爪に縦のシワや横線、歪みがあると病気なのかも?と気になりませんか。
爪もお肌と同じで見た目で体の健康状態を表しています。だから、爪にシワのような縦線、横線、あるいは爪の先が曲がって歪んでいる場合は、爪や体の状態に何らかの原因があります。
そして、その原因によって改善の対策が異なります。
この記事では、爪の縦線、横線、歪みの原因と改善の対策をエイジングケアの視点から幅広くご紹介します。
CONTENTS
1.爪のシワのような縦線・横線・歪みが気になるあなたへ
シワと言えば、顔のシワや首のシワが気になるというエイジングケア世代の女性がたくさんいます。
これらは乾燥肌やお肌の老化が原因のため、シワ化粧水やシワ美容液などのエイジングケア化粧品での対策が可能です。
そんなシワですが、自分の爪に以前には無かったシワのような縦線や横線がくっきりと現れたら、誰だって驚きますよね。
そして、もちろんそんな爪のシワは、何が原因か知りたいですし、早く消したいですよね。
この記事では、爪にできるシワのような縦線、横線、歪みの原因と改善の対策をエイジングケアの視点から幅広くご紹介します。
「爪のシワってどうしてできるの?」
「爪のエイジングケアでシワを予防したい!」
「爪に縦線があるので何とか消したい!」
「爪に横線があるので何とか消したい!」
「爪が歪んでしまったので元へ戻したい!」
などとお考えの方は、ぜひ、続きをチェックしてくださいね。
<爪の縦線にお悩みの方にオススメ>
爪の縦線予防には、年中使えるハンドジェルでこまめな保湿を
爪の縦線に悩む前に、まずは1回試してみて!
爪への浸透力に違いをみせる本気の爪ケアジェル
爪の縦線を改善するだけで、印象がこんなに変わるの!?
プロのネイリストも愛用している爪モテサプリ!
- 爪は、皮膚の角質が硬くなってできたもので、主成分は「硬ケラチン」というたんぱく質です。
- 爪の各部分の名前と役割を正しく理解しておくと、爪のケアをする時に役に立つので、しっかり覚えておくことがオススメです。
- 爪の縦線はシワのように見えます。老化や乾燥が主な原因なので、保湿が最も大切です。
- 爪の横線は、物理的なダメージあるいは栄養不良が原因です。予防や改善のためには、たんぱく質やビタミン類をバランス良く摂りましょう。
- 爪の歪みは、無理なダイエットによる栄養不足、ネイルアートのしすぎなどが原因です。食べ物の見直しと体や爪を労わることが大切です。
2.爪の基本を理解しよう!
1)爪の成分や特徴を理解しよう
そもそも爪とは何かご存知でしょうか?
実は、爪は皮膚の角質が硬くなってできたものであり、主成分は髪の毛と同じ「硬ケラチン」というたんぱく質です。
健康な爪は薄いピンク色をしていますが、爪自体は無色透明であり、爪の裏側にあるお肌の健やかな血管が爪を透かして見えることで、透明感のあるピンク色をもたらしています。
爪を作っているのは、甘皮の下の「爪母(そうぼ)」と呼ばれる部分です。
爪母には、新しい爪を作る「爪母細胞」という細胞が集合しています。
爪母細胞は、細胞分裂を繰り返して新しい爪を作り、新しい爪の押し出す力で爪先が伸びるのです。
爪の成長する速度は、一般成人で1日0.1mm程度、1カ月では約3mmとされており、個人差はありますが成人では約5~6カ月で全体が生え変わります。
また、爪は通常8~15%程度の水分を含んでいると言われています。
甘皮に近い部分ほど水分が多く、爪先にいくほど水分が少ないです。
爪は、乾燥すると割れやすくなります。
2)爪のパーツの特徴は?
1枚の層に見える爪ですが、パーツごとに名前と役割が異なります。
爪の各部分の名前と役割を正しく理解しておくと、爪のケアをする時に役に立ちます。
しっかり覚えてエイジングケアに活かしましょう。
①爪甲(そうこう)
いわゆる「爪」と呼ばれる爪の表面全体を指します。
②爪先(そうせん)
爪甲の一番先の部分です。遊離縁(ゆうりえん)とも呼ばれています。
爪本来の無色透明な色がよくわかる箇所でもあります。
乾燥すると、折れたり、はがれたりしやすい部分です。
③爪床(そうしょう)
爪甲の裏側にあり、皮膚に密着している薄いピンク色の皮膚のことです。
健康な爪の代名詞とも言えるピンク色は、爪床の色です。
④爪郭(そうかく)
爪甲の両側にある、少し盛り上がった皮膚のことです。
細かく言うと、爪甲の左右両側を囲む「側爪廓(そくそうかく)」と、爪根を覆っている「後爪廓(こうそうかく)」とに分かれています。
⑤爪半月(そうはんげつ)
爪甲の根元にある半月状あるいは三日月状の白っぽい部分です。作られたばかりの新しい爪であり、まだ角質化が進んでいないので、水分が多いという特徴があります。
なお、爪半月が大きいほど健康というのはただの俗説で、医学的根拠はありません。
⑥爪上皮(そうじょうひ)
一般的に甘皮と呼ばれる部分です。爪の根元にある薄い皮膚にあたります。
新しくできたばかりの爪甲を守ってくれています。
乾燥すると「ささくれ」ができる部分です。
⑦爪根(そうこん)
爪甲の根元で、皮膚との境目に入り込んでいる部分になります。
⑧爪母(そうぼ)
爪根にある新しい爪を作り出す大切な場所です。
特に爪母はとても重要な部分ですので、ケアする時も、注目しましょう。
⑨爪溝(そうこう)
爪床と爪郭の間
にある爪を支える溝で、爪の通り道ともいえる部分です。
3.爪のシワ、縦線の原因と対策
1)爪のシワ、縦線の原因
爪の縦線は老化現象であり、シワのようなものにあたります。
エイジングに伴い誰にでも起きる現象なので、爪もエイジングケアをする必要があることを教えてくれるサインと言い換えることもできるでしょう。
皮膚のシワが乾燥肌によって生じるように、爪の縦線も乾燥が原因である場合が多いです。
特に爪も皮膚の一部であることを意識せず、保湿ケアを怠っていると加齢に伴って出やすいと言えます。
また、過度のストレスや睡眠不足、極度の疲労など、内部要因からも生じることがあります。
縦線のうちでも黒いものは、爪にできた「ほくろ」です。
また、「爪母」を傷つけてしまって、一時的に黒い縦線が現れる場合もあります。
ただし、指の方に向かって染み出すように黒い色が広がっている場合は、悪性の皮膚病の可能性がありますので早めに病院を受診しましょう。
2)爪のシワ、縦線の予防や改善の対策
①爪の縦線のケアの基本は保湿
爪の縦線を消そうとしてヤスリで削る方もいますが、爪が薄くなってしまうのでオススメできません。
基本的な対策としては、爪の縦線の保湿で乾燥対策を行うことです。
爪用化粧品であるネイルオイル(キューティクルオイル)はオススメです。
ネイルオイルとは、爪の根元にある甘皮部分に塗ることで、爪を保湿し乾燥から守ってくれるアイテムです。
保湿成分と同時に、健康な爪が生えてくるようにサポートするミネラルやビタミンなどが配合されており、美しい爪を保つことに高い効果を発揮してくれます。
オイルと聞くと美容オイルのイメージでべたつく印象を持つ人がいるかもしれませんが、ネイルオイルは主に植物オイルをベースに作られており、あまりべたつかず肌になじみやすいものもあります。
ネイルオイルを塗った後に、皮膚に揉み込むようにしてなじませると、高い保湿効果を発揮してくれます。
ネイルオイルの前後にハンドクリームを使うと、一層効果的です。
ネイルオイルよりコッテリした油溶性成分が多いハンドクリームなら後に、水溶性成分の多いジェルタイプのハンドクリームなら前に使いましょう。
ハンドクリームを使う時に、手だけでなく爪にもしっかり塗り込むことを意識しましょう。
特に根本を揉むように塗り込むと、しっかり保湿することができます。
また、マッサージすることで血行もよくなりますので、手の冷え性の予防や改善が期待できます。健康的な爪を育むことにも役立つでしょう。
②水仕事の際も爪を守ろう!
また、爪や皮膚はあつすぎるお湯を使うと、乾燥しやすくなると言われています。
水回りの家事をする時は、なるべくぬるま湯を使うようにすると効果的です。
食器洗い洗剤などは、爪や皮膚の負担になりますので、できればゴム手袋を着用して家事をするようにしましょう。
水回りの家事が終わったら、こまめにハンドクリームを塗ると、乾燥を防ぎやすくなります。
携帯用のハンドクリームを持ち歩き、その都度塗るように意識して取り組んでみましょう。
また、近年増えてきた、トイレのハンドドライヤーは、手に残った水分が蒸発する際に爪の水分を奪ってしまい乾燥しやすくなる原因であると言われています。
手を洗った時は、自然乾燥に任せたり、ハンドドライヤーを使うのではなく、ハンカチやタオルで水分を拭き取るようにしましょう。
③爪も紫外線対策を!
手肌や爪の紫外線対策も大事です。
爪が紫外線を浴びると、乾燥しやすくなると言われています。
外出の際は手袋を着用するなど、できるだけ紫外線による乾燥を防ぐように配慮しましょう。
なお、爪自体が日焼けするわけではないので、爪に日焼け止めを塗ることはあまり意味がありません。
それよりも、乾燥しないように保湿ケアを重点的に行うことがポイントです。
爪の縦の線は、
過度のストレスや睡眠不足、極度の疲労などが原因の場合もあるので、アンチエイジングを意識した生活習慣を心がけることも大切です。
4.爪の横線の原因と対策
1)爪の横線の原因
爪に横線が生じることもあります。
横線の場合は、爪の根元にある爪母にダメージを与えてしまったか、栄養不足のために健康的な爪が作られなかったことが原因です。
「爪は健康のバロメーター」という言葉がある通り、健康状態がダイレクトに反映されていることが多いのです。
例えば、爪の根元から3mmのところに横線があったら、おそらく1か月前に体調不良やストレスなどがあったと推測することができます。
また、どこかにぶつけてしまったり、間違った甘皮処理をしていると、爪に負担を与えてしまい横線が生まれやすくなります。
食生活の他に生活習慣が乱れることも爪の健康を阻害していると言えるでしょう。
2)爪の横線の対策
①外的刺激による爪の横線は様子を見る
どこかにぶつけるなど外的なダメージが原因の爪の横線の場合は、新しい爪が生えてくるまで様子を見ながら待つことが必要です。
焦って余計に負担をかけてしまうと、横線がある状態が長引いたり、さらに爪を痛めてしまうことがあるので注意しましょう。
②甘皮処理はやさしく!
爪の横線対策としては、間違った甘皮の自己処理をしていないかチェックすることも大切です。
甘皮を自分で処理する時は、無理に剥がすのではなく、あくまではみ出た部分だけを取ることがポイントです。
本来、甘皮は爪を守ってくれているものですので、取り過ぎはよくありません。
目安としては多くても1ヶ月に2回程度の処理に留めることが大切です。
お風呂上がりなどの爪が十分柔らかない状態の時に、綿棒などで優しく余分な部分だけを取り除いてあげましょう。
不衛生な状態で行うのはNGです。爪の根元に細菌などが入り込むと感染症を引き起こす危険があります。
キューティクルニッパーを使う方法は避けたほうが無難です。
ネイリストなどプロの方が使うならともかく、自己流でケアすると切りすぎてしまう危険性があります。
とにかく優しく、丁寧にケアをすることを心がけましょう。
甘皮の処理が終わったらキチンと保湿をして、健康な爪が生えるようにサポートすることが大切です。
③食習慣を見直そう!
バランスの良い食べ物を摂ることが美肌の基本です。また、美肌のための食べ方も大切です。
同じようの爪の横線の予防や改善のためには、バランス良く栄養素を摂ることが大切です。ただ、1食1食栄養バランスを考えることは大変なので、1日のトータルで栄養バランスが整うように調整しても良いですね。
爪の健康のために必要な栄養素は、「たんぱく質」や「ビタミン類」です。
たんぱく質は、1日100gくらいを目安に摂取することがオススメです。
中でも、アミノ酸をバランスよく含んでいるアミノ酸スコアが高い豚肉、牛肉、鶏肉、卵、かつおぶし、あじ、いわし、牛乳、豆乳などがオススメです。
ビタミン類はいくつか種類がありますが、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンDなどを、バランスよく摂ることが大切です。
これらは野菜にも多く含まれています。詳しい情報は、「野菜の食べ方で美肌に差がつく!?エイジングケアによい野菜」をご覧ください。
④睡眠も爪のケアに大切
十分な睡眠は美肌のためだけでなく、美しい爪のためにも大切です。
爪の横線対策のために睡眠をしっかり取りましょう。
人は眠っている間に脳下垂体から成長ホルモンが分泌されます。
しっかり質の高い睡眠をとることは、健康な爪の発育に欠かせません。
遅くとも0時には寝るようにして、1日6時間以上熟睡できるように配慮しましょう。
基本的に、毎日同じ時間に寝ることをオススメします。
忙しくてなかなか一定のリズムが定まらないという方は、寝る前は軽くストレッチして睡眠の質をあげるなどを心がけましょう。
また、加齢に伴
って成長ホルモンの分泌量は減ってしまうので、規則正しい睡眠でサポートすることを意識したいですね。
5.爪の歪みの原因と対策
1)爪の歪みの原因
爪が歪んでいる時は、爪が薄く弱くなって、爪先が湾曲していることが考えられます。
原因としては、バランスの悪い食事や無理なダイエットによる栄養不足や体調不良、ネイルアートのしすぎなどがあげられます。
2)爪の歪みの対策
爪の歪みは、しっかりと原因別に改善の対策を行いましょう。
①栄養不足を解消
栄養不足の場合は、爪の横線の対策と同じく、バランスの良い食生活を実践することが必要です。
また、貧血になると爪が薄くもろくなる傾向がありますので、鉄分を意識的にとると良いでしょう。
女性の場合、生理時期は貧血になっている可能性があるので、その期間は意識的に鉄分を補給することが大切です。
鉄分を多く含む食材としてはレバーやあさり、はまぐりなどの貝類、ナッツ類などがあげられます。
もちろん、爪の横線対策のところでもお話したたんぱく質やビタミン類を摂ることも大切です。
②無理なダイエットを止める
爪の歪みが無理なダイエットによるものなら、すぐにダイエットをやめた方が良いでしょう。
無理なダイエットは爪の歪みだけでなく、ほうれい線が目立つこともあります。
健康や美肌があってこそのダイエットです。爪が湾曲するほど栄養が偏っている状態は、危険です。
栄養バランスの整った食事をした上で、健康的に痩せる方法に切り替えましょう。
③過労で疲れているなら休もう!
過労が原因の体調不良で、爪の歪みできてしまったかもしれません。
少し頑張り過ぎてしまっているのかもしれません。
体調不良は、規則正しい生活を心がけると同時にしっかり体を休ませてあげることが大切です。
たまにはボーと1日何もしない日を作るなど、体を労ってあげましょう。
十分に寝ていてもスッキリしないなど、慢性的な疲れが取れない時は、早めに病院やクリニックを受診されることをオススメします。
睡眠や適度な運動習慣など、自分の日々の生活を見つめ直し、体の健康を保てるようにゆっくり落ち着いて自分の体と向き合うことも必要です。
④ネイルアートにも爪の歪みのリスクが!
ネイルアートのしすぎも、爪に負担をかけている可能性があります。
マニキュアや近年流行りのジェルネイルは、爪の表面を磨いたり、リムーバーで落とす時に爪の成分まで落としてしまい、爪を薄くしています。
また、甘皮処理を行っている時に、爪母細胞を傷つけている場合もありますので、気をつけましょう。
爪の歪みなどを感じたら、一旦ネイルアートをお休みして様子を見てあげることをオススメします。
ネイルアートの頻度を下げてみたり、プロのネイリストの方に相談してできるだけ負担の少ないネイルアートに切り替えるなど、爪の健康に配慮しつつ楽しむ方法を探しましょう。
⑤爪をいたわって歪みを予防しよう
加齢に伴って水分が減ってくると、爪がかけやすくなります。
パソコン仕事がある場合、キーボードを叩く動作も爪に負担をかけていることがあるので、なるべく爪がキーボードに当たらないように、長く伸ばしすぎないことがポイントです。
自分の指と同じくらいの長さを保つと良いでしょう。
切った爪の断面は、ケラチンの繊維が露出している状態です。
断面はなるべく面積を小さくすると繊維がほつれにくいので、切る際は、スクエアになるように調整すると良いでしょう。
やすりで切った箇所を整えることも、爪を守ることになります。
切った断面と爪の表面に透明マニキュアを塗って補強する方法もありますが、除光液で落とすと爪が傷むので気をつけましょう。
はげてきたら重ね塗りすることをオススメします。
爪は生きた組織ではないので、歪みが生じた場合、薬で治せるものではありません。
基本的に新しい健康な爪が生えてくることを待つことになります。
大切なご自身の
体の一部ですので、常に健康な状態を保てるように意識的にケアしてあげることが大切です。
6.爪のシワ予防にオススメのハンドクリーム
手荒れや手肌の老化、手肌のシワ対策に加え、爪のシワの予防に使えるエイジングケアハンドクリーム(ハンド美容ジェル)「ナールスロゼ」をご紹介します。
ナールスロゼは、ブルガリア産で政府認証機関からも認証を受けた最高級のダマスクローズをなんと50%も配合しています。
一般的なハンドクリームとは違って、春や夏でも使いやすいタイプです。
なぜなら、水溶性成分が中心のジェルタイプのため、とても瑞々しくサッパリしたテクスチャーだからです。
手肌のエイジングケアの一環として、爪の保湿やシワ予防に使っていただきたいハンド美容ジェルです。
<ナールス ロゼの特徴>
★ダマスクローズの芳醇な香りで心身のリラックスができるハンド美容ジェル
★京都大学発エイジングケア化粧品成分ナールスゲンが、コラーゲン、エラスチン、ヒートショックプロテイン(HSP)47をサポート
★ジェルタイプでしっとり感がありながら、ベタツキが残らないテクスチャー。オフィスなどでも使いやすいハンド美容ジェル
★セラミドの中でも保湿力の高いヒト型セラミド「セラミド2」配合
★防腐剤フリー、アルコールフリー、無香料、無着色、合成界面活性剤フリーで低刺激
7.まとめ
爪にできる縦のシワや横線、歪みの原因や予防、改善の対策について幅広くご紹介しました。
爪のトラブルは、お肌と同じで爪の健康状態や体の健康状態の表れです。
また、爪の大きな病気が潜んでいる場合もあります。
だから、爪にシワのような縦線、横線が見られたり、あるいは爪の先が曲がって歪んでいる状態なら、早く原因を見つけて、改善の対策を行うことが大切です。
ぜひ、この記事をご参考に、爪の縦線、横線、歪みのケアを心がけていただければ幸いです。
著者・編集者・校正者情報
(執筆:株式会社ディープインパクト 代表取締役 富本充昭)
京都大学農学部を卒業後、製薬企業に7年間勤務の後、医学出版社、医学系広告代理店勤務の後、現職に至る。
医薬品の開発支援業務、医学系学会の取材や記事執筆、医薬品マーケティング関連のセミナー講師などを行う。
一般社団法人化粧品成分検定協会認定化粧品成分上級スペシャリスト
著作(共著)
(編集・校正:エイジングケアアカデミー編集部 若森収子)
大学卒業後、アパレルの販促を経験した後、マーケティングデベロッパーに入社。
ナールスブランドのエイジングケア化粧品には、開発段階から携わり、最も古い愛用者の一人。
当社スタッフの本業は、医学・薬学関連の事業のため、日々、医学論文や医学会の発表などの最新情報に触れています。
そんな中で、「これは!」という、みなさまの健康づくりのご参考になるような情報ご紹介したり、その時期に合ったスキンケアやエイジングケアのお役立ち情報をメールでコンパクトにお届けしています。
ぜひご登録をお待ちしております。
▶キレイと健康のお役立ち情報が届く、ナールスのメルマガ登録はこちらから
nahlsエイジングケアアカデミーを訪れていただき、ありがとうございます。nahlsエイジングケアアカデミーでは啓発的な内容が中心ですが、ナールスコムでは、ナールスブランドの製品情報だけでなく、お客様にご参加いただいた座談会やスキンケア・エイジングケアのお役に立つコンテンツが満載です。きっと、あなたにとって、必要な情報が見つかると思います。下記から、どうぞ。ナールスゲン配合エイジングケア化粧品なら「ナールスコム」
SNS Share
\ この記事をシェアする /