あなたは、透明感のあるお肌ってどんなお肌かご存知でしょうか?
ナールスエイジングケアアカデミー「動画で3分間エイジングケア」の『透明感のある美肌のための3つのコツ』のコーナーです。
中川ゆう子さんが、お肌の透明感をテーマに、そのエッセンスを3分程度の動画で解説します。
これを見るだけでも、お肌の透明感を得るための保湿や肌理(キメ)の大切さの基本が理解できます。
CONTENTS
1.お肌の透明感を動画で学ぼう
「透明感のある美肌のための3つのコツ|動画で3分間エイジングケア」をお届けします。
女性なら何歳になっても、透明感のあるお肌でいたいですよね?
エイジングケアやスキンケアで最も大切な保湿をしっかり行って、お肌の肌理(キメ)が整えば、透明感のあるお肌を手に入れることが可能です。
なぜなら、お肌の透明感はお肌の状態と光の反射で決まるから。
キメが整ったお肌は光がバランスよく反射して美しく見えるのです。
もちろん、顔のくすみもなく毛穴の黒ずみや開きも目立たない美肌です。
誰もがそんなお肌の透明感を手に入れたいですね。
ここでは、お時間がない方、全体像を簡単に学びたい方のために、「お肌の透明感」を得るための3つのコツを動画でご用意しました。
透明感のあるお肌についてサクッと学びたいなら、この動画「透明感のある美肌のための3つのコツ|動画で3分間エイジングケア」をチェック!
3分間で、お肌の透明感を得るコツが理解できます。
<中川 ゆう子さん プロフィール>
2013年 第6回 ミセス日本グランプリ ファイナリスト。
神戸のファッションブランド「レジーナリスレ」モデル、雑誌『25ans』モデルを務める。
2014年より京都市観光おもてなし大使としても活躍中。2017年アジアを拠点とする企業主催の「アジアの美しい顔100人」に選出。
医療系大学出身の理系女子で、美容知識も豊富。私生活では2人の息子さんのママ。
<中川ゆう子さん関連記事>
2.肌の透明感が無くなる原因は?
肌の透明感が無くなる原因は顔のくすみの原因とおおむね同じです。
1)乾燥肌で透明感が無くなる
乾燥肌が原因で肌の透明感が無くなります。
お肌が十分に保ちうるおっていれば、お肌の表面は均等に光を反射して美しく見えます。
しかし、乾燥肌によってキメが乱れると、肌表面に凹凸をつくり、反射がうまくできず肌の透明感が無くなるのです。
2)血行不良で顔がくすむ
カラダや肌の疲れや睡眠不足、冷え症・顔冷えが原因で、血液の流れが滞ると、お肌の組織や細胞に十分な栄養が届かなくなってくすみが目立ちます。
また、運動不足も血行不良をもたらします。
その結果、肌の透明感が無くなります。
3)メラニン色素の沈着
メラニン色素が沈着してシミが目立つと肌の透明感が失われます。
紫外線からのダメージを受けると、肌の防御のためにメラニンがたくさん分泌されます。
これがターンオーバーに際に排出されずに溜まると肌の透明感がなくなるのです。
また、まだ表面にシミが目立っていない隠れシミでも透明感は減ってしまいます。
4)角質肥厚で透明感が無くなる
加齢や乾燥肌によるバリア機能の低下、生活習慣の乱れなどにより、お肌のターンオーバーが乱れる古い角質がはがれず肌表面に残ることもあります。
その結果、角質肥厚で肌の透明感が無くなります。
5)毛穴の汚れで透明感が減る
毛穴の汚れを落とすことが不十分な場合など詰まりやいちご鼻になってしまうこともあります。
こうした汚れは、肌が酸化して過酸化脂質ができることで、肌は黒ずみ透明感が無くなってしまいます。
他にも肌の糖化で目立つ肌老化の1つである黄ぐすみや喫煙習慣による肌老化も肌の透明感が無くなる原因です。
3.お肌の透明感を得る3つのコツは?
透明感のあるお肌の条件は、キメが整っている肌に光が反射していること。
だから、肌のキメを整えればよいのです。
キメの整ったお肌とは、表皮の角質層の水分と油分のバランスがよい状態です。
つまり、ターンオーバーが正常でバリア機能も良好な状態を保ち、「皮丘」と「皮溝」がくっきりとしているお肌です。
そのためのエイジングケアやスキンケアのコツは3つです。
1)正しい洗顔とクレンジングで肌の透明感を!
1つ目は、正しい洗顔やクレンジング。ごしごし洗顔は、お肌のバリア機能を低下させる原因になるので、透明感のあるお肌が遠ざかります。
エイジングケア世代には、アミノ酸系界面活性剤や弱酸性界面活性剤の洗顔料やクレンジング料がおすすめです。
また、肌の酸化を防ぐことでターンオーバーを正常化させることが大切です。
朝のスキンケアでは必ず洗顔を行い、夜のスキンケアではしっかりメイクを落としましょう。
メイクを落とさず寝てしまえば肌ダメージを受けます。
これは、透明感のあるお肌をキープするためには、絶対に避けましょう。
2)十分な保湿と美白ケアで肌の透明感を!
①保湿
よい保湿成分が入った化粧水や美容液、保湿クリームでしっかりと乾燥肌対策を行いましょう。
水溶性の保湿成分としては、プロテオグリカンやコラーゲン、エラスチンなどの水分を抱えこむ成分とナールスゲン、アミノ酸、グリセリンなどの水分を吸着するヒューメクタントをバランスよく使うことが大切です。
メカニズムの異なる保湿成分をうまく組わせることが、透明感のあるお肌を得るコツです。
油溶性のエモリエント成分としては、シアバター、スクワランなどがおすすめです。
一方、アルコール(エタノール)やPGといった名前が化粧品の全成分表示に記載されている化粧品は、刺激性の不安があるので、エイジングケア世代や敏感肌の方は避けることをおすすめします。
②美白
シミやソバカスで肌の透明感が無い場合は、美白化粧水などを使うことも必要です。ビタミンC誘導体、プラセンタエキス、アルブチンをはじめメラニンの対策ができる美白成分を配合した医薬部外品を使いましょう。
3)肌の透明感をなくす紫外線ダメージを減らそう!
3つ目は、紫外線対策。
日焼け止めを使うことや帽子や衣類などのファッションを紫外線対策に活用することも大切です。
また、UVカットサングラスで目からの紫外線を防ぐことも肌の透明感をキープするために大切です。
もし、紫外線を浴びたらアフターケアを怠らないことも大切です。
また、抗酸化成分配合のエイジングケア化粧品を使いましょう。
抗酸化成分には、レチノールやレチノイン酸トコフェリルなどのビタミンA誘導体、APPSやVCエチルなどのビタミンC誘導体、トコフェロールやトコフェリルリン酸ナトリウムなどのビタミンE誘導体ほか、コエンザイムQ10、金コロイド、レスベラトロールなどがあります。
4.真皮の健やかさもお肌の透明感に大切
表皮の奥の真皮の中の血管・血液が健やかであれば、その色そのものもピンクで美しいのでお肌の透明感を保つことができます。
さらには、真皮の線維芽細胞でつくり出されるコラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸、プロテオグリカンなどが若々しい状態であることも大切なのです。
真皮はエイジングケア化粧品でも成分が届かないので、3つのスキンケアのコツに加えて、栄養バランスのよい食べ物を摂るなど、アンチエイジングを意識した生活習慣を身に着けることを心がけましょう。
お肌の透明感については、ナールスエイジングケアアカデミー内に詳しい記事を用意していますが、
お時間がない方、全体像を簡単に学びたい方のために動画を用意しました。
お肌の透明感について、詳しくは「透明感のある肌を導くエイジングケアの秘密とは?」をご覧くださいね。
*お肌の透明感をもたらすエイジングケア化粧水「ナールスピュア」
<透明感のあるお肌の参考記事>
*美白への過度な期待はお肌をダメに!正しい美白化粧品の選び方の秘密
*肌のハリとは?弾力がなくなる原因と取り戻すための方法・対策
*メラニン色素を減らすだけの美白は危険!役割と増やさない方法
5.まだある!肌の透明感をキープする方法
1)フェイスマッサージメイクで肌の透明感を
スキンケアやエイジングケアでくすみがなかなか改善せず肌の透明感が得られない場合は、メイクやフェイスマッサージも頼りになります。
そこでメイクアップアーティストのMANAMIさんのご協力・監修頂いたのが、「肌悩みを完璧カバー!美容のプロMANAMIさんに学ぶ美肌動画メイクレッスン」。
その中で次の記事がくすみのフェイスマッサージとメイクです。
くすみを解消したりメイクでカバーすることで肌の透明感がキープできます。
*40代 血行の悪いくすみ肌は、メイク前のマッサージで解決!
2)音楽・笑い・香り・アロマでストレスを解消
ストレスは肌荒れの原因です。
ストレスがあると肌にも悪影響を及ぼします。
だから、ストレスを解消することでも肌の透明感をサポートすることができるのです。
その手段としては、音楽や笑い、良い香りをかぐこと、アロマセラピーなどがあります。
次の記事を参考に肌の透明感をキープしましょう。
*ストレスオフの女性がこの2年で増加!そのリラックス方法TOP10
*ストレスオフの秘訣は「音楽習慣」だった! 20代からシニアまで大調査
*バラの香り「フェニルエタノール」の抗うつ効果と攻撃性を抑える効果
<美肌プログラムで肌の透明感をキープしよう!>
*本当にキレイになれる!動画「ナールス60日間美肌プログラム」とは?
6.まとめ
「透明感のある美肌のための3つのコツ|動画で3分間エイジングケア」をお届けしました。
また、肌の透明感が無くなる原因やメイクでカバーする方法も取り上げました。
いかがだったでしょうか?
ナールスエイジングケアアカデミーでは、アンチエイジングやエイジングケアに関するさまざまなテーマに関して、1つ1つ幅広く、かつ深くまで掘り下げた記事をご用意しています。
それは、エイジングケアが断片的な知識で行うものではないと考えるからです。
お肌の透明感も本当は理解するのがとても難しく、いろんな角度から解説する必要があります。
そのため、説明が長くなってしまうのです。
その分、読むことが大変になってしまいます。
そこで、「お肌の透明感」をわかりやすくシンプルな動画でお届けすることにしました。
ぜひ、この動画「透明感のある美肌のための3つのコツ」や記事を参考に、透明感のあるお肌を手に入れてくださいね。
著者・編集者・校正者情報
(執筆:株式会社ディープインパクト 代表取締役 富本充昭)
京都大学農学部を卒業後、製薬企業に7年間勤務の後、医学出版社、医学系広告代理店勤務の後、現職に至る。
医薬品の開発支援業務、医学系学会の取材や記事執筆、医薬品マーケティング関連のセミナー講師などを行う。
一般社団法人化粧品成分検定協会認定化粧品成分上級スペシャリスト
著作(共著)
(編集・校正:エイジングケアアカデミー編集部 やすだともよ)
医学出版社、医学系広告代理店にて編集・ライターとして、医師向け、患者向けの情報提供資材や書籍等の記事の編集・執筆や、国内・海外医学会取材・記事執筆を行う。
当社スタッフの本業は、医学・薬学関連の事業のため、日々、医学論文や医学会の発表などの最新情報に触れています。
そんな中で、「これは!」という、みなさまの健康づくりのご参考になるような情報ご紹介したり、その時期に合ったスキンケアやエイジングケアのお役立ち情報をメールでコンパクトにお届けしています。
ぜひご登録をお待ちしております。
▶キレイと健康のお役立ち情報が届く、ナールスのメルマガ登録はこちらから
nahlsエイジングケアアカデミーを訪れていただき、ありがとうございます。nahlsエイジングケアアカデミーでは啓発的な内容が中心ですが、ナールスコムでは、ナールスブランドの製品情報だけでなく、お客様にご参加いただいた座談会やスキンケア・エイジングケアのお役に立つコンテンツが満載です。きっと、あなたにとって、必要な情報が見つかると思います。下記から、どうぞ。ナールスゲン配合エイジングケア化粧品なら「ナールスコム」
SNS Share
\ この記事をシェアする /