本ページはPRを含みます。
この記事では、ランキングや口コミ、人気だけに頼らない毛穴汚れを落とすクレンジング料の選び方とオススメ商品をご紹介します。
毛穴の汚れが残ると黒ずみや開きが一層目立つことに。そんな毛穴の汚れを落とすスキンケアの第一は、上手にクレンジングを取り入れることです。
毛穴汚れをすっきり落とせるクレンジングを上手に選びましょう。
CONTENTS
1.毛穴汚れを落とすおすすめのクレンジング料を見つけたいあなたへ
「毛穴汚れにおすすめのクレンジング料の選び方!おすすめも紹介」をお届けします。
20代の若い女性が気にするいちご鼻は代表的な毛穴の悩み。
ニキビの原因になってしまうこともあります。
また、30代や40代以降のエイジングケア世代にとっても毛穴が目立ってしまうことは、大きな肌悩みです。
もちろん、男性にとっても毛穴が目立つことは嫌ですね。
毛穴が目立つのを防ぐために大切なことは、クレンジングや洗顔で毛穴の汚れをしっかり落とすことです。
特にメイクをする女性にとって、毎日の夜のスキンケアは、毛穴の汚れ落としのための大切な時間。
そのためのクレンジングは、自分の年齢、肌質や肌状態にピッタリで、毛穴の汚れをしっかり落とせるクレンジング料を選ぶことが大切です。
この記事では、口コミやランキングだけではわからない毛穴の汚れをしっかり落とせるクレンジング料の選び方をご紹介します。
また、おすすめのアイテムもご紹介します。
とお考えの方は、ぜひ、続きをチェックしてくださいね。
メーカー営業、エステティシャンを経て、現在、ナールスゲン入りエイジングケア化粧品「ナールス」の公式サイト「ナールスコム」の店長として、ナールスブランドに関わる業務全般を担当。
<保有資格>
コスメコンシェルジュ
◆日本化粧品検定1級
◆日本エステティック協会認定エステティシャン
◆日本エステティック業協会上級認定エステティシャン
◆ソワンエステティック協会認定ビューティーセラピスト
nbsp;
- 毛穴ケアのクレンジング料は、メイクの濃淡や種類、自分の肌質や年齢を考えた上で、タイプや配合される成分を理解して選ぶことが大切です。また、タイプはメリットとデメリットを知って選びましょう。だから、口コミやランキングなどに頼るだけでなく、クレンジング料に対する知識をしっかり持つことが大切です。
- クレンジング料は、界面活性剤とオイルだけではなくほかの毛穴ケアの成分にも着目して選びましょう。クレイやアーチチョーク葉エキスなどがオススメの成分です。
- 毛穴の汚れの原因は、メイク汚れが十分に落ちずに残っていることと、古い皮脂や角質が残っていることです。クレンジングでしっかり落とすことが美肌の基本です。
- クレンジングの基本的な目的は、メイクの汚れを落とすことです。最近では機能性が高まり、皮脂や角質、そのほかの汚れを落とせるダブル洗顔不要のものも登場しています。肌質に合ったものを選びましょう。
- 毛穴が目立つ原因は、メイク汚れが落ちきっていないこと以外にも紫外線ダメージやお肌の乾燥、過剰な皮脂分泌などさまざまです。メイク落としもそれを防ぐ手段の1つです。
- 毛穴の汚れを落とすクレンジングに加えて、保湿や紫外線対策、よい生活習慣などでしっかりエイジングケアを行なうことが大切です。クレンジングだけに頼らないようにしましょう。
*毛穴による黒ずみの原因と対策の全てがわかる!|エイジングケア化粧品のナールス
*たるみ毛穴の原因と対策の全てがわかる!|エイジングケア化粧品のナールス
<クレイ&アーチチョーク葉エキス配合クレンジングジェル>
*クレイ&アーチチョーク葉エキス配合クレンジングジェル「ナールス エークレンズ」
<参考記事>
毛穴汚れにおすすめのクレンジング料の選び方とおすすめ・人気12選
2.毛穴の黒ずみ・汚れを落とすクレンジング料の選び方の基本
ランキングに頼らない毛穴の黒ずみ・汚れを落とすクレンジング料の選び方の基本をご紹介します。
1)クレンジングは少なからず負担があることを理解する
クレンジング料には、次のようなタイプがあります。
- オイルタイプ
- リキッドタイプ
- ジェルタイプ
- クリームタイプ
- ミルクタイプ
- バームタイプ
- シートタイプ
各タイプのクレンジング料の基本的な特徴は、次のとおりです。
タイプ | 基本的なクレンジング料の特徴 |
オイル | 一般的に、脱脂力、刺激が最も強いタイプで、濃いメイクも落ちやすいが、油脂系オイル以外だとお肌の油分も一緒に落とす。界面活性剤の量が多いクレンジング料が多いので、油脂系オイルの高品質なもの以外は、毛穴ケアのクレンジング料としては避けたい。 |
リキッド | オイルに次いで洗浄力、刺激とも強い。水分をベースとしておりテクスチャーはサッパリしている。使用後は洗い流すタイプと拭き取るタイプがある。マツエクでも使える。アルコールなどが多い場合は、毛穴ケアのクレンジング料としては避けたい。 |
ジェル | ジェルなので摩擦は少ない。水性のオイルフリーのクレンジング料のほかオイルイン、油性などがあり、配合される成分で洗浄力や刺激の差が大きい。乾燥肌や敏感肌でも使用できるものもある。水性のものは、マツエクでも使えるクレンジング料。 |
クリーム | 油分と水分のバランスがとれたタイプ。 濃いポイントメイクは落ちにくい。拭き取り、洗い流しどちらのタイプもある。洗い流すタイプは、毛穴ケアのクレンジング料としてオススメの1つ。拭き取るタイプは肌への摩擦などに注意が必要。 使用時のこすり過ぎにも注意が必要。 |
ミルク | 洗浄力も刺激も弱いタイプなので濃いメイクは落としにくい。洗い流すタイプと拭き取るタイプがある。毛穴ケアのクレンジング料として使えるが、拭き取るタイプは肌への摩擦などに注意が必要。使用時のこすり過ぎにも注意が必要。 |
バーム | 容器に入っているときは固形で、手のひらの上に乗せたとたんに体温でとろけてオイル状へ変わる。オイルとクリームの長所を引き出すために開発されたもの。配合される成分で脱脂力と刺激に差がある。 |
シート | 界面活性剤だけのシートで擦ってメイクを落とす。 手軽だが、肌への刺激が強くダメージがある。日常使いのクレンジング料としては避けたいタイプ。 |
こうしたタイプに加えて、配合するオイルや界面活性剤、そのほかの成分の種類によって、次の3つが決まります。
- 洗浄力や脱脂力の強さ
- 摩擦のリスクの大きさ
- 静電気が発生するリスクの大きさ
どんなに優れた毛穴ケア用のクレンジング料であっても、負担を「0」にすることはできません。
また、基本的には、クレンジング料は、次の性質があります。
- 洗浄力や脱脂力が強ければ、お肌への負担や刺激が大きくなる
- お肌への負担や刺激が小さければ、洗浄力や脱脂力が弱い
クレンジング料を選ぶ際には、この点を理解しておきましょう。
口コミがよくて人気のあるクレンジング料でも同じです。
2)ランキングだけに頼らずクレンジング料を選ぶ
毛穴汚れを落とすクレンジング料は、そのものの特性に加えて、次の3つのポイントを考えて、自分に合ったものを選ぶことが基本です。
- 自分自身の肌質や肌状態
- 年齢
- メイクの濃さや種類
肌質には、普通肌、脂性肌、乾燥肌、インナードライ肌、混合肌、敏感肌(乾燥性敏感肌)があり、それぞれの肌質によってどの程度刺激を受けても大丈夫かが異なります。
また、年齢を重ねると、お肌の皮脂、天然保湿因子(NMF)、セラミドなどが減ることから、誰もが乾燥肌に傾きます。
そのため、クレンジング料は優しいタイプに替えていくことが必要です。
特に、高齢の乾燥肌の方はなおさらです。
このように、自分にピッタリのクレンジング料は、一人ひとりで異なるのです。
だから、@コスメなどのクレンジングのランキングや口コミ、美容雑誌やウェブサイトのランキングやオススメだけで選ぶことは危険なのです。
もちろん、これらの情報を参考にすることも大切ですが、クレンジング料に配合される成分を理解して、自分自身のランキング1位の毛穴ケアのクレンジング料を選びましょう。
なお、エイジングケア世代や敏感肌の方のためのクレンジング料の選び方は、「クレンジングをエイジングケア発想で選んで肌老化ストップ!」や「敏感肌におすすめのクレンジング24選!商品のレビューを徹底解説!【2024年最新】」をご覧ください。
3.実践!ランキングに頼らない毛穴汚れのクレンジング料の選び方
1)お肌の保湿成分を落とし過ぎないクレンジング料を選ぶ
毛穴ケアのためには、皮脂ほかお肌の潤いを落とし過ぎないタイプのクレンジング料を選ぶことが大切です。
基本的には、シートタイプはオススメできません。
クレンジングオイルなら、油脂系でかつアルガンオイルなどの酸化しにくい美容オイルを配合したものがオススメです。
また、界面活性剤は、刺激が小さく弱酸性のアミノ酸系界面活性剤配合のクレンジング料がオススメです。
弱酸性なら皮膚常在菌のバランスを崩すリスクも小さくなります。
監修医コメント
シートタイプは界面活性剤の力でメイクを落とすため、お肌に大きな負担がかかります。手ではなくシートを使うことから摩擦による刺激も加わり、使い方次第では色素沈着や乾燥、くすみなどの原因にも。お肌の弱い方は特に注意が必要です。
2)毛穴をケアする成分を配合したクレンジング料を選ぶ
オイルや界面活性剤以外では、毛穴の汚れを吸着するクレイやNF-κB(エヌエフカッパービー)を抑えるアーチチョーク葉エキスなどを配合したクレンジング料もオススメです。
アーチチョーク葉エキスは、肌荒れやくすみなどもケアできる成分なので、毛穴ケア以外にも役立ちます。
また、毛穴の汚れを吸着させるタナクラクレイなど、クレイ配合のアイテムもオススメです。
3)肌に刺激を与える成分が無添加のクレンジング料を選ぶ
アルコール、高い濃度のPGやDPGなどは、お肌の刺激になって乾燥肌の原因になってしまいます。
また、合成香料や合成着色料のなかにも刺激がある成分があります。
お肌にとって不要な成分が無添加のクレンジング料を選びましょう。
4)ダブル洗顔不要でも優しいクレンジング料を選ぶ
ダブル洗顔はお肌の負担になります。
だから、ダブル洗顔不要のクレンジング料が毛穴ケアにはオススメです。
しかし、AHA(フルーツ酸)などを配合したピーリング効果のあるタイプは、エイジングケアのために毎日使うことはオススメできません。
特に、敏感肌や乾燥肌の方は、ピーリング効果のある成分は避けましょう。
5)摩擦の少ないクレンジング料を選ぶ
クレンジング料で最も摩擦の少ないタイプは、ジェルタイプです。
その点では、毛穴ケアにも使いやすいタイプです。
しかし、ジェルタイプというだけでなく、界面活性剤やオイルの有無、オイルの種類なども考えて、負担の小さいクレンジング料を選びましょう。
「春の毛穴ケアはクレンジングジェルで!メリットと選び方」も参考にしてくださいね。
なお、2020年から続くマスク生活におすすめのクレンジング料は、下記を参考にしてください。
*マスク生活に使いたいクレンジング料!擦らず落とせるおすすめは?
監修医コメント
摩擦の少ないクレンジング料を選んでも、使う時に摩擦が生じては意味がありません。例えばメイクを落とす時にコットンを使うと、手を使ったケアに比べて肌への摩擦が大きくなり、ダメージになってしまう可能性があります。メイクを落とす時は、できるだけ手を使うようにしましょう。
4.毛穴の黒ずみに!オススメのクレンジング料
毛穴のトラブルを防ぐアーチチョーク葉エキス配合のオススメのクレンジングジェルをご紹介します。
毛穴対策のクレンジングは、メイクの汚れをしっかりかつ優しく落としつつ、原因にアプローチすることが大切です。
そんなクレンジング料が、アミノ酸系界面活性剤配合クレンジングジェル「ナールス エークレンズ」です。
水性のオイルフリーのクレンジングジェルで、アミノ酸系界面活性剤であるラウロイルグルタミン酸Naが主な洗浄成分です。
ナールス エークレンズは、皮膚科医監修で、アーチチョーク葉エキスを配合することにより、毛穴のたるみ、開き、詰まり、いちご鼻、ザラつきなどの悩みにアプローチし、毛穴の目立ちにくいお肌をサポートします。
さらに、次の特徴があります。
- アミノ酸系界面活性剤により、お肌に負担の少ない優しいクレンジングが可能です。
- 粘りのあるジェルがお肌に密着し、汚れをしっかり落としながらも、優しく洗い上げます。
- クレイ(軟質多孔性の海泥)が毛穴の汚れを吸着し、クリアな素肌をサポートします。
- ナノサイズまで小さくした「金コロイド」を配合。永続する抗酸化効果で、お肌の老化の原因となる活性酸素を除去し、お肌の酸化を防ぎます。
- 酒粕エキス、トウミツ、ユズ果実エキスの効果で、バリア機能の改善をサポートします。
- 肌荒れ防止成分のカワラヨモギ花エキス、シソ葉エキスが、デリケートなお肌を優しくいたわり、肌荒れを感じさせない健やかな美肌へと導きます。
- 10の無添加(無香料、無着色、無鉱物油、オイルフリー、アルコールフリー、パラベンフリー、フェノキシエタノールフリー、石油系界面活性剤フリー、PG・DPGフリー、旧表示指定成分フリー)を実現しています。
- マツエクもOKです。
- W(ダブル)洗顔は、原則として不要です。
<ナールス エークレンズの全成分表示>
水、BG、ラウリン酸ポリグリセリル-10、ペンチレングリコール、グリセリン、ラウロイルグルタミン酸Na、ヒアルロン酸Na、加水分解ヒアルロン酸、金、酒粕エキス、トウミツ、タナクラクレイ、カワラヨモギ花エキス、シソ葉エキス、ユズ果実エキス、アーチチョーク葉エキス、ダマスクバラ花油、α-グルカン、PEG-60水添ヒマシ油、カルボマー、ポリアクリル酸Na、水酸化K
エイジングケアにおすすめのクレンジング「ナールスエークレンズ」
5.毛穴汚れを正しく落とすクレンジング法
毛穴汚れを落とすクレンジングは、正しく行うことが大切です。
もし、ポイントメイクをしていたり、濃いメイクをしている場合は、目元・唇・眉からクレンジングを始めましょう。
続いて、皮脂量の多いTゾーンにクレンジング料を乗せ、次に頬などの顔の中心やUゾーンに移ります。
小鼻など毛穴が詰まりやすいパーツは、指の腹を使ってくるくると細かく動かしてクレンジングします。
どんな優しいクレンジング料を使っても、こすり過ぎはNGです。
強い力でこすることで、バリア機能を低下させて毛穴が目立つことに。
必ず、優しい力加減を心がけましょう。
また、クレンジングに時間をかけすぎないこともポイントです。
必要十分な時間で済ませることがクレンジングのコツです。
所要時間は、40秒程度、長くても1分以内で済ませて、すすぎに移りましょう。
洗い流す際は、水ではなく33℃~35℃くらいのぬるま湯を使うことがポイントです。
正しいクレンジングで優しくかつしっかりと毛穴汚れを落としましょう。
なお、クレンジング方法の動画はこちらをご覧ください。
また、クレンジングの方法の詳しい情報は、「クレンジングの正しい方法と使い方で美肌を目指す!10のポイント」をご覧ください。
<参考記事>
*時事メディカル「スキンケアは3分以内で 皮膚科専門医に心得を聞く」
*アラフィーの肌が見違える!老けない「洗顔」「クレンジング」方法
6.毛穴ケアの基本的な知識
1)メイク汚れが残っていること
メイクが十分に落とせなかったり、夜、クレンジングをしないまま寝てしまってメイクが毛穴に詰まってしまうことが原因です。
メイクが毛穴に詰まると、汗や水分の調整ができずお肌のはたらきを低下させてしまいます。
また、メイクを放置するとメイクの油分が酸化して過酸化脂質となり、お肌の酸化をもたらします。
その結果、皮脂を酸化させ、古い角質と一緒になって角栓を目立たせるのです。
お肌の酸化はお肌の老化そのものなので、まずクレンジングでメイクをしっかり落とすことが毛穴に汚れを溜めないことなのです。
だから、毎日、毛穴の汚れを落とすクレンジング料でしっかりメイクオフすることが大切です。
2)古い皮脂や角質が詰まること
しかし、メイクをしない場合でも酸化した皮脂や古い角質が詰まって毛穴汚れになることもあります。
これは、クレンジング料ではなく酵素洗顔などの洗顔料で落とすことが基本です。
詳しくは、「毛穴の黒ずみは酵素洗顔で解消!?正しいエイジングケアは?」や「角栓を取るための酵素洗顔のメリットとデメリットとは?」も参考にしてくださいね。
ただし、最近ではさまざまな機能を持つクレンジング料やダブル洗顔不要のクレンジング料が登場しているので、ダブル洗顔なしでも皮脂や角質が落とせるものもあります。
監修医コメント
どのクレンジング料を使うかは、自分の肌質に合わせてお選びください。例えば敏感肌の方なら、お肌への負担を減らせるダブル洗顔不要のクレンジング料が向いています。また、メイクの薄い方なら洗浄力より、肌への刺激の少なさでクレンジング料を選ぶのもおすすめです。
3)すべての毛穴トラブルに関わるNF-κB
最近の研究で、NF-κB(エヌエフカッパービー)というたんぱく質が、すべての毛穴のトラブルに関わっていることがわかってきました。
ヒトのからだは数万単位の遺伝子の情報によって構成されていますが、そのはたらきを調整する鍵が「転写因子」です。
NF-κBは、転写因子の1つです。
NF-κBは、本来、からだを守るために大切なものですが、紫外線ダメージが大きかったり、炎症や酸化などの大きなダメージで過剰に発現すると、からだの健康やお肌にも悪影響を与えます。
いま、目立つ毛穴の原因をご紹介しましたが、それらはNF-κBを過剰に発現する原因になります。
つまり、毛穴のトラブルとNF-κBの過剰な発現は深く関わっているのです。
だから、NF-κBの過剰な活性化を抑えることができれば、毛穴の悩み予防や改善に役立つのです。
4)クレンジングだけで対策を考えてはいけない
クレンジングは、毛穴を目立たせる原因のメイクをしっかり落とすためには、大切なスキンケアのプロセスであることに間違いありません。
しかし、毛穴の汚れを落とすことだけで毛穴対策ができるわけではありません。
日常の生活習慣やクレンジング後のスキンケアやエイジングケアで保湿や紫外線対策を行うことも毛穴対策には大切です。
クレンジング料を正しく選び、正しく使うことはとても大切ですが、それは毛穴のエイジングケアの一部なのです。
5)無理なケアが悪循環をもたらす
毛穴の汚れは、決して無理やり落としてはいけません。
詰まった角栓をピンセットや爪、毛穴パックで強制的に取り除くことができますが、この方法だとバリア機能が低下して、皮脂の過剰分泌の原因になってしまうのです。
これらはNGな毛穴ケアです。
クレンジング料も強すぎるもので毛穴汚れを落としてしまうと、同じようにバリア機能の低下を招き、悪循環に陥ります。
だから、無理な手段で毛穴の汚れを落とすのではなく、無理しなくても汚れが落ちる肌状態、つまり健やかなお肌を目指すクレンジングやエイジングケアを心がけることが大切なのです。
<動画で見る失敗しない毛穴ケア>
*目立つ毛穴を消して美肌になる対策|動画で3分間エイジングケア
監修医コメント
無理な毛穴ケアは逆効果。バリア機能が低下したり、皮脂の過剰分泌につながったりする以外に、毛穴が広がって目立つようになる恐れもあります。誤った毛穴ケアをすることも同様なので、優しく洗顔する、毛穴パックの使用回数を守るなど、正しいケアをしてくださいね。
7.毛穴の黒ずみ・汚れとクレンジングに関するよくある質問
Q1.鼻の角栓はクレンジングで落とせますか?
クレンジングで角栓をキレイに落とすことはきません。 角栓の70%はケラチンと呼ばれるタンパク質できています。クレンジングのオイルや界面活性剤ではタンパク質を溶かせないからです。
角栓には酵素洗顔がおすすめです。
Q2.毛穴のニョロニョロを取る方法は?
毛穴のニュロニョロは角栓です。蒸しタオルやスチーマーなどで顔を温めて、毛穴を開き、その後、オリーブオイル、ホホバオイルなど含んだ綿棒などで取りましょう。
ただし、きつく毛穴を擦るのはNGです。
Q3.毛穴のクレンジングは毎日するべきですか?
メイクをするなら、毛穴汚れも一緒に落とすために毎日クレンジングしましょう。
メイクをしない場合は、クレンジングは不要です。
8.まとめ
毛穴の黒ずみ・汚れにおすすめのクレンジング料のランキングに頼らない選び方についてご紹介してきました。
また、オススメのクレンジング料も紹介しました。
いかがだったでしょうか?
毛穴汚れは、日々のメイクや古い皮脂や角質の汚れが大きな要因です。
その毛穴汚れを落とすためのスキンケアの第一歩が、夜のクレンジング。
とても大切なプロセスです。
自分自身のランキング1位のクレンジング料を使って、毎晩のクレンジングでしっかりとメイクや皮脂などお肌に不要な汚れを落としましょう。
さらに、その後のスキンケアやエイジングケアでしっかり保湿して、毛穴の目立たないツルツルのお肌を目指しましょう。
著者・編集者・校正者情報
(執筆:株式会社ディープインパクト 代表取締役 富本充昭)
京都大学農学部を卒業後、製薬企業に7年間勤務の後、医学出版社、医学系広告代理店勤務の後、現職に至る。
医薬品の開発支援業務、医学系学会の取材や記事執筆、医薬品マーケティング関連のセミナー講師などを行う。
一般社団法人化粧品成分検定協会認定化粧品成分上級スペシャリスト
著作(共著)
(編集:エイジングケアアカデミー編集部 やすだともよ)
医学出版社、医学系広告代理店にて編集・ライターとして、医師向け、患者向けの情報提供資材や書籍等の記事の編集・執筆や、国内・海外医学会取材・記事執筆を行う。
当社スタッフの本業は、医学・薬学関連の事業のため、日々、医学論文や医学会の発表などの最新情報に触れています。
そんな中で、「これは!」という、みなさまの健康づくりのご参考になるような情報ご紹介したり、その時期に合ったスキンケアやエイジングケアのお役立ち情報をメールでコンパクトにお届けしています。
ぜひご登録をお待ちしております。
▶キレイと健康のお役立ち情報が届く、ナールスのメルマガ登録はこちらから
nahlsエイジングケアアカデミーを訪れていただき、ありがとうございます。nahlsエイジングケアアカデミーでは啓発的な内容が中心ですが、ナールスコムでは、ナールスブランドの製品情報だけでなく、お客様にご参加いただいた座談会やスキンケア・エイジングケアのお役に立つコンテンツが満載です。きっと、あなたにとって、必要な情報が見つかると思います。下記から、どうぞ。ナールスゲン配合エイジングケア化粧品なら「ナールスコム」
SNS Share
\ この記事をシェアする /