはたらきがあります。だから、エイジングケア化粧水で使いたい成分の一つです。
  • プロテオグリカン配合の化粧水といっても、プロテオグリカンの配合濃度はさまざまです。また、ほかにもさまざまな成分が配合されています。
  • プロテオグリカン配合の化粧水の選び方は、プロテオグリカンだけではなくほかの化粧品成分もチェックして、自分の肌質、年齢、肌状態に合ったものを選ぶことが大切です。エイジングケアのためには、安全で刺激の少ないものを選びましょう。
  • プロテオグリカン配合の化粧水の使い方に特別なことはありませんが、基本を守って正しく使うことが大切です。

 


2.化粧水の選び方の前にプロテオグリカンを知ろう!

1)プロテオグリカンとは?

プロテオグリカンは、「たんぱく質」と「糖」が結合してできた成分、つまり「糖タンパク」の一種です。

「プロテオ」とはプロテイン(protein)のことでありたんぱく質を意味しています。

「グリカン」は多糖類という意味です。

ある特定のたんぱく質に何本かの糖鎖(糖が結合してできた化合物)である「グリコサミノグリカン」が結合しているものの総称として「プロテオグリカン」と名付けられています。

つまり、プロテオグリカンは単体の成分ではなく、成分全体の「総称」なのです。

そのため、グリコサミノグリカンを構成している糖鎖の種類によって、プロテオグリカンはいくつかのタイプに分類されます。

このほか、保湿成分として有名なセラミドやコラーゲンも、同じように総称として表された成分です。

同じ名前の成分でも少しずつ特徴が違う場合もあるので、エイジングケア化粧品の小さな特徴の差まで理解するには、成分をより深く知ることが必要なのです。

2)プロテオグリカンのお肌でのはたらき

プロテオグリカンにはいくつか種類がありますが、お肌の真皮にある「ヴァーシカン」、そして、表皮の最下層部にあり、表皮と真皮をつなぐ基底膜に含まれる「パールカン」などがあります。

真皮に存在するプロテオグリカンは、コラーゲン、ヒアルロン酸、エラスチンなどと一緒に、細胞外マトリクスを形成しています。

細胞外マトリクスとは、細胞の外にあって、細胞と細胞の間を埋める物質です。

表皮の下にありお肌の土台になる真皮は、細胞だけでは安定しません。

そのため、プロテオグリカンをはじめとする成分が組み合わさって、細胞が安定できる足場のような場所をつくっているのです。

お肌においてもクッションの役割を果たし、ハリや弾力を支えてくれます。

また、ひざなどの関節にある軟骨の中でも、外部からの衝撃を緩和するクッションとしてはたらきます。 

3)プロテオグリカンが不足するとどうなる?

プロテオグリカンは体にとって大切な成分の一つです。

プロテオグリカンが不足すると、真皮の水分保持力が低下し、お肌のハリやうるおいが失われます。

また、バリア機能の低下やターンオーバーの乱れなどで肌荒れや乾燥肌などの肌悩みの原因になることがあります。

さらに、長期的にプロテオグリカンが不足すると、からだは新しくプロテオグリカンを生成しようとして、コンドロイチン硫酸という成分を使い始めます。

コンドロイチン硫酸は、細胞の老化を防止する成分であるため、プロテオグリカン生成に使われることで、老化が進みやすくなってしまうのです。

プロテオグリカンは、加齢にともなって生産量が減ることもわかっています。

アンチエイジングを意識した良い生活習慣で、プロテオグリカンをキープすることを考えることも大切なのです。

<参考記事>

プロテオグリカンはアンチエイジングやエイジングケアで期待

お肌のターンオーバーの改善と正常化は促進だけではNG!

お肌のバリア機能とは?低下の原因を知って対策で美肌へ!

 


3.化粧水の成分としてのプロテオグリカン

化粧水成分としてのプロテオグリカンは、鮭の鼻の軟骨から抽出されたもので、高い保湿力があります。

お肌の真皮にもともとあるプロテオグリカンとまったく同じ効果や効能を発揮するわけではありませんが、優れた効果がある上に使いやすいエイジングケア化粧品成分です。

ヒアルロン酸に劣らない高い保湿効果があり、お肌のツヤや潤いをもたらすとともに、キメ(肌理)を整え、透明感のあるお肌をサポートします。

また、コラーゲンやヒアルロン酸を増やすはたらきがあることで知られています。

さらに、EGF様作用というはたらきがあり、20代後半から急激に減少するといわれているEGF(上皮成長因子、Epidermal Growth Factor)と同じようにはたらいてくれます。

そのため、お肌のターンオーバーの促進や正常化に期待ができます。

プロテオグリカンは、こうしたはたらきから乾燥肌対策に優れた成分の一つといえます。

<参考記事>
プロテオグリカンの効果は保湿とエイジングケア化粧品の要!

 


4.プロテオグリカン配合のエイジングケア化粧水の選び方

プロテオグリカンは、高い保湿力とエイジングケアが期待できるとともに、刺激性もない成分です。

だから、肌質を選ばずスキンケアにとても幅広く使えます。

そんなプロテオグリカン配合化粧水を選ぶためのポイントは何でしょうか?

ここからは、プロテオグリカン配合化粧水の選び方のポイントを見ていきましょう。

1)プロテオグリカンの配合量はどうか?

ほんの少しでもプロテオグリカンが含まれていれば、「プロテオグリカン配合化粧水」として売り出すことが可能です。

基礎的な実験では、ある程度の濃度まではプロテオグリカンは含まれる量が多いほど、ヒアルロン酸の産生量が増えるなど、お肌にとって嬉しい効果が高まることがわかっています。

だから、全体量に対してプロテオグリカンの配合量が多い化粧水は、プロテオグリカンの良さを実感しやすいといえます。

化粧品は、化粧水を含め配合されている全成分の名称を表示するという「全成分表示」

のルールが法律(薬機法)で定められています。

そのため、ボトルまたは化粧箱、説明書などのどこかに、配合成分名がすべて記載されているのです。

基本的に、配合量の多い順に記載して、配合成分1%以下は順不同で記載するというルールに沿って表示されています。

化粧水を選ぶ際は、裏面の成分表示を見て、プロテオグリカンの配合量が多いかどうか確認することが大切です。

化粧水の場合は、1番目は水で、2番目はグリセリンBGなどの基本成分が記載されているケースが一般的です。

3番以降がそれ以外の美容成分です。

だから、プロテオグリカン配合化粧水では、3番目から5番目くらいなら比較的配合量が多いものです。

全成分表示は、ほかの成分を確認する時も有効な手段となりますのでチェックしてみましょう。

最近では、プロテオグリカン原液といって、プロテオグリカンだけを主要美容成分にしたものもあります。

これは、プロテオグリカンの濃度は高い傾向にありますが、100%というわけではなく、水、BG、プロパンジオール、フェノキシエタノールなどが配合されています。

2)プロテオグリカンを補完する水溶性成分は配合されているか?

プロテオグリカン以外の水溶性成分をチェックすることも重要なポイントとなります。

プロテオグリカンは、水分を抱え込んで保湿力を発揮するタイプの成分です。

だから、保湿成分としては、水分を吸着するタイプの成分を組み合わせることでお互いが補完できます。

グリセリン、アミノ酸などが水分を吸着するタイプの成分「ヒューメクタント」です。

グリセリンは、基本成分としてほとんどの化粧品に配合されていることが多いです。

あまりに汎用性が高いので、話題にあがることが少ないですが、吸湿性のある保湿効果に優れ、水になじみやすいという特徴があります。

刺激性も少なく使いやすい成分の一つです。

アミノ酸は、天然保湿因子(NMF)を構成する成分で、ヒドロキシプロリン、グリシン、アラニン、プロリン、セリン、アルギニン、リシン、グルタミン酸、トレオニンや代謝物であるPCA-Naなどがあります。

また、水分を抱えこむタイプの中でも、コラーゲンやエラスチンはプロテオグリカンと組成や構造が異なるため、一緒に配合することによってお互いに補完できる成分です。

化粧水に含まれるコラーゲンやエラスチンは、加水分解されているタイプであることが多く、お肌の真皮にまで届くことはありませんが、表皮を保湿してバリア機能を守るとともに、肌にツヤを与えます。

ヒアルロン酸は、プロテオグリカンと比較的よく似た成分です。

ヒアルロン酸は、真皮にある成分ですが、化粧水に含まれているヒアルロン酸は真皮に直接影響を及ぼすわけではありません。

水分を抱え込んで保湿効果を発揮する成分で、安全性も高いので敏感肌インナードライ肌の方をはじめ肌質を選ばず使えます。

プロテオグリカンよりヒアルロン酸のほうが原料としては安く、互いの濃度を下げてコストや価格を抑えることが可能なので、両方配合されている化粧水もよい選択肢の一つです。

<参考記事>

ヒアルロン酸は過度の使用で乾燥肌のリスク

ヒアルロン酸の新しい効果を発見!日焼けによるお肌の炎症を抑制

3)エイジングケア化粧品成分は?

プロテオグリカン配合化粧水に一緒に配合したいエイジングケア化粧品成分としては、コラーゲンを増やす成分や酸化を防ぐ作用のある成分です。

水溶性成分のナールスゲン水溶性ビタミンC誘導体両親媒性ビタミンC誘導体APPS(アプレシエ)などがオススメです。

4)年代別や悩み別の化粧水の選び方

プロテオグリカン配合化粧水は、さまざまな肌質、年代、肌老化、肌悩みなどに使えるアイテムです。

そんな化粧水の選び方は、次の記事も参考にしてください。

年代別の化粧水の選び方

30代におすすめのエイジングケア化粧水!選び方と使い方のコツ

40代におすすめエイジングケア化粧水20選!【肌悩み別・専門医監修】

50代のエイジングケア化粧水は優しいのがおすすめ!選び方と使い方

肌悩み別化粧水の選び方

おすすめの敏感肌化粧水29選!人気ランキングや口コミ高評価紹介

シワ対策のエイジングケア化粧水!選び方の3つのポイントと使い方

毛穴の黒ずみを解消したい!化粧水の選び方・使い方とスキンケア

たるみ毛穴ケアのオススメ化粧水と選び方・使い方のコツ

30代~40代でほうれい線を消すエイジングケア化粧水!選び方は?

50代からのほうれい線ケア化粧水の選び方の秘密?おすすめもご紹介

失敗で老け肌!くすみ対策の化粧水の正しい選び方の3つコツとは?

肌荒れの予防と改善のためにおすすめな化粧水33選!

もう間違えない!脂性肌を改善するオススメの化粧水の選び方と使い方

混合肌を改善する化粧水!30歳からのオススメと選び方・使い方

季節に合った化粧水の選び方

夏はどんな化粧水がオススメ?エイジングケアのための選び方と使い方

秋は化粧水でエイジングケア!おすすめと選び方・使い方のコツ

冬に化粧水は変える?エイジングケア的選び方と使い方

5)信頼できるメーカーの化粧水を選ぼう!

エイジングケア化粧品成分には、油溶性のものもありますので、プロテオグリカン配合化粧水だけでなく、美容液や保湿クリームなどを使って、バランスよく補うことがより効果的といえるでしょう。

信頼できるメーカーのエイジングケア化粧品を選ぶことも大切です。

どのような成分が含まれているのかを、わかりやすく情報公開してくれているメーカーのプロテオグリカン配合化粧水を選ぶとよいでしょう。

 


5.オススメのプロテオグリカン配合化粧水「ナールスピュア」

ナールスピュア

ナールスピュアは、プロテオグリカン配合のおすすめのエイジングケアローションです。

2023年12月21日(木)にリニューアルして新発売されました。

従来の成分はそのままに、ヒト幹細胞培養液エキスとCICA(ツボクサエキス)の2種の成分の追加配合と、ナイアシンアミドを2倍量配合。

もちろん、アルコールや界面活性剤、ミネラルオイルなどは無添加のままです。

乾燥肌対策だけではく、シワやほうれい線などの予防対策にピッタリなエイジングケア化粧水となっています。

高保湿成分プロテオグリカン以外の成分の特徴は、次のとおりです。

  • ナールスゲンを推奨濃度で配合することによって、しっかりお肌に浸透し、エイジングケアをサポート
  • 【追加】純国産のヒト臍帯血幹細胞培養液がキメの整った美肌へ導く
  • 【追加】CICA(ツボクサエキス)が傷ついた皮膚の細胞を修復・再生
  • 【2倍量】ナイアシンアミド配合でセラミドを増やす効果
  • 両親媒性ビタミンビタミンC誘導体APPS(アプレシエ)配合による美肌効果
  • 水性保湿油ウィルブライドS-753配合による高い保湿効果
  • ビタミンE誘導体で肌荒れなどを防ぐ
  • アルコールフリー
  • 香料・着色料・鉱物油などエイジングケアに不要な成分が無添加の化粧水
  • 界面活性剤完全フリーを実現

なお、さまざまな化粧品成分のはたらきは、次の表を参考にしてください。

<動画で学ぶ化粧水のつけ方の基本>

エイジングケアローション「ナールスピュア」を使った化粧水のつけ方の動画です。

化粧水のつけ方、使い方の参考にご覧ください。

 

なお、さまざまな化粧品成分のはたらきは、次の表を参考にしてください。

<化粧水に配合されるさまざまな化粧品成分のはたらき>

エイジングケア化粧品成分の機能性の比較表

プロテオグリカン配合化粧水なら、

ナールスゲン配合エイジングケアローション「ナールスピュア」

初回限定価格!(5,170円→3,670円)(税込)

 


6.プロテオグリカン化粧水の使い方

プロテオグリカン配合の化粧水といっても特別な使い方があるわけではありません。

一般的な保湿化粧水と同じ使い方でよいのです。

詳しくは、「化粧水の正しい使い方とつけ方で美肌に!上手なエイジングケア」でご紹介していますので、ここでポイントを示します。

①クレンジングや洗顔後真っ先に使う

プロテオグリカン配合化粧水は、洗顔後真っ先に使用しましょう。

目安として、洗顔後5分以内のお肌が瑞々しい状態で使うのがベターです。

各化粧品メーカーによって適量は異なることがあるので確認が必要ですが、だいたい500円硬貨大くらいの量が目安です。

詳しくは「化粧品1回あたりの使用量の適量を知りたい!」をご覧ください。

②清潔な手で円を描くようにつけてハンドプレス

清潔な手に適量のプロテオグリカン配合化粧水を出して、両手のひら全体に広げます。

顔の中心から外側へ向かうように、手で顔を包み込みながら、大きく円を描くイメージでのばしていきます。

最後に目元や口元など、特に皮膚が薄い部分に、指の腹でそっと押さえるように伸ばしましょう。

優しい力加減でハンドプレスをすることも効果的です。

③デコルテや手にも使って保湿とシワ対策

プロテオグリカン化粧水は、エイジングサインがでやすい首やデコルテなどにも忘れずに使用しましょう。

首のシワ予防になります。

また、手に使うこともおすすめです。手のシワや手の乾燥を防ぐことができます。

もちろん、手荒れの予防にもなります。

④コットンより手がオススメ

プロテオグリカン配合化粧水は、手でもコットンでも使えますが、エイジングケアの視点からは、お肌の状態を手肌で感じることができる「手」をオススメします。

その詳しい理由は、「化粧水をコットンで使うことはエイジングケア世代に良いの?悪いの?」をご覧ください。

また、化粧水のパッティングも刺激になるリスクがあるので、上手にできない場合は避けたほうがよい方法です。

化粧水パックは?

プロテオグリカン配合化粧水の化粧水パックも、密閉効果によって美容成分をお肌の奥まで浸透させるにはよい方法です。

また、あまり高い頻度で行うとターンオーバーが促進しすぎて、お肌の乾燥を助長するので、週1~2回程度を目安にしましょう。

⑥イオン導入器で使えるの?

美顔器の一種であるイオン導入器は、ビタミンC誘導体をはじめ、プラセンタやアミノ酸、ナールスゲンなどの成分をお肌の奥まで浸透させるはたらきがありますが、プロテオグリカンは分子量が大きいので肌の奥へ届きません。

ただし、プロテオグリカン配合化粧水の中で、今挙げた成分も一緒に配合しているイオン導入化粧水の場合は、イオン導入が有効です。

⑦美容液を使っても良い?

プロテオグリカンは、化粧水だけでなく美容液に配合されることもあります。

肌状態などに合わせて美容液を使うこともおすすめです。

<参考記事>

おすすめのプロテオグリカン美容液はランキングで選ばない!

 


7.まとめ

プロテオグリカン配合化粧水の選び方や使い方について幅広くご紹介しました。

また、オススメのプロテオグリカン配合化粧水「ナールスピュア」をご紹介しました。

いかがだったでしょうか?

あなたもこれで、化粧水ランキングや口コミなどだけに頼らないプロテオグリカン配合化粧水の選び方や使い方がおわかりいただけたのではないでしょうか?

プロテオグリカンは、今では知名度も高まり、人気のエイジングケア化粧品成分の一つです。

だから、たくさんのプロテオグリカン配合の化粧水が市販されるようになりました。

でも1つの成分だけにとらわれるのはおすすめできません。今ではほかにもスキンケアやエイジングケアに良い美容成分がたくさんあります。

そんな今だからこそ、正しいエイジングケアや化粧品の知識をもとに、あなたにピッタリのプロテオグリカン配合の化粧水を選んでくださいね。

この記事が、エイジングケア世代の皆様のお役に立てば幸いです。

 

著者・編集者・校正者情報

著者情報 株式会社ディープインパクト 富本充昭
(執筆:株式会社ディープインパクト 代表取締役 富本充昭)

ナールスエイジングケアアカデミー編集長

京都大学農学部を卒業後、製薬企業に7年間勤務の後、医学出版社、医学系広告代理店勤務の後、現職に至る。

医薬品の開発支援業務、医学系学会の取材や記事執筆、医薬品マーケティング関連のセミナー講師などを行う。

文部科学省後援日本化粧品検定1級

化粧品検定1級

一般社団法人化粧品成分検定協会認定化粧品成分上級スペシャリスト

著作(共著)

KOLドクターの的確な人選と良好な関係作りのコツ

医薬品マーケティングにおける市場・売上予測と戦略策定

(編集・校正:エイジングケアアカデミー編集部 若森収子

大学卒業後、アパレルの販促を経験した後、マーケティングデベロッパーに入社。
ナールスブランドのエイジングケア化粧品には、開発段階から携わり、最も古い愛用者の一人。

当社スタッフの本業は、医学・薬学関連の事業のため、日々、医学論文や医学会の発表などの最新情報に触れています。

そんな中で、「これは!」という、みなさまの健康づくりのご参考になるような情報をご紹介したり、その時期に合ったスキンケアやエイジングケアのお役立ち情報をメールでコンパクトにお届けしています。

ぜひ、ご登録をお待ちしております。

キレイと健康のお役立ち情報が届く、ナールスのメルマガ登録はこちらから

ナールスチャンネルをみて動画でエイジングケアを学ぼう!

 

関連記事

冬にピッタリ!最強保湿&エイジングケアを叶えるおすすめ化粧水20選

続きを読む

人気・おすすめのアミノ酸配合化粧水20選で美肌&エイジングケア

続きを読む

【プロテオグリカン配合】エイジングケア化粧水の人気20選と選び方のポイント

続きを読む

たるみ毛穴ケアにおすすめの化粧水20選!選び方や注目成分も徹底解説!

続きを読む

肌荒れの予防と改善のためにおすすめな化粧水33選!

続きを読む


nahlsエイジングケアアカデミーを訪れていただき、ありがとうございます。

nahlsエイジングケアアカデミーでは啓発的な内容が中心ですが、
ナールスコムでは、ナールスブランドの製品情報だけでなく、
お客様にご参加いただいた座談会や
スキンケア・エイジングケアのお役に立つコンテンツが満載です。

きっと、あなたにとって、必要な情報が見つかると思います。
下記から、どうぞ。

ナールスゲン配合エイジングケア化粧品なら「ナールスコム」

SNS Share

\ この記事をシェアする /

エイジングケアを本気で学ぶ情報サイト|ナールスエイジングケアアカデミー