Tゾーンのテカリや大人ニキビの予防は、食生活と生活習慣が大切。
皮脂の過剰を内側から防ぐためには、バランスのよい食生活、十分な睡眠も大切なのです。
この記事では、美容情報サイト「キレイナビ」代表で美容ライターの飯塚美香さんに、Tゾーンのテカリや大人ニキビを予防する食生活と生活習慣をご紹介いただきます。
- なぜTゾーンがテカってしまうのか、その原因がわかります。
- Tゾーンのテカリや大人ニキビを予防する食生活の知識が身につきます。
- Tゾーンのテカリを予防するための生活習慣のポイントがわかります。
本記事は、美容専門ライターが執筆しています。
ナールスエイジングケアアカデミーには月間数十万ページのアクセスがあります。
CONTENTS
1.Tゾーンのテカリを内側から予防したいあなたへ
「Tゾーンのテカリや大人ニキビを予防する食生活と生活習慣」をお届けします。
Tゾーンとは、顔のなかでおでこ、鼻、そしてあご先をつなぐとT字になることから、そう呼ばれるパーツ。
思春期ではニキビができやすく、大人になってもテカリや大人ニキビが気になるエリアです。
その原因は、顔のほかの部分に比べて皮脂の分泌量が多いこと。
だから、栄養バランスの取れた食生活やアンチエイジングを意識した生活習慣で予防することが大切です。
もちろん、スキンケアでTゾーンのテカリ対策や大人ニキビ対策を行うことも大切ですが、それ以前にからだや皮膚の内側を整えておくことが予防の要なのです。
特に、Tゾーンのテカリの原因で気をつけたいのは乾燥肌。
Tゾーンのテカリや大人ニキビを予防するには、乾燥肌を防ぐ食べ物や正しい生活習慣も大切なのです。
美肌のためにはスキンケアも大切ですが、内側からのケアを実践しましょう。
そこで今回は、美容ライターで美容情報サイト「キレイナビ」代表でもある飯塚美香さんにTゾーンのテカリや大人ニキビを防ぐ食生活と生活習慣のコツについてご紹介いただきます。
また、ナールスエイジングケアアカデミー編集部からTゾーンのケアに対する食べ物などのコメントを追加します。
「Tゾーンのテカリや大人ニキビを予防する食べ物は?おすすめが知りたい!」
「スキンケアを頑張っているけどTゾーンのテカリが解消しない!よい方法は?」
「Tゾーンのテカリ予防にはどんな生活習慣が大切なの?睡眠も大切?」
などが気になる方は、ぜひ、続きをチェックしてくださいね。
<飯塚美香さんプロフィール>
有限会社アイアール代表取締役。美容情報サイト「キレイナビ」を運営するほか、JPMパーソナルメイクアドバイザー、日本ダイエット健康協会認定インストラクター、コスメコンシェルジュ、美容薬学、薬膳マイスター、スキンケアマイスター、アロマテラピー講師などの資格を生かし、全国各地でセミナー・イベントを開催。
また、サプリメントプロデュース、雑誌やWEBでの美容コラム執筆、美容関連サイトの監修、通販番組出演など美容家としても活動中。
パーソナルビューティーコンサルタントとして、美容・健康の悩み解決をサポートする活動もスタート。
<保有資格>
- JPMパーソナルメイクアドバイザー
- 日本ダイエット健康協会認定インストラクター
- 日本化粧品協会認定コスメコンシェルジュ
- 日本コスメティック協会認定スキンケアマイスター
- SOEUR認定アロマテラピーアドバイザー
- 美容薬学検定1級取得
- 国際薬膳食育師3級取得(薬膳マイスター)
2.Tゾーンのテカリや大人ニキビの原因は?
目の周り、口の周りのOゾーンやUゾーンは乾燥でかさつくのに、Tゾーンはテカって大人ニキビができてしまう…。
その原因は一体何なのか?
まずはTゾーンのテカリや大人ニキビの原因について、お話します。
1)皮脂と汗が主な原因
Tゾーンのテカリや大人ニキビの主な原因は、皮脂と汗です。
額から鼻にかけてのTゾーンは、顔のなかで最も皮脂の分泌量が多い部分。
また、額は頭皮からの汗が滴り落ちてくることもあり、汗と皮脂が混じり合ってテカリやすくなります。
皮脂や汗が分泌されると、それを餌に雑菌が繁殖しやすくもなります。ニキビの原因となる皮膚常在菌のアクネ菌もその一つ。
アクネ菌は正式名称を「プロピオニバクテリウム・アクネス」といい、誰の肌にも存在する常在菌です。
空気が触れるところでは繁殖しにくいのですが、皮脂の分泌量が多く毛穴が詰まってしまうと、そこで繁殖してニキビとなります。
2)バランスの悪い食事や生活習慣で皮脂分泌が過剰に
Tゾーンのテカリや大人ニキビの主な原因は皮脂と汗であるとお話しました。
皮脂の分泌が過剰になってしまうのは、バランスの悪い食事や生活習慣も関係しています。
脂肪分の多い食事ばかり食べていたり、揚げ物が多かったり、ファストフードやスナック菓子を食べすぎると皮脂の過剰分泌につながります。
特に揚げてから時間が経ち、油が酸化したものを食べるのはからだにもお肌にも悪影響を及ぼします。
また、白米やパン、ケーキなどの高GI食品で血糖値が急上昇すると、インシュリンというホルモンが分泌され、皮脂腺を刺激して皮脂の分泌量が多くなってしまいます。
そのため、脂質だけでなく、糖質の摂り過ぎにも注意する必要があるのです。
また、不規則な生活、睡眠不足、お酒の飲み過ぎ、タバコの吸い過ぎなどで、ホルモンのバランスが崩れて肌の水分・油分のバランスが乱れることがあります。
その結果、皮脂が過剰に分泌されてしまうことに。あなたの食事や生活習慣は大丈夫でしょうか?
お肌のためにも健康のためにも見直してみましょう。
3)乾燥肌もTゾーンのテカリの原因に
乾燥肌なのにTゾーンだけテカってしまうという場合、乾燥が原因で皮脂が部分的に過剰分泌していることが考えられます。
肌は乾燥状態に置かれると、自らを潤わせるために過剰に皮脂を分泌して肌を守ろうとします。
その結果、目の周り、口の周りのOゾーンは乾燥しやすいのに、Tゾーンだけがテカってしまうということに。
つまり、Tゾーンがインナードライ肌状態になっているのです。
この場合には、バリア機能を回復させることが大切です。
Oゾーンは化粧水や保湿クリームをしっかり塗るけれど、Tゾーンはテカリやすいからあまり塗らない、というようなスキンケアをしていると、Tゾーンの乾燥が進んでしまいます。
朝のスキンケアで洗顔のあとに、保湿化粧水で水分をしっかりと補給することが大切です。
もちろん、乾燥肌対策のためには、より保湿力の高い美容液や乳液を使うことも必要になります。
4)ストレスも原因の1つ
Tゾーンのテカリ、大人ニキビはストレスも原因の一つ。
皮脂の分泌は、男性ホルモンの1種である「テストステロン」や、ステロイドホルモンの1種である「アンドロゲン」が関わっています。
ストレスが溜まると、これらのホルモンが影響を受けてターンオーバーの乱れや皮脂の過剰分泌を引き起こします。
緊張すると、じとっとした脂汗が出てきます。
精神的に緊張状態に追い込まれている時には、皮脂や汗の分泌量が多くなるのを感じる方もいらっしゃると思います。
心と肌は密接に関わっていますので、そういったストレスや緊張状態から、Tゾーンのテカリ、大人ニキビを招いていることも考えられます。
ストレスはなるべく溜め込まずに上手に解消する手段を見つけ、リラックスする時間を持つことが、お肌にとっても大切なのです。
3.Tゾーンのテカリや大人ニキビを防ぐ食生活
続いて、Tゾーンのテカリや大人ニキビを防ぐ食生活についてお話します。
食べるものはお肌や健康なからだをつくる大切な基礎。
毎日の食生活を改善することで、肌質や肌状態も改善されるでしょう。
ぜひ参考にしてみて下さいね。
1)過度な皮脂を分泌させない食べ物
油っぽいものや、揚げ物、ファストフードやスナック菓子の食べすぎは、Tゾーンのテカリ、大人ニキビの原因になるとお話しました。
では、過度な皮脂を分泌させない食べ物とは何でしょうか?
過剰な皮脂分泌を抑えたい場合には、ビタミンを多く含む食品を摂ることがおすすめです。
ビタミンCはコラーゲンの合成を促すはたらきが知られていますが、そのほかにも皮脂の分泌を抑制する作用があります。
ビタミンCを多く含む食品は、緑黄色野菜や柑橘系の果物です。
パプリカ、かぼちゃ、キャベツ、ピーマンなどの野菜やキウイ、グレープフルーツなどのフルーツを積極的に食べるようにしましょう。
また、ビタミンB2を多く含む食品を摂ることもおすすめ。
ビタミンB2は皮脂を分解する作用や抗酸化作用があります。
ビタミンB2を多く含む食品は、牛乳、卵、豚肉、鶏肉、青魚などです。
毎日の食生活では、野菜をたっぷりと摂り、栄養バランスの取れた食事を心がけることで、皮脂の過剰分泌を抑えられるでしょう。
2)乾燥肌を予防するための食べ物
皮脂の過剰分泌の原因の一つは肌の乾燥。
過度な皮脂を分泌させない食べ物をご紹介しましたが、続いては乾燥肌を予防するための食べ物をご紹介します。
ダイエット中などで食事制限をしていると、糖質や脂質だけでなくタンパク質も制限してしまう方がいるようですが、それはお肌のためにNG。
肌のハリと潤いをもたらすコラーゲンは、アミノ酸からできているタンパク質。
肉、魚、卵、牛乳、大豆製品などからまんべんなくタンパク質を摂ることがおすすめです。
また、タンパク質と合わせて摂りたい栄養素がビタミン、ミネラル。
ビタミンA、ビタミンC、ビタミンB群などのビタミン類や、亜鉛、鉄などのミネラル類は、皮膚の粘膜や皮膚を強くしてバリア機能を高める役割があります。
野菜や果物、キノコ類、海藻類、納豆、レバー、牡蠣、豆腐などを積極的に摂り、ビタミン、ミネラルを積極的に摂るように心がけましょう。
なかでも豆腐や納豆は、女性ホルモンのバランスも整える食べ物なのでとくにおすすめです。
4.Tゾーンのテカリ予防の日常生活
続いて、Tゾーンのテカリを予防するための日常生活のポイントについてお話します。
Tゾーンのテカリが気になっている方は、スキンケアやエイジングケア、食生活の改善とあわせてぜひ参考にしてみて下さいね。
1)質の高い睡眠でTゾーンのテカリを防ごう
皮脂が過剰に分泌されてしまう原因の一つが、ホルモンバランスによるもの。
人間は眠っている間にも成長ホルモンなどの肌や体調を整えるホルモンが分泌されています。
しかし、睡眠不足であったり、満足いく良質な睡眠が取れていない場合は、ホルモンバランスが崩れてしまい、皮脂が過剰に分泌されてしまいます。
ただ長時間眠ればよいというわけではなく、質の高い睡眠を心がけることが肌にとっても健康にとっても大切です。
自分に合った枕やマットレスを選ぶだけでも、睡眠の質は向上します。
また、寝る前は極力スマートフォンやパソコンの画面を見たり、難しい考え事はしないようにしましょう。
交感神経が優位な状態では、なかなか眠れないばかりか睡眠が浅くなってしまいます。
眠る前は部屋の明かりを消し、リラックスをして副交感神経が優位になるようにしましょう。
軽いストレッチやヨガをしたり、白湯やハーブティーをゆっくりと飲むのもよいでしょう。
2)適度な運動もTゾーンのケアに
からだを動かすことは、ストレス解消になるばかりか、ホルモンバランスを整えたり、睡眠の質を上げたり、肌のターンオーバーを正常化してくれたりと、肌にも身体にもよい影響があります。
汗だくになって疲れ果てるほどハードな運動は、逆にストレスの原因になる場合もありますので、無理のない範囲での適度な運動がおすすめです。
ウォーキング、ヨガ、軽い筋肉トレーニング、ストレッチなどがよいでしょう。
また、運動の時間が取れない方は移動中になるべく歩くようにしたり、駅ではエスカレーターではなく階段を使うなど、日常生活でこまめにからだを動かすとよいでしょう。
3)ストレス解消のために楽しく過ごすことも大切
心とからだは直結しています。ストレスが溜まっていると、からだに不調をきたすことがあると思いますが、肌にも悪影響を及ぼします。
ストレスによって皮脂が過剰に分泌され、Tゾーンのテカリやニキビの原因の一つとなることは前述しました。
お肌のためには、ストレスをいかに溜めないようにするかが大切。
誰にでも少なからずストレスはあると思いますので、自分なりの解消方法を持っておくようにしましょう。
音楽を聴く、自然のなかを散歩する、美味しいものを食べる、友人とおしゃべりをする、趣味に没頭する・・・などなど、楽しく過ごす時間をつくり、笑顔のある生活でストレスを溜めないようにしたいですね。
5.まとめ(飯塚さん)
Tゾーンのテカリや大人ニキビの原因について、また食事や生活習慣での対処方法についてお話しました。
食生活や生活習慣を改善するだけでも、皮脂の過剰分泌や乾燥を防ぎ、Tゾーンのテカリや大人ニキビの防止になります。
栄養バランスの取れた食事を美味しく食べて、良質な睡眠を取り、ストレスを溜めない生活を送ること。
楽しく健康的な生活こそが、Tゾーンのテカリや大人ニキビを防止する方法といえるのではないでしょうか。
<Tゾーンのケアの食べ物やスキンケアに関する飯塚美香さんの参考記事>
*春の美肌のために摂りたい!旬の食べ物10選とは?(飯塚美香さん)
*お酢で始める!美肌もダイエットもできる欲張り習慣(飯塚美香さん)
*目立つ毛穴と紫外線の深い関係を知って対策を!(飯塚美香さん)
6.まだある!Tゾーンをテカらせない対策は?
ナールスエイジングケアアカデミー編集部からTゾーンのケアに対する食べ物などのコメントを追加します。
Tゾーンをしっかりケアしないとニキビや肌老化の原因になります。
ここでは、Tゾーンを内側からケアする食べ物とストレス解消の対策をご紹介します。
1)美しいTゾーンは腸内環境で
お肌と腸内環境は密接な関係があります。
だから、テカリのない美しいTゾーンを維持するには、下痢や便秘などのないキレイな腸内細菌叢をキープすることが大切です。
そのためには、ヨーグルトや納豆などの発酵食品を摂ることが大切です。
また、腸内環境を整えるためには、食物繊維を摂ることも必要です。
さらに、良質の睡眠を導くためにグリシンやトリプトファンなどを摂ることも大切です。
<美しいTゾーンを導く食べ物やサプリメントの参考記事>
*プルプル美肌になる!コラーゲンサプリメントの種類と選び方のコツ
*スーパーフードはアンチエイジング・美容・ダイエットに効果!
<腸を整え美しいTゾーンを作るための書籍紹介>
*医者が教える食事術 最強の教科書-20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68 (牧田善二 著、株式会社ダイヤモンド社)
*便活ダイエット ~便秘外来の医師が教える、排便力がアップする11のルール~(小林弘幸 著、株式会社ワニブックス)
*医者が教える最高の美肌術(小林暁子 著、株式会社アスコム)
*美しい肌が生まれるところ ‐腸とこころをととのえる‐(山﨑まいこ 著、株式会社ワニブックス)
2)ストレス解消でTゾーンを美しく
ストレスは肌荒れの原因です。
つまり、Tゾーンにも悪影響を与えます。
だから、趣味や自分が楽しいと感じられることを続けることもTゾーンを美しくために大切です。
「ストレスオフの女性がこの2年で増加!そのリラックス方法TOP10」でも紹介したとおり、ストレス解消にはさまざまな手段があります。
アロマセラピーもストレス解消に効果がありますし、ダマスクローズなどの成分であるフェニルエタノールにも解消効果があることがわかっています。
自分にあったストレス解消法でTゾーンを美しく保ちましょう。
<Tゾーンを美しくするストレス解消法の参考記事>
*バラの香り「フェニルエタノール」の抗うつ効果と攻撃性を抑える効果
*ストレスオフの秘訣は「音楽習慣」だった! 20代からシニアまで大調査
7.編集後記
美容家で美容情報サイト「キレイナビ」代表でもある飯塚美香さんに、Tゾーンのテカリや大人ニキビを予防する食生活と生活習慣のコツをご紹介いただきました。
また、ナールスエイジングケアアカデミー編集部からTゾーンをテカらせない食べ物やストレス対策ついてもコメントを追加しました。
いかがでしたか?
Tゾーンのテカリの解消には洗顔やクレンジング、保湿などのスキンケアが大切です。
しかし、まずはバランスのよい食生活と正しい生活習慣で予防することが大切です。
この記事「Tゾーンのテカリや大人ニキビを予防する食生活と生活習慣」を参考に、正しい知識でTゾーンのテカリや大人ニキビを予防し、美肌をキープしましょう。
著者・編集者・校正者情報
(2章から5章の執筆:美容ライター 飯塚美香)
プロフィールは前出
(1章及び6章、7章の執筆:株式会社ディープインパクト 代表取締役 富本充昭)
京都大学農学部を卒業後、製薬企業に7年間勤務の後、医学出版社、医学系広告代理店勤務の後、現職に至る。
医薬品の開発支援業務、医学系学会の取材や記事執筆、医薬品マーケティング関連のセミナー講師などを行う。
一般社団法人化粧品成分検定協会認定化粧品成分上級スペシャリスト
著作(共著)
(編集・校正:エイジングケアアカデミー編集部 若森収子)
大学卒業後、アパレルの販促を経験した後、マーケティングデベロッパーに入社。
ナールスブランドのエイジングケア化粧品には、開発段階から携わり、最も古い愛用者の一人。
当社スタッフの本業は、医学・薬学関連の事業のため、日々、医学論文や医学会の発表などの最新情報に触れています。
そんな中で、「これは!」という、みなさまの健康づくりのご参考になるような情報ご紹介したり、その時期に合ったスキンケアやエイジングケアのお役立ち情報をメールでコンパクトにお届けしています。
ぜひご登録をお待ちしております。
▶キレイと健康のお役立ち情報が届く、ナールスのメルマガ登録はこちらから
nahlsエイジングケアアカデミーを訪れていただき、ありがとうございます。nahlsエイジングケアアカデミーでは啓発的な内容が中心ですが、ナールスコムでは、ナールスブランドの製品情報だけでなく、お客様にご参加いただいた座談会やスキンケア・エイジングケアのお役に立つコンテンツが満載です。きっと、あなたにとって、必要な情報が見つかると思います。下記から、どうぞ。ナールスゲン配合エイジングケア化粧品なら「ナールスコム」
SNS Share
\ この記事をシェアする /