クエン酸ナトリウム(Na)は、梅干しなどに含まれる酸味成分であるクエン酸を炭酸水素ナトリウムで中和した成分。
化粧品成分としてもさまざまな種類のアイテムに配合されます。
この記事では、クエン酸ナトリウムの化粧品成分としての特徴や効果、安全性などをご紹介します。
また、クエン酸ナトリウム配合のオススメのフェイスマスクをご紹介します。
メーカー営業、エステティシャンを経て、現在、ナールスゲン入りエイジングケア化粧品「ナールス」の公式サイト「ナールスコム」の店長として、ナールスブランドに関わる業務全般を担当。
<保有資格>
コスメコンシェルジュ
◆日本化粧品検定1級
◆日本エステティック協会認定エステティシャン
◆日本エステティック業協会上級認定エステティシャン
◆ソワンエステティック協会認定ビューティーセラピスト
- クエン酸ナトリウム(Na)のはたらきなど、成分の特徴がわかります。
- クエン酸ナトリウムがどのような製品に配合されているかがわかります。
- クエン酸ナトリウム配合のおすすめのエイジングケア化粧品の情報を入手できます。
京都大学農学部卒医薬品業界歴30年以上の専門家の執筆記事
ナールスエイジングケアアカデミーには月間数十万ページのアクセスがあります。
CONTENTS
1.クエン酸ナトリウムをエイジングケアに活かしたいあなたへ
「クエン酸ナトリウム(Na)の化粧品成分を正しく理解してキレイな素肌へ!」をお届けします。
クエン酸ナトリウムは、クエン酸を炭酸水素ナトリウムで中和してできる成分です。
クエン酸Naとも表記されます。
アンチエイジングやエイジングケアに詳しい方なら、そのはたらきをご存知かもしれませんね。
クエン酸は、梅干しなど柑橘系の果実に含まれる「酸っぱい」と感じる成分です。
一方、クエン酸ナトリウムは、その酸っぱさを和らげます。
また、ビタミンCの分解を抑制するので、食品の酸化を防ぐために使われます。
さらに、pH調整剤としてジャム、ゼリー、キャンディーに、乳化剤としてシャーベット、アイスクリームなどに配合されます。
そんなクエン酸ナトリウムは、化粧品成分としても利用されています。
化粧水や美容液をはじめ、エイジングケア化粧品などさまざまなスキンケアアイテムに使われているのです。
正しいエイジングケアで美肌を保つには、クエン酸ナトリウムをはじめ、さまざまな化粧品成分を理解することが大切です。
この記事では、そんなクエン酸ナトリウムの特徴や効果、安全性をご紹介します。また、どんな化粧品に配合されるかを取り上げます。さらに、おすすめのフェイスマスクをご紹介します。
「クエン酸ナトリウムってどんな化粧品成分?特徴を知りたい!」
「どんな効果があるの?また、メリットは?」
「クエン酸ナトリウムの安全性はどうなの?敏感肌でも使えるの?」
「クエン酸ナトリウムはどんな化粧品に配合されるの?種類を教えて!」
「クエン酸ナトリウム配合のオススメのエイジングケア化粧品は?」
などが気になる方は、ぜひ、続きをチェックしてくださいね。
<おすすめのクエン酸ナトリウム配合のフェイスマスク>
*エイジングケアのフェイスマスクなら!クエン酸&ヒト幹細胞培養液配合フェイスマスク「ナールス リジェ パーフェクトマスク」
- クエン酸ナトリウムは、クエン酸を炭酸水素ナトリウムで中和させた成分です。化粧品や食品の酸味緩和剤、酸化防止剤、乳化剤として使われます。
- 化粧品成分のクエン酸ナトリウムは、酸化を抑制する効果があります。また、pH調整、キレートを目的に化粧品成分として活用されます。
- クエン酸ナトリウムは、クエン酸と一緒に配合されることがほとんどです。それは、両方を使うことで、pHをバランスよく調整できるからです。
- 一般的な化粧品に配合されるクエン酸ナトリウムは、刺激性やアレルギーのリスクも少なく安全性の高い成分です。だから、一般的な濃度であれば肌質を選ばず使えます。
- しかし、クエン酸ナトリウムが収れん化粧品やピーリング化粧品に高濃度で配合される場合は、刺激があるので要注意です。
2.化粧品成分としてのクエン酸ナトリウム
1)クエン酸ナトリウムの基本情報
クエン酸ナトリウムとは、クエン酸を炭酸ナトリウムで中和したナトリウム塩です。
化粧品の全成分表示に表記される場合は、「クエン酸Na」、医薬部外品の表示では「クエン酸ナトリウム」です。
水に溶けやすい無色透明の結晶・粒・塊あるいは白色の結晶性粉末です。
2)クエン酸ナトリウムの効果・はたらき
クエン酸ナトリウムは、化粧品を安定化させるはたらきがあります。
具体的には、キレート剤として金属イオンによる沈殿を防止したり、酸化を防止するはたらきがあります。
また、pHを調整するために、クエン酸と併用されています。
つまり、酸とアルカリのバランスを調整し、お肌を弱酸性に保つことで皮膚常在菌のバランスを整えるのです。
健康な人の肌(皮脂膜)のpHは4.5~6.5の弱酸性です。この状態だとバリア機能が正常にはたらきます。
つまり、クエン酸ナトリウムは、肌の健やかさをサポートするのです。
さらに、収れん作用や角質柔軟作用があるので、収れん化粧水や毛穴ケア化粧水などにも使われます。
このクエン酸ナトリウムのはたらきは、皮脂や汗の分泌をコントロールし、化粧崩れ防止にも役立ちます。
<参考記事>
3)クエン酸ナトリウムの安全性
クエン酸ナトリウムは、化粧品成分としては低濃度で配合されるため、皮膚への刺激性や眼刺激性はほとんどありません。
また、アレルギーの報告も現時点ではありません。
クエン酸ナトリウムは、化粧品での使用実績も長く、多くの化粧品に使用されていることを考えても安全性に問題のない成分といえます。
したがって、普通肌や脂性肌に限らず、混合肌や乾燥肌、乾燥性敏感肌、敏感肌、インナードライ肌などのどんな肌質の方でも使うことが可能です。
だから、40代からのエイジングケア化粧品の美容成分としてもオススメです。
しかし、どんな成分でも誰にでも安全とはいえませんし、肌荒れやかゆみが出るなどの可能性を100%否定することはできません。
つまり、化粧品かぶれ(接触皮膚炎)のリスクがまったくないわけではないのです。
だから、アトピー性皮膚炎があったり、肌が弱いなどで気になる方は、パッチテストをすることをおすすめします。
もう1つ気をつけるべきは配合濃度です。
クエン酸ナトリウムが、収れん化粧品またはピーリング化粧品などに高濃度で配合されている場合は、刺激を感じるリスクがあります。
その場合は、敏感肌の方や乾燥肌の方にはオススメできません。
4)どんな化粧品に配合されるの?
クエン酸ナトリウムは、クエン酸とともにさまざまなスキンケアアイテムに配合されます。
洗顔料、クレンジングジェルなどのクレンジング料、保湿化粧水、保湿美容液、まつ毛美容液、乳液、保湿クリーム、フェイスマスク、オールインワンゲル、フェイスマッサージ料、ハンドクリーム、口紅やリップグロスなどの唇ケア用品、ボディケア用品、シャンプーやヘアムース、白髪染めなど頭皮ケア用品、爪のマニキュアなどに使われます。
さらに、マスカラ、ファンデーション、日焼け止めや化粧下地などメイク用品やかかとのケアやひざ・ひじなどのケアのアイテムにも配合されます。
最近では、クエン酸と一緒にエイジングケア化粧水やエイジングケア美容液などにも配合されるようになっています。
3.オススメのクエン酸ナトリウムの配合エイジングケア化粧品
クエン酸ナトリウム配合のオススメのエイジングケア化粧品をご紹介します。
エイジングケアにオススメのフェイスマスク「ナールス リジェ パーフェクトマスク」です。
ナールス リジェ パーフェクトマスクは、バイオセルロース製のシートタイプのフェイスマスクです。
バイオセルロースとは、ナタデココの原料を主成分として、食用菌による発酵技術を用いてつくられた食物由来のナノ繊維のことです。
不織布のシートマスクと比べて密着性に優れ、美容成分の浸透力が高いことが大きなメリットです。
ナールス パッションは、クエン酸ナトリウムやクエン酸以外に、次のような肌老化を予防するために大切な成分が配合されています。
- EGFやFGFなどの成長因子含むヒト幹細胞培養液
- ヒアルロン酸、コラーゲン、エラスチン、HSP(ヒートショックプロテイン)47&HSP70やグルタチオンを増やすナールスゲン
- リンパ管ケアのためのキュアパッション(クダモノトケイソウ果実エキス)
- 高い保湿力のあるヒアルロン酸Naやグリコシルトレハロース
- Ⅳ型コラーゲンを守り光老化を予防するヒメフウロエキス
- 糖化を防ぐカルノシン
- 酸化を防ぐはたきがあるビルベリー葉エキス
- 天然保湿因子(NMF)の元となる成分フィラグリンを増やすマンダリンオレンジ果皮エキス
- 美白作用のある馬プラセンタエキス
ターンオーバーの正常化をサポートするアロエベラ液汁
1枚でなんと25mlという、美容液1本分の美容成分が凝縮されたフェイスマスクです。
また、次のような肌悩みの予防や対策にも役立ちます。
4.まとめ
クエン酸ナトリウムとは何か、また化粧品成分としての特徴や効果、安全性をご紹介しました。
また、注意点もご紹介しました。
さらに、クエン酸ナトリウム配合のエイジングケアフェイスマスクをご紹介しました。
いかがだったでしょうか?
クエン酸ナトリウムは、上手に使うことでエイジングケアによいはたらきがあります。
しかし、理解せずに使うと刺激を感じることもあります。
ぜひ、この記事「クエン酸ナトリウム(Na)の化粧品成分を正しく理解してキレイな素肌へ!」を参考に、上手にエイジングケアに取り入れてくださいね。
著者・編集者・校正者情報
(執筆:株式会社ディープインパクト 代表取締役 富本充昭)
京都大学農学部を卒業後、製薬企業に7年間勤務の後、医学出版社、医学系広告代理店勤務の後、現職に至る。
医薬品の開発支援業務、医学系学会の取材や記事執筆、医薬品マーケティング関連のセミナー講師などを行う。
一般社団法人化粧品成分検定協会認定化粧品成分上級スペシャリスト
著作(共著)
(編集・校正:エイジングケアアカデミー編集部 若森収子)
大学卒業後、アパレルの販促を経験した後、マーケティングデベロッパーに入社。
ナールスブランドのエイジングケア化粧品には、開発段階から携わり、最も古い愛用者の一人。
当社スタッフの本業は、医学・薬学関連の事業のため、日々、医学論文や医学会の発表などの最新情報に触れています。
そんな中で、「これは!」という、みなさまの健康づくりのご参考になるような情報ご紹介したり、その時期に合ったスキンケアやエイジングケアのお役立ち情報をメールでコンパクトにお届けしています。
ぜひご登録をお待ちしております。
▶キレイと健康のお役立ち情報が届く、ナールスのメルマガ登録はこちらから
nahlsエイジングケアアカデミーを訪れていただき、ありがとうございます。nahlsエイジングケアアカデミーでは啓発的な内容が中心ですが、ナールスコムでは、ナールスブランドの製品情報だけでなく、お客様にご参加いただいた座談会やスキンケア・エイジングケアのお役に立つコンテンツが満載です。きっと、あなたにとって、必要な情報が見つかると思います。下記から、どうぞ。ナールスゲン配合エイジングケア化粧品なら「ナールスコム」
SNS Share
\ この記事をシェアする /